Check our Terms and Privacy Policy.

海の小さな生き物たちをもっと世の中に広めたい

外洋の深さ25メートルくらいまで潜って、まだ知られていないプランクトン(主に稚魚、幼魚、無脊椎動物の幼生、*成体のイカやタコも含む)の撮影をしています。そこで知り得た生態を写真や映像とともに報告しています。場合によっては専門の研究者や研究機関と協力しながら論文を報告します。

現在の支援総額

1,947,500

259%

目標金額は750,000円

支援者数

86

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/09/19に募集を開始し、 86人の支援により 1,947,500円の資金を集め、 2022/11/20に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

海の小さな生き物たちをもっと世の中に広めたい

現在の支援総額

1,947,500

259%達成

終了

目標金額750,000

支援者数86

このプロジェクトは、2022/09/19に募集を開始し、 86人の支援により 1,947,500円の資金を集め、 2022/11/20に募集を終了しました

外洋の深さ25メートルくらいまで潜って、まだ知られていないプランクトン(主に稚魚、幼魚、無脊椎動物の幼生、*成体のイカやタコも含む)の撮影をしています。そこで知り得た生態を写真や映像とともに報告しています。場合によっては専門の研究者や研究機関と協力しながら論文を報告します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

2018年に沖縄本島の糸満沖で発見して以来、世界中の生物学者を悩ませた海洋生物の正体がこのたび解明され、アメリカ科学振興協会 (AAAS) が発行するサイエンス誌に掲載されました。英語ですが無料で購読できるので是非ご覧ください。ウィーン医科大学の Igor Adameyko,PhDに心より感謝。論文は Current Biology に掲載されています。Science‘Mind-boggling’ sea creature spotted off Japan has finally been identifiedCurrent BiologyPolymorphic parasitic larvae cooperate to build swimming colonies luring hosts



