Check our Terms and Privacy Policy.

熊本地震の経験・ノウハウを「食」の切り口でつなぐ「おいしいミニ炊き出しブック」

大変な時こそ、美味しいごはんが心に沁みる。2016年熊本地震の体験から得た支援する側、される側双方の教訓を、いざという時にも手に取れる書籍に。「おいしいミニ炊き出しブック」の出版を実現させたいと思っています。

現在の支援総額

3,140,500

125%

目標金額は2,500,000円

支援者数

241

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2017/11/01に募集を開始し、 241人の支援により 3,140,500円の資金を集め、 2017/11/30に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

熊本地震の経験・ノウハウを「食」の切り口でつなぐ「おいしいミニ炊き出しブック」

現在の支援総額

3,140,500

125%達成

終了

目標金額2,500,000

支援者数241

このプロジェクトは、2017/11/01に募集を開始し、 241人の支援により 3,140,500円の資金を集め、 2017/11/30に募集を終了しました

大変な時こそ、美味しいごはんが心に沁みる。2016年熊本地震の体験から得た支援する側、される側双方の教訓を、いざという時にも手に取れる書籍に。「おいしいミニ炊き出しブック」の出版を実現させたいと思っています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています


thumbnail

こんにちは。実行委員の井村です。 今日は書籍の制作に向けた打ち合わせを行いましたのでその様子をご報告します。既にプロジェクトページでもご紹介しているように、大きな枠で掲載する内容をピックアップしていましたが、より詳細に、どのように誌面にまとめていくかをFacetimeを活用して、東京&熊本のメンバーで検討しました。 話が盛り上がると、入れ込みたい内容も沢山出てきますが、限りあるページの中に必要な情報を整理するだけでなく、こうすればより身近に活用してもらえるかも?といったレシピ紹介の切り口だけでなく、目次を工夫してみる?など、本の使い勝手も考慮したアイディアも。 年の瀬という事もありあっという間の時間。書籍の完成に向けたスケジュールもしっかり引いてグイグイ進めていきます。 より詳細な内容が固まり次第、ご紹介させていただく投稿をさせていただければと思います。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。


thumbnail

昨日、campfireプロジェクトが終了しました。241名の方のご支援表明、目標金額を上回る3,140,500円のご支援を頂く事ができました。ご支援いただいた皆さま、本当にありがとうございました!! 次のステップとして、書籍完成に向けてグググっと動いてまいります。本づくりの進捗やこのプロジェクトの活動については、こちらの活動報告もですが、皆さまと交流しながら活動の輪を広げていく、Facebookグループページも準備しております。もし宜しければ参加頂けますと幸いです。 完成へ向け、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 「おいしいミニ炊き出しブック」 制作実行委員会 一同


thumbnail

実行委員の上島です。今回のプロジェクトを様々なかたちでご支援いただき、達成につなげてくださった皆様、ありがとうございます。あらためて、身の引き締まる思いです。 この26-27日と、仙台で行われた防災推進国民大会に、防災ジオラマ推進ネットワークとして出展・ワークショップを行ってきました。その前日は石巻でジオラマ授業も行いました。計3日間、東北の地で防災・減災について多くの人たちとお話をしたり考えたりする中であらためて思ったのは、災害はなくすことはできないけれど、事前の備えによって、たとえ少しでも、被害や苦しみは減らすことができるということです。 石巻のワークショップでは、大人だけだったということもあり、今回初めての試みとして、ジオラマを囲みながら、参加者の皆さんに震災当時のことを語っていただきました。思い出すのも辛いであろうお話をしていただくことが本当によいのか迷いましたが、災害を経験された方の言葉はとても重く、あらためて当時のすさまじさ、大変さ、そなえることの大切さを感じる機会でした。熊本地震の場合もそうですが、東日本大震災のあれだけの津波被害の中でも、大きな被害を免れた高台のお宅の方がいらして、自宅でご飯を炊いて避難所の人たちにおにぎりを配ったというお話をうかがいました。水は幸いにも市の浄水場が近くにあったとのことで、ガスはカセットコンロなどを使われたのかもしれません。多くの方々が温かいものを食べられたのは、相当後になってからだったそうです。皆さんが口々におっしゃっていた「あの頃のことは日にちの感覚がまったくわからないけれど・・」という言葉が印象的でした。 辛く、不安な状況の中で、食がもたらす安心の力を、この「のっぺ汁」のような温もりを届けたい。皆様のご支援のおかげで、この炊き出しブックの活動も、ようやくスタートラインに立つことができます。ふだんから読みたくなる、作ってみたくなる、災害時にもしっかりと役に立つ。そんな書籍として、災害からの学びを一人でも多くの方々のもとへとおつなぎできるよう、準備を進めていきます。 Facebookにて、今後の制作状況などをお知らせするグループページを作成いたしました。>> https://www.facebook.com/groups/mini.takidashi/我々の活動を見守っていただき、引き続き応援いただけたらうれしいです。どうぞよろしくお願いします。


thumbnail

「そんなもの、いらん!温かいメシを持って来てくれ!! 忘れもしない、3.11。約2ヶ月後の2011年5月、いてもたってもいられなくて、私は気仙沼市に降り立っていました。 多くの命が帰らぬものとなってしまった中、自分は命を繋ぐ“命のアサガオ”の種を持てるだけ、握りしめていました。何か出来る事はないか。自分なりに考えた結論でした。 命のアサガオは新潟県胎内市で、小1で白血病で天に召された少年、コウちゃんが丹精込めて育てたものです。コウちゃんが無念な事に天に召された秋の日、庭に一輪の季節外れのアサガオが、その命を受け継ぐかのように開いていました。 母親のまみこさんは、その種を全国に広めながら、命の尊さを語り続けています。自らも乳がんを克服しながら。 そんな思いが込められた種を、当時、深い悲しみに暮れる東北の地に届けようとしました。が、冒頭のように、50代くらいでしょうか、疲れた様子の男性に言い放たれてしまいました。 何箇所も避難所を回りましたが、確かにそれぞれに菓子パン、コンビニおにぎり、カップ麺の山は出来ていました。しかし、長蛇の列が出来ていたのは、温かい豚汁(の、ような汁物)の、大きな鍋でした。 「ああ、こんな時こそ、手作りの温かいごはんが食べたいのだよなぁ」と、漠然とその風景を眺めて、何も出来ない無力な自分が情けなくて、情けなくて。 今回、一緒にプロジェクトで、とお声かけいただいた時に、真っ先にあの日のシーンを思い出しました。こんな素敵な本があれば、あのシーンの悲しみや苦しみは、きっと緩和されるに違いない。 そして、皆様のお陰で、今回、クラウドファウンディングは見事に成立し、本プロジェクトはスタートラインに着くことが出来ました。本当にありがとうございました。 一人では何も出来なくでも、一人一人が力を合わせれば、こんな素晴らしい仕事が出来る事になるのだと。そして、仲間たちの熱い熱い思いに何度も目頭が熱くなりました。 まだまだこれからになりますが、必ずや一家に一冊必携の素晴らしい本が出来上がると信じています。取材、ライティングと言う形で、出来る限りのお手伝いをさせていただきたいと考えております。 苦しい時にこそ、温かくほっこり出来る料理を。皆の願いを込めて、素敵なレシピ本が出来上がると信じています。 皆様への感謝の気持ちを形に。 笑顔を生み出す炊き出し本を、チーム一丸となって作っていきたいと思います。 ※写真は被災地の仮設住宅で花開いた命のアサガオです。