Check our Terms and Privacy Policy.

3.11を忘れない。震災の記憶をつなぐ小説『海のシンバル』を多くの人に届けたい。

「あの日」を忘れないために。震災により抱えきれない孤独を抱えた少女Rと、人の顔を見るのが苦手なホテルマン磯辺。2人の寄り添う姿と、東日本大震災の数年後を繊細に描く文学作品『海のシンバル』。この度、文庫本サイズの3.11を、全国の書店とあなたの手元に届けたい。

現在の支援総額

1,727,500

431%

目標金額は400,000円

支援者数

261

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/08/20に募集を開始し、 261人の支援により 1,727,500円の資金を集め、 2022/11/07に募集を終了しました

3.11を忘れない。震災の記憶をつなぐ小説『海のシンバル』を多くの人に届けたい。

現在の支援総額

1,727,500

431%達成

終了

目標金額400,000

支援者数261

このプロジェクトは、2022/08/20に募集を開始し、 261人の支援により 1,727,500円の資金を集め、 2022/11/07に募集を終了しました

「あの日」を忘れないために。震災により抱えきれない孤独を抱えた少女Rと、人の顔を見るのが苦手なホテルマン磯辺。2人の寄り添う姿と、東日本大震災の数年後を繊細に描く文学作品『海のシンバル』。この度、文庫本サイズの3.11を、全国の書店とあなたの手元に届けたい。

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

大変お世話になっております。クラウドファンディング「海のシンバル書籍化プロジェクト」の久々原仁介です。段々と、春の温もりや生えわたる緑が気持ちい季節になって参りましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。4月が終わり、新年度の慌ただしさもようやく落ち着いてきたことで、ようやく進捗報告を投稿することができ、自分自身もほっとしています。本日は以下についてご報告いたします。①プロジェクト合計金額②「文学フリマ東京38」出店のお知らせ③Booth開設のお知らせ④「海のシンバル」の現状について以上の4点になります。①プロジェクト合計金額 合計金額→1,80,100円 引き続き、資金調達に励んでおります。200万円までの大台も見えてきたことで、 自分自身もより一層身が引き締まる思いです。 皆様からご支援頂いた機会を損失しないよう、定期的な進捗報告を行っていきたいと思います。②「文学フリマ東京38」出店のお知らせ  5月19日に開催予定の文学フリマ東京38にサークル出店いたします!会場では返礼品となっていた「海のシンバル」「Fのキャンバス」だけではなく、短編集である「夜心」「青色の指を見ている」も頒布予定です!それだけではなく!最新刊の「万華鏡を砕く音が聴こえる」も30部限定で頒布予定ですので、お見逃しなく!皆様のご来店を心よりお待ちしております!5/19(日) 12:00〜17:00 開催! (最終入場16:55)東京流通センター 第一展示場 D-09 サークル:リアス式海岸イベント情報→https://bunfree.net/event/tokyo38/ ③Boothでの販売について 以前からお伝えしておりました。Boothでのネット販売について目処が立ちましたのでお知らせです!「海のシンバル」を含めた他の短編集「万華鏡を砕く音が聞こえる」「夜心」「青色の指を見ている」のネット販売を開始していく予定です。海のシンバルの前日譚である「Fのキャンバス」については残り部数が少なく文学フリマ東京で残った場合に販売いたします!こちらの売上については、プロジェクトへ合計金額に加算していきますので何卒宜しくお願い致します。※5月末にBooth開始予定です④「海のシンバル」の現状について  出版に向けて金銭的な部分だけではなく、編集者の方と話し合いながら書籍化に向けて修正をしております。正直なところ、初めての作業や慣れない部分が多くあり、こちらの方が僕にとってはすごく大変です。多方面にご迷惑をおかけしながら、海のシンバルを加筆修正をしております。 そんななかで自分が強く思ったのは、作品と商品は違うということです。 これは善悪の話ではなく、ましてや出版社側への主張でもありません。ただ、僕自身がいかに書き手として未熟かを思い知りました。 海のシンバルという作品は東日本大震災をテーマに書かれております。それだけではなく、はっきりとした地名も記されております。僕自身、それがこの作品の特徴であると考えておりました。ですが、書店という誰の目にも触れてもおかしくない場所で、行き過ぎたリアリティは今そこで生きている方々を傷つけるのではないかという問題と自分自身の葛藤がありました。それについて僕は一つの答えを探さないといけないと思います。 見えるナイフを書店に置くのか? という問いに対して自問自答しながら、今も海のシンバルを書いております。 最も、美しいカタチで皆様にお届けできる様に、これからも全力で頑張ります。 何卒宜しくお願いします。