thumbnail

皆様こんにちは。蒸し暑い日々が続いていますが、体調など崩されていませんでしょうか。さて、久米島調査レポート第2弾は 無脊椎動物編です。レポート第1弾の前回は魚類編をお伝えいたしました。https://camp-fire.jp/projects/595272/activities/485396今回は無脊椎動物(エビ,カニ,イカ,タコ,クラゲ,ゴカイ他)をご報告いたします。また、今回は動画を多めに掲載しておりますので、彼らの泳ぎ方についても映像でお楽しみください。貴重な世界初の映像が、この活動報告に盛りだくさんです。①サメハダホウズキイカサメハダホウズキイカ Cranchia scabra Leach, 1817 の幼体 外套長15mmです。まだ触腕の2本だけが発達していて、その他の腕は短いです。久米島で遭遇するサメハダホウズキイカ科間では、トウガタイカに次いで多いかもしれません。動画も撮影したので、彼らの動きも是非ご覧ください。象の鼻の様に触腕を動かす動作が興味深いです。https://youtu.be/qwCferu5XBU真正面から見ると、ほとんど真円です。外套膜の表面はざらざらした感じで、まさに鮫肌ですね。②アサヒガニ科のゾエア幼生調査期間中に複数個体確認できたアサヒガニ科 Raninidae の一種のゾエア幼生です。全長37mmほどと大型で、巨大な棘には前後に2か所ずつ赤い模様があるのが個性的です。詳細な種名までは、今のところ確定できていません。詳細がわかり次第、追ってご報告させていただきます。③ヒカリボヤの1種で暮らすウキエビ夜の海にはまさに神秘的な世界が広がっています。今回はこのつるっとしたタイプのヒカリボヤ とウキエビ Funchalia taaningi Burkenroad, 1940 の組み合わせが多かったです。このつるっとしたタイプのヒカリボヤ、早く名前を確定したいです。よく見ると、小さな小さなウキエビのメガロパ幼生たちも成体と一緒のヒカリボヤの中に何匹か居るのが写っていました。ウキエビはクルマエビ科の一種なので、卵を直接海に放つタイプの産卵をします。そのため、幼生は比較的早い段階から、偶然見つけたヒカリボヤに入って中で暮らしているのではないかと思います。成体もそれはあえて排除しないようですね。https://youtu.be/NQ1_evI4Bss④クコノミクラゲクコノミクラゲ Eutiara decorata Berberian, Michenet and Goy, 2021 は2022年に和名がついたばかりのエボシクラゲ科の新しいクラゲです。その独特な外見の姿が、文字通りクコの実(乾燥させた)に似ることから、その名がつけられました。もともと、フレンチポリネシアのタヒチから初の報告があったクラゲですが、日本の海域からの報告は2番目になります。この発表はこれまでの私の活動が大きく関係していて、北里大学の渡部舞さん(現、新江ノ島水族館)と、三宅裕志先生にまとめていただき、(※1)の発表に至りました。私の活動は、このような学術的な貢献にもつながっています。(※1)M. Watabe, R. Minemizu and H. Miyake (2022), First Record of Pandeid Jellyfish, Eutiara decorata Berberian, Michenet and Goy, 2021 (Hydrozoa, Anthoathecata, Pandeidae), from Japan Hydrobiology2022, 1(2), 139-145https://youtu.be/gI09Of-aijM⑤ヨウラククラゲをぶら下げたヨロンエビのフィロソーマ幼生ヨロンエビ Palinurellus wieneckii (de Man, 1881) というイセエビの仲間のフィロソーマ幼生です。フィロソーマ幼生は餌を取る道具としてクラゲを脚に付ける行動がよく知られていますが、ヨロンエビの場合はヨウラククラゲ Agalma okenii  Eschscholtz, 1825 を脚にたくさん付けながら泳いでいることが多いです。他のクダクラゲも利用することはありますが、ヨロンエビは特にクダクラゲ類を、中でもヨウラククラゲを好んで利用しています。多い時には4匹のヨウラククラゲをそれぞれの脚に付けているのが確認できます。https://youtu.be/sn8q36Aa62c⑥ヒゲナガモエビ属のゾエア幼生、複数種ヒゲナガモエビ属 Lysmata の中でも大型のゾエア幼生が知られている種類として、アカシマシラヒゲエビ Lysmata amboinensis (De Man, 1888) やシロボシアカモエビ(ホワイトソックス)Lysmata debelius Bruce, 1983 などが知られています。今回は少なくとも2種類の大型の幼生との遭遇が気になりました。普段はあまり遭遇しないタイプです。現時点では、いずれも詳細な種について断定できないでいますが、何かわかり次第ご報告させていただきます。脚のオールが2対のタイプのこちらは "Lysmata Z"↑↓https://youtu.be/-1G7LmkTpRw↓ヒゲナガモエビ属 Lysmata の大型ゾエア幼生 のうち脚のオールが3対のタイプこちらを通称  "Lysmata X" と呼んでいます。https://youtu.be/QXJnl2FfQfU通称 "Lysmata X" が、ヒドロクラゲを保持してダンスするように廻っていました。餌を取る道具として利用しているのかもしれませんが、定かではありません。※この子は最大になる第5脚がなぜか両方とも欠損しているようです。 https://youtu.be/q3G_1Nf7oAA⑦オヨギゴカイの一種オヨギゴカイ Tomopteris の1種です。今回の調査では別々の日に合わせて2個体を目撃しましたが、これまで私が遭遇したことなかった、かなり大型種で全長10㎝程でした。おそらく深海棲種と思われます。その泳ぎ方を鮮明に捉えた映像はかなり貴重です。是非ご覧ください。https://youtu.be/pCdBfzq0zVU以上、6月の調査結果の概要をお伝えいたしました。研究発表の都合上、ここですべてを明らかにする事は今はできないものもありますが、これからさらに精査をし、発表へと繋げていきたいと思います。また、新たに判りましたことがありましたら、ご報告させていただきます。次回の調査は7月末に行う予定です。引き続きよろしくお願いいたします。峯水 亮


