ちゃんとした品質の生豆をハンドピックもして焙煎する限り、正直いって、かなり適当な焙煎でも普通に飲むなら結構美味しいコーヒーになります。少なくとも僕の場合は、ロガーなしで焙煎したとしても職人的勘が働いてしまい一定のルールに従った焙煎をしているのだとは思いますが、どうしようもない味のコーヒーが逆になかなか作れなくなっています。大昔に遡ると、例えばマラウィの生豆を仕入れて初めて焼いたとき、酸っぱ過ぎて飲めないコーヒーを作って、結局そのときに「巻き直し」と僕が呼んでいる再焙煎を編み出して、これにより、なんとか飲める状態にした、という記憶はあります。今も巻き直し焙煎することはありますが、飲めないからではなく別の味を作るために、特別丁寧な巻き直し焙煎をするくらいです。さて、今回お伝えしたかったことは、そう、一定の技術を身に付けてしまうと、完全に外した焙煎が出来なくなってしまうこと、そして焙煎度合いが同じであれば、プロファイルが多少違っても味の差は微妙で、優劣の判定にはかなり厳密に比べる必要があること、ということです。プロであれば通常、優劣の判定にはカッピングという手法を使うわけですが、これが曲者で、まず、浅煎り~中煎りまでのスコアシステムであること、そして実際にペーパーなどで普通に抽出したときとかなり印象が異なることがある、という問題があります。 これでは、おうち焙煎&自宅飲みのための最適な手法とは言えません。 やはり普通に抽出して比較、いわゆるABテストで判断する方が現実的だと思う次第です。 僕はコーヒースケールを4台ほど持っていますが、やはり同じ機種の方がABテストが行いやすいと思い、最近タイムモアのスケールの2台目を買い足しました。例えばロガーを使って下記のようなプロファイルで焙煎したものから、1分毎の温度を切り出してチャートを作り、デジタル温度計で同じようなプロファイルを辿ってみます。うまくやると、ちゃんと焙煎指数を一致させることまでは出来ます。そしてこれをABテストで比較してみます。今回もやってみたところ、一見同じようにに見える2つの豆ですが、これがちゃんと差があるのですね。デジタル温度計で焼いた方は酸味が尖っており、明らかに少しキツイ味わいになっているのに対して、ロガーでRoRを一定の範囲に保ちながら綺麗に温度上昇させた豆の方は優しい酸味で冷めてからもとても美味しい、という結果です。しかしデジタル温度計で焼いた方のコーヒーも、一般的に言えばかなり美味しい部類に入ると思うので、普通の人はこのレベルでも満足されるのではないかと思います。最後の10%、20%といったポテンシャルの引き出しにどこまで拘るか、ということにもなります。焙煎は自宅でやっても奥が深いです。いや、むしろ自宅焙煎の方が奥が深いかも、です。なんとすれば大半の焙煎豆屋さんは、効率優先でハンドピックもしないし、焙煎のプロファイルも同じものをどの豆にでも使ってしまったりしていると思うからです。
皆様、こんにちは。このプロジェクトも締め切りまであと6日となりました!本日、焙煎教室へご参加、ご支援してくれた方がまた1名増えて、50%まであと一息。なんとか開催にこぎ着けたい! ラストスパートです‼ 主にインスタグラムを使った拡散に努めてきて、現時点でフォロワーが1100人まで到達しました。コーヒー好きの方や関係者が大半のようですので、最後に駆け込みでターゲット達成となることを期待しています。もちろん皆さまによる積極的な拡散にも大いに期待しております(^.^)さて、教室で使う珈琲豆ですが、あちこちからサンプルを取り寄せては生豆の状態をみたり、煎り上手で少量焙煎してフレーバーやクォリティを確認しています。200g程度(煎り上手3回分)のサンプルを有償や無償で提供してくれるところは最近少し減ってしまい、そんななかで最近のお気に入りは、海の向こうコーヒーさんとユーエスフーズさんです。 生豆選びは楽しいのですが、なかなか短期間で多くを試すことは困難です。生豆についてくる説明や今までの経験や勘で選びますが、開催ギリギリまで探していきたいと思います。
今回初めてクラウドファンディングをやる側になってみて理解できたこと。それは、自分のプロジェクトを支援して頂くのがどんなに大変か、支援者が現れたときこんなに嬉しいものか、そして少しでも支援してくれる方がいることがどんなに有難いことか。これだけでも僕にとっては収穫です。既にご支援して頂いている方と支援表明してくれている方に改めて御礼申し上げます。ちなみにプロジェクト支援者が現れると、こんなメールが届きます。【CAMPFIRE】支援者が現れました!: おうちでクラフト珈琲焙煎 × 科学的アプローチで名人級スキルを6週間で獲得!少し大仰な感じもしますが、初めて見たとき、そしてしばらく支援者が増えない日々が続いてもう駄目かな、としょげていたときに、突然これが来ると、俄然元気が出ます(^^;今回は後者のパターンで、鳴かず飛ばずの2週間ほどが経過したあと、本日1日でなんと3人の支援者が現れて、とても嬉しい気持ちになった次第です。