thumbnail

平素より大変お世話になっております。「海のシンバル書籍化プロジェクト」のプロジェクトリーダー、久々原仁介です。 まずはこの度の令和6年能登半島地震により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 たくさんの命と、そこにあったはずの思い出。それらがたった一瞬で崩れ去るその瞬間を、この目で見なければならないという計り知れない無念は、多くの人々の心に再び深い傷を残しました。 帰る場所を失うということは、一つの感情が消えることだと私は思います。その苦しみを他人事で終わらせないために、この痛みを伴って生きることを忘れないように、私自身も、自分にできることを、正しいと思う行動を取りたいと思います。 被災された皆様の、安全と被災地の一日も早い復興そして被災された皆様の心と生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。------------------------------------------- 本日は以下についてご報告をさせていただければと思います。①プロジェクト合計金額②進捗報告③終わりに①プロジェクト合計金額と進捗報告合計金額→1,756,000円 引き続き、定職の給与とイベントの売上を加算しつつ、資金調達に励んでおります。 広告費用やキャンプファイアの掲載費用で差し引かれてしまった金額をようやく補填することができた形となっており、ひとまず胸を撫でおろす思いです。 以前からお話しておりました、会場限定の短編集などを販売する件につきましても、ようやく表紙などのデザインを自分で作成する術を身につけることができたので、印刷所に回すことができました。製本したのちに、皆様のお手元に同人誌としてお届けできる状態にしたいと思います。②進捗報告 皆様も気になっている部分として、海のシンバルの書籍化については現段階では公開できる情報が限られております。 しかしながら、出版社とのやり取りは現在も続いておりますので、資金調達をしながら海のシンバルの加筆修正をしている(正しくはペン入れをされた原稿を直している)というのが現在の状況として最も正しいのではないかと思います。③終わりに 詳細が発表できず支援者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたします。 ですが、自費、共同、そして商業など。様々な出版の形態があるなかで海のシンバルがどのような形であれば、最も多くの人に読まれるだろうと考えながらプロジェクトを進めております。 進展がありましたら、こちらでご報告させていただければと思います。 これからも何卒宜しくお願いします。


プロジェクトの進捗報告大変お世話になっております。今年も残すところ2週間となりましたが、ご支援者の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?クラウドファンディング「海のシンバル書籍化プロジェクト」の久々原仁介です。先日の東京文学フリマでは、たくさんのご支援者の皆様が「リアス式海岸」のブースまで足を運んで頂き誠にありがとうございます。常に人の流れが激しく、一人一人にきちんとしたご挨拶ができたのか、不安が残っております。この場を借りて改めて深く御礼を申し上げます。実はイベントに行くのはいつも緊張します。もともと人前に出るという行為に強い抵抗感があり、咄嗟に言葉が詰まったり、声がでなくなったりすることがあるため、せっかくご挨拶頂いた皆様に不快な思いをさせてないかといつも不安になります。それでも、たくさんの応援のお言葉を頂き、そのお心遣いに勇気をもらっております。本日は以下の点について報告をさせて頂ければと思います。プロジェクト合計金額と進捗報告海のシンバル書籍化にあたっての加筆修正についてプロジェクト合計と進捗報告合計金額→1,601,000円 引き続き、定職の給与とイベントの売上を加算しつつ、資金調達に励んでおります。10万円ずつでの更新を区切りつつ、こまめに活動記録を更新していこうと思います。2023年の終わるタイミングで目標金額まで残り100万円を切ることができ嬉しく思います。 イベントでは短編集「夜心」「青色の指をみている」が大変人気で、ご準備したコピー本は即完売してしまう状態でしたので、きちんと製本した形で、通信販売・イベントで販売したいと思います。 ただ私自身が表紙デザインなどの知識が皆無なため、表紙データ作成を依頼できる方を探さねばと思っております……パソコン、難しい、ですね……。海のシンバル書籍化にあたっての加筆修正について 現在、海のシンバルを書籍化にあたって企業側と相談を行いながら加筆修正を重ねております。 本来、海のシンバルは全章を通しても5万文字程度の作品ではあったのですが、現在は加筆したことで倍近くになっており、ここからまた修正が入って増減はするものの、皆様にお届けする際はより読み応えがあるものとなっていると思います。 そして今は、自分が感じた「書店に並ぶ」ことの難しさ日々感じております。それは、非当事者が書くという恐ろしさそのものであり、当事者の方も目に触れる可能性が十分にありえる「書店」という場に海のシンバルを置くという意味、そして表現、それらを吟味しながら修正に携わっております。……今はまだ言葉が定まっておらずに申し訳ございません。次回の活動記録でここについては詳しく書ければと思います。〇終わりに 年の終わりにこんなことを書くのは縁起が良くないのかもしれませんが、僕の人生は20歳以降は続いていないものだと思っていました。それは決して劇的なものではなく、満開の桜も雨に濡れて排水口に流れ落ちていくような、とても自然で破滅的な考えが僕の心には根付いていました。しかし僕は、成人して7年が経った今もこうして、文字を打っている。 それはきっと、僕にはやらねばならないことが残っているからだと思います。この物語を通して、多くの人に「忘れないでください」と庶幾うことが、僕に課せられた唯一の役割です。 お届けすることが遅くなってしまうことを重ねてお詫び申し上げます。 ですがこの歩みを止めることだけはしないことが、ご支援に報いることができる唯一の方法だと思います。僕は、そういう部品となって書いて参ります。 来年も、一人でも多くの方が、文字や言葉を紡げる時間を過ごせることを願っております。