thumbnail

皆さまこんにちは。海洋生物写真家の峯水亮です。たいへんご無沙汰しております。前回の5/24からの第1回目のCampfire 支援のBlack Water Dive(以下、BWDと表記)調査は、台風2号マーワー(Mawar)の影響を受けて全日程中止になってしまいましたが、⇒ https://camp-fire.jp/projects/595272/activities/477564#mainあれから2週間、再び久米島を訪れて、2023年6月8日〜15日まで、今年初になる調査を実施しました。事前に台風3号グチョル(Guchol)が沖縄本島地方をかすめるように東進する予報が出ていたので、またしても台風の影響で潜れなくなるのではと心配しましたが、今回は大きな影響を受けることなく7/8日間(1日だけ欠航)を潜る事ができました。これから数回に分けて、期間中の成果を皆様にご報告させて頂きますので、お楽しみ頂けたら幸いです。海水温は例年より2℃ほど低めの25℃なので、厚さが6.5mmのロクハンと言うスーツを着て潜ります。※私のスーツは作った時は8mm有りましたが、経年で厚さや長さが縮み、今現在は6.5mmくらいと思います。なのでロクハンとしておきます。今回はボトム水深がおよそ600-1,500mの沖合を中心に潜って来ました。実際に私が潜っている水深は表層から25mまでの範囲です。この調査では、潜水病の一つである減圧症のリスクを下げる為に、通常の空気より酸素濃度を32%まで高めたナイトロックスを呼気として使っています。(通常の空気の酸素濃度は21%です)さて、本題の生物について、今回は魚の稚魚たちのご報告です。①クロキンチャクダイ稚魚クロキンチャクダイは、まだあまり詳しい生態が知られていないとても珍しいキンチャクダイの仲間です。これまで日本で知られていたのはほとんど幼魚の報告で、成体に関しては海外でのみ。ましてや今回のような稚魚の所見はこれまで皆無と思われます。実は今年5月のダイブエスティバン開催の沿岸で行うBWDでも2個体が出ており、その存在は後日把握していたのですが、今回沖合でも出現して、その後の経過観察個体の体色などの特徴から確信へと変わりました。今回の体長15mmのクロキンチャクダイの稚魚は、キンチャクダイ科の成魚に見られるような前鰓蓋骨の隅角部にある大きな棘は未発達です。腹鰭が比較的長く真っ白なのも特徴的です。水中での初見は全体的に燻銀色のような体色でしたが、数日経過すると尾鰭は黄色。体色は黒色へと変化していきました。この黒い体色は時間帯によって銀色になったりもし、体色を自らの意思で変えることができるようです。まだまだ生態的に知られていない種類なので、このような知見を積み重ねていく事で、生き物たちの未知な部分を少しずつ紐解いていく事ができるのだと思います。②ネッタイユメハダカの幼魚ネッタイユメハダカ Diplophos taenia Günther 1873はワニトカゲギス目のヨコエソ科に属する深海魚です。成魚は沖合の中深層遊泳性。およそ300-800mほどに生息し、体長180mmくらいまでに成るようです。稚魚についてはBWDでもよく見られ、透明であまり目立たない姿をしています。今回遭遇したのは体長70mmほどの個体で幼魚となります。水深はわずか6mでした。腹側に無数に並んだ発光器がとても美しく、いかにも深海魚らしい姿です。同様の幼魚については、私は以前、パラオのDayDreamのクルーズ船『龍馬号』のBWDで一度遭遇した事があり、幼魚との遭遇は今回が二度目でした。以前は写真を数枚だけしか撮れなかったのですが、今回は映像も撮影する事ができました。③ハリセンボンの幼魚ハリセンボンの幼稚魚との遭遇経験はまだ少なくて私にとっては今回が3回目です。今回の子は体色もすでに安定し、針もしっかりと揃ったミニチュアのハリセンボンそのものなので、幼魚と言って良いのではないかと思います。正面顔が特に可愛らしいです。若魚がよく集団で目撃される事からも、おそらく稚魚の頃からある程度の集団でいると想像しているのですが、そのような無数の稚魚玉に未だ私は遭遇した事が無いです。いつかハリセンボン稚魚たちに囲まれてみたいです。④セミホウボウの稚魚https://youtu.be/ZU8q83RzDmY場所によってはけっこう見られました。サイズにはばらつきがあって、小さいものは体長18mmから、大きいものでは50mmほどでした。この頃は頭部を覆う鋭く大きな棘が特徴的ですね。⑤トカゲハダカ科の稚魚https://youtu.be/iWEdWwZlZ-Aこの稚魚は諸々の特徴から、ワニトカゲギス目 トカゲハダカ科 クロトカゲギス Astronesthes indopacifica Parin&Borodulina, 1997 の稚魚と思われます。成体は外洋の中深層遊泳性で、体長21cmほどになるようです。稚魚は体の外に大きく腸が飛び出ている、いわゆる外腸タイプの深海魚の稚魚の一つです。大きさは体長40mmほどでした。本種は腸が体のほぼ中央付近から外に飛び出しているのも特徴ですね。稚魚の腸が飛び出している理由は、食べたものを直接腸に運ぶ事により、常時餌を食べ続けられるというメリットが有ります。トカゲハダカ科の稚魚、私は2019年8月以来久しぶりの再会で、以前も久米島のBWDで遭遇しました。⑥ハダカエソ科稚魚ヒメ目 ミズウオ亜目 ハダカエソ科 Paralepididaeの稚魚。体長25mmほどです。稚魚の時だけ、背中側には垂直に広がる特徴的な鰭がついています。背鰭と近い位置にある腹鰭の位置も特徴がありますね。これらの鰭は、海中で茶柱のように立って静止する際に活用されています。ハワイで撮影した事のある本科別種の胃の中には、他の稚魚が丸呑みされている事から、このような姿勢で真上を通る別の稚魚に下から飛びかかって捕食しているのだと思われます。横に泳いでいる時のこの鰭は、体に沿うように折りたたまれており、初見は何か寄生虫でも付着しているのかのようにも見えました。⑦ハゴロモトビウオの幼魚ダツ目 トビウオ科 イダテントビウオ属ハゴロモトビウオ Exocoetus monocirrhus Richardson, 1846の幼魚です。体長60mmほど。ずんぐりした姿とひげが特徴的ですね。私的には初見のトビウオで、おそらく水中写真は世界初になると思われます。英名はひげを意味するBarbel flyingfish。最初は水面にいて、途中から少し下に降りてきてくれたので、背中側から撮る事もできました。海が穏やかであればリフレクション写真も狙えたのですが、なかなかそう簡単ではありません。⑧ハタ科トゲメギス属の稚魚諸々の特徴などから、おそらくハタ科トゲメギス属の稚魚と思われます。体長17mmほど。今回、初見の為、現在鋭意調査中です。❴追記❵ 6/20、稚魚研究者の小嶋先生より、トゲメギス属 Pseudogramma よりかは背・臀鰭の軟条数も少し多いようなので、ヤマトトゲメギス属 Aporops(ヤマトトゲメギス)あるいはクレナイトゲメギス属 Suttonia(クレナイトゲメギス、カザンクレナイトゲメギス)の可能性が高いように思いますとのご見解を頂きました。まだ現場にいて、精査できていないので、何かが判明しましたら追ってご報告します。⑨アズマガレイ属の稚魚カレイ目 ウシノシタ科 アズマガレイ属 Symphurus sp. の稚魚。体長30mmほど。水深17m付近で遭遇。成体は水深200m以深の海底に棲む深海魚です。背鰭前半の7本が長く伸びています。各鰭数はおよそD90 A76 C10という構成でした。腸は体の前半にまとまった形で飛び出しています。その他、淡緑色の色素が体に均等に並んでいます。今回、私としては初見のタイプで、動画も撮影する事ができました。⑩イズハナダイ属の1種体長14mmほど。以前撮影した事のあるトビイシハナダイの稚魚に外観が似ている事から、とりあえずイズハナダイ属としています。トビイシハナダイの稚魚よりかはかなり地味な体色をしていて、背鰭の一部が紐のように長く伸長しているのが特徴です。今回は、見られた稚魚のご報告でした。次回は無脊椎動物編をアップする予定です。


