Check our Terms and Privacy Policy.

誰もが農場主になる時代!ファームシェアリングを広めたい

あなたも米農家になってみませんか?江戸時代から341年続く能登の米農家が、一緒に農業を盛り上げてくれる農場主を募集中!自然豊かな地ですくすく育った美味しいお米は「自分のお米」として受け取ることができます。日本の食糧危機を救う新しい農家のカタチ、それがファームシェアリングです!

現在の支援総額

1,969,500

656%

目標金額は300,000円

支援者数

114

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/07/14に募集を開始し、 114人の支援により 1,969,500円の資金を集め、 2022/08/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

誰もが農場主になる時代!ファームシェアリングを広めたい

現在の支援総額

1,969,500

656%達成

終了

目標金額300,000

支援者数114

このプロジェクトは、2022/07/14に募集を開始し、 114人の支援により 1,969,500円の資金を集め、 2022/08/30に募集を終了しました

あなたも米農家になってみませんか?江戸時代から341年続く能登の米農家が、一緒に農業を盛り上げてくれる農場主を募集中!自然豊かな地ですくすく育った美味しいお米は「自分のお米」として受け取ることができます。日本の食糧危機を救う新しい農家のカタチ、それがファームシェアリングです!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

Farm sharing の付いた活動報告

thumbnail

(有)川原農産のFarm sharingにご共感いただき、ご支援応援を下さった皆様、いつもありがとうございます。流行の物をもらってしまいまして、倦怠感の中投稿も何もできずにおりました。まだしばらく自宅待機が続きますので、現場の写真は時を見てまた新しいものをと思っております。今回もまた8月5日の写真でございます。左:ご近所さん右:川原農産(無肥料コシヒカリ)です。◆無農薬よりも、まずは無肥料・少量施肥を◆世の中で、無農薬を謳う人は五万といます。それは、農薬が及ぼす神経毒やちょっとした濃度でも致死量に至る毒性の強さから、危険なものとしての認識を持っている人が多いからだと思います。確かに、ネオニコチノイド系と言われる薬剤なんかは、ミツバチを殺してしまう悪の代表格的な農薬成分です。全ての農薬を善悪でまずは見るのではなく、なぜその農薬が必要に至ったのか?を考えた上で、農薬が必要ない状況を作るためには何が必要なのか?その流れにもっていくためにどう行動していくべきなのか?こういう思考と行動って大事だと思いませんか?今世間では、農業に全くかかわりを持たない消費者からすると、農薬=悪と言う認識の人が多いという風にメディア等の力もあり、感じていると思います。これは農家からすると恐怖です。買っていただくお客様が、いなければ自分たちは生活できません。でも生活の為に使わざるを得ない農薬を使う事も悪と評価されたら、自分が何をやっているのか自分の行動に疑問符が付くようになってしまい、やりがいのある農業ができなくなってしまいます。でも、コレもまた情報操作なんですよね。。。悲しいですが自分で情報を取りに行く事、自分で情報を配信する事って、めちゃくちゃ重要になってきました。