お世話になっております。 クラウドファンディング「海のシンバル書籍化プロジェクト」の久々原仁介です。 先日の文学フリマ大阪ではわざわざ当ブースのリアス式海岸にお越しくださいまして、誠にありがとうございます。クラウドファンディング支援頂いた皆様を含めた普段からお世話になっている方々にもご挨拶ができたことが何より嬉しく思います。本日は以下についてご報告いたします。①前回の活動記録表の誤記載についての訂正とお詫び②プロジェクト合計金額と進捗報告③東京文学フリマの参加④終わりに①前回の活動記録表の誤記載についての訂正とお詫び 前回の活動記録を掲載したところご質問とご指摘がありましたので、今回の活動記録で改めて訂正させて頂ければと存じます。◎目標金額×210万円→〇260万円 前回の活動記録では210万円が到達目標となっておりますが、210万円はクラウドファンディングの到達目標であり、実際の目標金額については260万円となっております。誤解を招くような表現となっておりましたこと、誠に申し訳ございません。◎自己負担金額につきまして 前回の活動記録で現在の金額が1402000円と記載させて頂きましたが、こちらの金額はクラウドファンディング手数料の他、準備費用、輸送費、製作費、広告費用などを差し引き 、そこにわたしの積み立てておりました自己負担額を上乗せした金額となっております。 せっかくご支援を頂きましたにもかかわらず諸々の言葉足らずによりご不安な思いをさせてしまいましたこと、重ねてお詫び申し上げます。  金銭面のみにならず、私自身がプロジェクト全体を管理しているからこそ、より一層の注意を払いながら今後も取り組んでいくことの必要性を感じました。金額の大小に関わらず、皆様の信頼関係において預けて頂いた数字だという自覚を持ち、プロジェクトに向き合って参ります。ご質問・ご指摘頂きましたご支援者様、誠にありがとうございました。これからも何卒宜しくお願い申し上げます。 ②プロジェクト合計金額 合計金額→1,512,000円 引き続き、定職の給与とイベントでの売上を主軸としながら資金調達に励んでおります。クラウドファンディング終了後もページを閲覧する方や・リターン品の海のシンバル書籍をほしいとの声も大変励みとなっております。 出版社である企業様との兼ね合いもございますが、一人でも多くの方に届けられるように協議して参りますので何卒よろしくお願い申し上げます。 ③東京文学フリマの参加文学フリマ東京参加いたします!!!!!海のシンバル・Fのキャンバスのほか、会場限定短編小説「夜心」「青色の指を見ている」も限定30部で持っていく予定ですので何卒よろしくお願い申し上げます!\東京文学フリマ お品書き/ ◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ サークル:リアス式海岸  L-18__________◢ 11/11(土)12:00〜開催 入場無料 東京流通センター第一展示場 ~作品情報~ 「海のシンバル」 https://ncode.syosetu.com/n3778gt/ 「Fのキャンバス」 https://ncode.syosetu.com/n7605gv/④終わりに この度は誤記載などもあり、ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。 企業とのやり取りも増えてきた今だからこそ、改めてプロジェクトの管理についても考え直すことのできる機会となりました。 私自身も初めての出版プロジェクト・クラウドファンディングで未だ戸惑うことが多くありますが、自分が始めた物語だからこそしっかりと責任と向き合っていきたいと思います。  今後も誠心誠意取り組んで参りますので何卒よろしくお願い申し上げます。