一方、活動報告ですが、珈琲豆のネット販売などしながら、相変わらず焙煎道具の実験を重ねたり、ログハウスでのリアル焙煎教室を開いたりしています。その様子はブログなどにポチポチ上げております。†バッチが小さいときの焙煎時間短縮の可能性の検証†煎り上手でノルディック・ローストにチャレンジ†金網vsセラミック網実は焙煎教室では、皆さんがどんな振り方をしてどんなプロファイルを描くかのデータ取りの目的もあるので、2.5-3.0時間で焙煎のお勉強と焙煎体験、お土産の珈琲豆まで付けて3000円~4000円と良心的なお値段でやらせて頂いております。先週来てくれた方がなかなか上手に触れず、その場では上手く説明できなかったのですが、撮っておいた写真をあとで見たら、持ち方が手のひらを上にしたような逆手になっていました(^^今日来てくれた姪っ子も最初どうしても上手に振れず、ふと思いついて「手拍子を打つようにやってごらん」とアドバイスしてみたら、直ぐにいい感じで振り出して、結局、初めてと思えないほどムラなく美味しく仕上がりでした。その様子をリール動画にしてみました。†初めての焙煎 by リオちゃん直後の試飲でも、ちゃんとイルガチェフェ・ウォッシュト特有の心地よいティーライクなフレーバーが出ていて、とても美味しいものでした。あと最近投稿した動画を2つほど。†ある朝の焙煎風景†焙煎中の攪拌について明日で締め切りまで残り10日。もう少し支援者が出てきて欲しいなぁ。
僕にとって初挑戦のクラウドファンディングは分からないことだらけで、なかなか新たな支援者も現れてくれず苦戦しておりますが、煎り上手の使い方に関してはちゃんと進化させていっておりますのでご安心ください。最近ではアルチザン内部のサンプリング設定などを調整して、よりリアルタイムなプロファイルのカーブが描けるようになってきました。皆さんに内容を分かって頂くための動画もいくつか作って、YouTubeやインスタグラムにアップしていますので宜しければご覧ください。実は少しずつ問い合わせがくる中で特に気になるコメントがありました。それは「参加したいけど、パソコンを持っていません」というものでした。そこで、アルチザンは繋がないけど、タイマー付きのデジタル温度計を仕込んで、あらかじめ用意した1分毎の目標温度を書いた焙煎チャートに従って焙煎してみました。その様子が下の2番目の動画です。焙煎直後のコーヒーを試飲してみたところ、ロガー付きで焙煎したものとほぼ同じレベルのクォリティが出せていました。ただ今使っているデジタル温度計は熱電対の性能なのか、温度が時々下がったり波打ってしまいチャートの数字をなぞりにくいという問題があります。もう少し改善が必要そうですが、近々これもリターンに加えたいと考えています。あと、本文の方も少しずつ分かり易いように短くしていっておりますので、一度見て頂いた方も、ざっと読みなおして頂けると嬉しいです。YouTube動画(1)アルチザン焙煎ロガーの紹介動画(2)焙煎チャートを使って、煎り上手+デジタル温度計だけで焙煎インスタグラム動画(リール)(3)焙煎体験(りえさん)(4)キッチンでも煎り上手(5)大坊珈琲風の極深煎り焙煎皆様、まだまだプロジェクト実行のためのターゲット達成には遠いので、どうぞ周りにいるコーヒー焙煎に興味を持って頂けそうな方にもっともっと拡散させて、なんとかターゲットを達成させてください!! ~ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます~
最近の活動報告を致します。既に支援してくれている皆さま、どうもありがとうございます。感謝いたします。まだまだ目標金額達成まではかなり厳しい状況ですが、なんとか失速しないように動画を作ってSNSで拡散するなど、まずは露出度を上げることに苦心しています。最近作った動画は以下の3点です。・プロジェクト紹介 https://youtu.be/1hqm8g4AZLA・ロガー付き煎り上手による焙煎の様子 https://youtu.be/iilKY6gB7oE・リアル焙煎教室の様子 https://youtu.be/CO1HuxtymoA煎り上手のテストは、意図的に理想形と異なるプロファイルで焙煎をして、理想形と比較したり、中点を一定の温度に揃えるためにどうすればよいかなどを試行錯誤しています。リアル焙煎教室もここのところ2回ほどしており、初めての方がどのような振り方をするか、どんなプロファイルになり易いか、などを確認しています。リアル焙煎教室は今は僕のログハウスでのみ開催していますが、いつも僕の焙煎豆を使ってくれている横浜のKOPE花伝カフェでも近々開催を計画中です。ちなみに、ここのママさんはご自分でも焙煎をするのですが、僕がデジタル温度計を取り付けた改造版の煎り上手を使っています。その他には、煎り上手の加工治具の改良や、スコットラオの本を読み進めたりしています。長い柄のど真ん中に長く細い穴を開けるのは意外と大変です(^^;;