しかし、高齢化がすすむ農業界ではアナログで自らが発信できない人もたくさんいます。発進できない人は、情報操作で流される情報に上塗りされるだけで、結果不本意な形でしか消費者からみてもらえない状況になるとしたら、そんな農業って私は楽しくない。さて、皆さん。とても重要なことを言います。極端な例ですが、そのいただく農産物はどんな育ち方をしたかまで、ご興味はもちましたか?①肥料で養分コントロール。水も無菌の水を使用。箱の中でLEDの光で育った②土壌で、有機JAS認定の肥料を使い有機栽培、無農薬でそだてた③土壌で、化学肥料と化学農薬で育てた④土壌で、化学肥料を少し使い、農薬の使用数も抑えて育てた⑤土壌で、無肥料で育て、農薬の使用数を抑えてそだてた⑥土壌で、無肥料・無農薬でそだてた⑦土壌を不耕起で、自然農としてそだてた。ざっくり、考えうるものいろいろと書き出してみました。順不同です。そして今それが流通していて、求める人がいるとするならばどれも必要な農業であると思います。では、もし仮にこれ、全部同じ品種のキュウリを上記方法で栽培したとしたら、どの様に変化するとおもいますか?無農薬であればあとは、どんな育ち方をしたものであっても大丈夫ですか?細胞一つ一つがどのようにできているのか?育ってきたのか?そこもまた重要だと思いませんか?私自身、たんじゅん農に出会わなければ、こんな事意識することもありませんでした。何が違うか?と言うと単純に味です。肥料を入れて育てられた細胞と、無肥料で育った細胞では味が大きく違います。残念ながら、国が今一生懸命広めようとしている、有機栽培。こちらにおいても有機肥料の原料によって実は味は大きく異なります。川原農産がこだわるところ。つまりは、無農薬だから不味くてもOKというのは違う。食べ物なんだから美味しいが無いと、継続できない。美味しい上に食べる人の体にとって、優しく役立つものでないと意味がない。だったら皆自然農やったらいいじゃないか?となりますよね?できるならできる人からやったらいいと思います。本当にできる土壌環境になっているのかどうかの判断は、どうだと思いますか?例えば、インスリンを必要とする糖尿病患者さんに、薬は悪です!今日から断薬しましょう!といきなりゼロにしたらどんな結果が待っていますか?「死です」それと同じで、人それぞれ状況が違うように、農地もそれぞれ置かれている状況・環境が全く違います。すぐにシフトできる人はやっても問題ないですが、出来てない人がシフトすると沢山の弊害がおき、農薬が必要な状況を無視する栽培をしたら、どういう風になるか?想像できますよね?目指すところは、不必要なものは使わない。至ってシンプルなところなのですが、なぜすぐにできないのか?という理屈を考えられない消費者や伝えられない農業者によって、農薬=悪の部分だけが先行して歩き、農業界はなんだか苦しい感じを受けている。そんなことを感じる川原です。もし、皆さんが食べ物を選ぶとしたら、その物をしっかりと見る事も大事ですが、育ての親の思考や生き方も重要だと思ってください。さて、こんな長文を考えているうちに、とうとうFarm sharingオーナー権残り1枠も埋まってしまいました!沢山のご支援をありがとうございます。ご好評につき、発送時期は遅くなりますが、追加リターンを準備させていただきました!また引き続き、8月30日まで、ご支援・応援のほどよろしくお願いします。1681年天和元年創業百姓一系・九代目与三郎笑顔生産法人 有限会社 川原農産代表取締役 川原應貴