 大変お世話になっております。 クラウドファンディング「海のシンバル書籍化プロジェクト」の久々原仁介です。 まずはクラファン公式ページの更新が滞ってしまいましたこと改めて深くお詫び申し上げます。就職や身内の不幸ごとが続きまして、しばらく筆を執れない日々が続きました。私自身の不誠実な対応に恥いるばかりでございます。 こうして自身が創作に打ち込めておりますのも皆様の支えあってこそだと思っております。小説などの創作だけでなく、プロジェクトの準備に関してもこまめにご報告したいと思います。本日は以下についてご報告いたします。①プロジェクト合計金額②今後のプロジェクト方針③イベントや近況報告④終わりに①プロジェクト合計金額 合計金額→1,402,000円 皆様への返礼品送付を完了し(ご不備などはなかったでしょうか…?忘れっぽいのとポンコツな性質なので不備があれば何なりとお申し付けください…)ある程度までまとまった資金となりましたが、目標金額の210万円までは道のりはまだ長そうです。 現在は「定職の給与」「同人イベント」の2つを資金源としながら引き続き金策を続けて参ります。 なるべく節制に努めておりますが、物価高となっているこのご時世でございます。自身の社会的な労働によって資金確保が難しい場合は私が保有している家財などを含めて切り売りすることも視野に入れ、今後も地道に励んで参ります。②今後のプロジェクト方針 引き続きではございますが、商業・自費の両方においてより良い出版の形はないか模索していく所存でございます。 資金面においてですが、そちらにおいても現段階ではもっとできることはないだろうかと、方法を探しております。 せっかく専用のページを作っているのだから定期的に短期間のクラウドファンディングをすればいいのでは?という意見も頂きましたが、やはりそれは東日本大震災という多くの命が関わった出来事に対して、ひどく不誠実なものに思えており、現在は考えてはいない状態です。 もちろん多くの方に支えて頂き、自分がここに立っているのは承知の上で申し上げているのですから、「どの口がいうか」とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。ですから、これは僕の我儘に近いのかもしれませんが、やはりすべてを支えて頂くわけにはいかないとも考えております。これは自身が始めた物語であり、その責任はやはり僕にあります。僕が抱えるべき、賄うべきことで意味が生まれるのではないか、そんなことも考えています。 しかしながら、ただいまの海のシンバルについてはSNSで全文は掲載していない状態となっており、販売はイベント配付のみとなっています。「早く続きが読みたいので、ネット通販でいいから売ってほしい」という声も日に日に増しており、そちらの準備も進めるべきなのではないかと考えております。 ですので、今後の方針としては以下の通りです・CAMPFIREにてコミュニティをつくり、公開する。・返礼品になっている同人版においてはSNSでの販売経路を模索する。もしもご意見などありましたら、泣いて喜びますのでお気軽にお声がけください。③イベント&近況報告・イベント9/10の大阪文フリに参加いたします。サークル名「リアス式海岸」 C -32「海のシンバル」の他、「Fのキャンバス」そして会場限定ペーパーである「夜心」を持っていきます。間に合えば限定の短編集をもう一冊持っていく予定です。会場でお待ちしています。・近況報告について 先日からお騒がせいたしました内定取消し騒動について沢山のご心配をおかけいたしましたことを改めてお詫び申し上げます。 弁護士をしっかりと立てて話し合い、相手が和解金を払ってもらい解決しました。かなり相手の企業は悪質な発言もあり、そのことで疲弊しておりましたが、今は新しい職場で毎日全力で働いています。 ただ自分を本当の子供のように育ててくれた方が亡くなり、そのことが今も心を重くさせます。僕は最後くらい見送ってあげたかったのですが、その方の遺言で「可哀想だから仁介くんには黙っておいてあげて」と言っていたそうで、僕が知ったのは葬式が終わって三日も経ったころでした。そのことを考えると今でも涙が出そうになります。 いけませんね。少し、疲れているのかもしれません。④終わりに 改めてではございますが、更新が遅くなりご不安な思いをさせてしまいましたこと重ねてお詫び申し上げます。 まだまだ続く「海のシンバル書籍化プロジェクト」ではございますが、どれだけ小さな一歩でも歩みを止めないことが僕なりの誠実さだと考えています。 未熟な物書きとして、これからも自身の生み出すものに向き合って参ります。今後とも宜しくお願い申し上げます。