thumbnail

皆さまたいへんご無沙汰しております。5月に入って、沖縄地方の海況もそろそろ海が落ち着く頃なのではと思いながら、私はおとといから久米島にやってまいりました。18日には沖縄地方は梅雨入りしましたが、久米島には太陽も顔をのぞかせて晴れている日が続いています。(陸上は天気良いですよ!)今週の5月19~23日はダイブエスティバンさんで行う、通常のBlack Water Dive®イベントを開催しています。しかし、初日の昨夜は残念ながら荒天のためBlack Water Dive® は中止となりました。今夜と明日の夜の二日間に関しては、どうやら問題なく行けそうです。来週の月火はまたもや荒天予報で難しいかもしれません。そして、週明けの5/24-27から、いよいよ今季初の沖合でのBlack Water Dive®調査を行う予定です。いや...でした。なぜ始まる前から過去形かと言いますと、昨日、Windyを見ますと、大変残念ですが台風2号がこのあと発生して、28-29日頃に沖縄本島方面にやってくるという予報が出てしまいました。台風の来る数日前からこのあたりは東風が非常に強く吹き始める為、特に沖合では潜れる場所がありません。また帰る予定日だった29日にも台風がある為、このままでは飛行機が飛ばなくて帰れなくなるパターンです。予約していたボートのチャーター、ホテル、スタッフの往復費用など、中にはすでにキャンセルフィーが発生するものもありますが、こればかりは自然相手なので致し方ないですね。昨年秋の調査の時、今年3月の糸満のBWDの際もそうでしたが、年々海況が荒れている日が多い気がします。海に出られる日がほんとうに少なくて、正直参りました。また、6月に入ってからもう一度Black Water Dive® の調査を予定しているので、それまでは気持ち的にも我慢しながら、次のチャンスを待ちたいと思っています。このところ恵まれていない海況には、なんとか好転してほしいです。なかなか皆さまに、成果のご報告ができないのが残念です。峯水