thumbnail

川原の活動に、ご理解と共感をいただき、ご支援応援をしてくださる皆様、いつも本当にありがとうございます。昨日、豪雨災害の中、無事に奥能登まで帰る事が出来ました。なんか、こういったところも、見えない力によって支えられているのかなと、感謝するばかりです。◆本日の田んぼ◆今日は、少量施肥の「ひゃくまん穀」になります。石川県が数年前に品種改良して誕生した、石川県限定品種のお米になりますが、肥料喰いな品種として、がっつり肥料を入れてしっかり収穫量を取りましょうというのが指導方針のお米になりますが、、、いう事を聞かない私は、これまた肥料少な目で取り組んでいるわけです。でも、見てください!これだけ生長するんですよ。肥料が作物を育てるのではないという川原の持論を、稲たちが体現してくれているかのようで、この時期田んぼ周りが楽しくてしょうがない!オーナー権を取得していただいた一口農場主の皆様には、是非稲たちの息吹を生で感じていただきたいと思っております!◆どんな未来が良いのか?◆未来を考える時、私は必ず外せないのが、「我が子たち」です。自分が幸せだと感じる瞬間を、子どもたちが作ってくれています。だからこそ未来が幸せである為に、楽しくある為に、豊かである為に、必ず子どもたちが自分の頭には浮かんできて、外せない最重要キーワードと言ってもいいかなと言うくらい、未来=子どもたちな川原です。我が子だけが生き残ればいいのか?それは絶対違います。うちの子たちが、伴侶とするパートナーや、ビジネスをともにするパートナー、生活するうえで第三者となるほかの子どもたちが絶対に必要です。だからこそ考える視点は、今の自分の経営がどうよくなるのか?のその先に未来がどうよくなるのか?を思考します。大きな経済を回す大社長に、言われたことがあります。「力無き正義は意味がない。負け犬の遠吠えにしかならん。」確かに、経済的な力を手にしたものが、世間から認められ発言権や市民権を得て他者をけん引するリーダーとして君臨しているのが世の常。しかし、そのために何をして経済的な力を手にするのか?環境を無視して肥料農薬をバンバン投与して、面積当たりの収穫量を増収させて利益を追求した農業で稼いだとしても(ほぼほぼありえんだろうけど。)後世に対しての土地や食べ物が悪くなっていく事を知りながらその道にはいきたくない。ずっと葛藤していました。自分が理想とする農業を展開するには、自分に力が足りない。自分が理想とする農業を知ってもらうには、自分には拡散力がない。どうしたら、自分の声を形にして、未来の役に立てるのか?子どもたちの役に立てるのか?その答えがようやく見えてきたと感じるのは、このFarm sharingという仕組みと、肥料が暴騰している社会情勢のこのタイミングです。肥料が、作物や土壌に与える影響は、過度に与えることで環境負荷が増加してしまう。肥料を多用しない事で、環境負荷を抑え農薬の使用数も軽減できる。こういったこともいろんな人に知っていただけたら、世の中のお役に立つ。そして、肥料がないと農業ができないと思っている農業者に、Farm sharingという仕組みで挑戦するゆとりを手にしてもらえたら、自由な農業が展開できる。自由な挑戦できる農家を日本中に!そうしたら、日本中の食が良くなるんじゃないか?農家間でも切磋琢磨して更なる高みを目指して頑張り合えるんじゃないだろうか?そんな未来がいいなぁとイメージしています。この活動が、未来の日本を良くする一石になるように、8月30日まで取り組んでまいります。引き続き応援のほどよろしくお願い申し上げます。1681年天和元年創業百姓一系・九代目与三郎笑顔生産法人 有限会社 川原農産代表取締役 川原應貴


thumbnail

毎日、ご支援をいただいております。心より御礼申し上げます。皆々様のご支援が、私の考え方は間違っていない!ガンバレ!突き進め!と応援してくださっているかのようで、本当にうれしく思います。8月30日までプロジェクトは続きます。一人でも多くの人に、こういう考え方が届き、一人でも多くの農業者が、「おっ!それいいじゃん、いただき!」と真似して挑戦してもらえるように、取り組みは継続して頑張ってまいります。本日まで、嫁さんと子ども達の里帰りに同行しておりますので、本日の田んぼの様子は今日もありませんがご了承ください。◆無肥料で育てるという事◆写真は昨晩のFacebookに投稿した記事のスクショです。右:今年一発目の田植え5月3日の能登ひかりです。左:7月28日の同じ田んぼです。本年、無肥料で育てている田んぼです。植えたの??本当に植えてあるの???というレベルの田んぼが、7月後半にこれほどまでに生長するのです。7年間この姿を見続けてきました。そして稲たちは、私に氣付きを与えてくれるのです。毎年毎年新しい視点を私に与えてくれます。そして、感じている事は、作物は肥料で育つのではないという事。さらに言うならば肥料を与える事によって農薬が必要な状況を招き起こしているという事です。かといって、戦後の70年くらい前の話であれば、各家々で田んぼを家族総出で、何なら親せきやご近所さんの力も借りてみんなでやっていた時代のように、労働力があるわけではありません。ほとんどが離農して、大型農家、担い手農家に集約され、面積は大きく増えて人手は減る中で、化学の力も併用せざるをえない環境下にあります。理想は自然農かもしれませんが、完全なゼロ肥料・ゼロ農薬を全面積で行うには人手が足りません。だからこそゼロヒャクの答えを求めるのではなく、どうやってヒャクに近づけていくかその意識と行動が大事だと思います。そんな挑戦ができる農家がFarm sharingから誕生していってほしいなとおもっています。◆シェアファームとファームシェアリング◆造語を考えるとき、二つの言葉が頭の中にありました。こんな時はすぐにgoogle検索です。シェアファームは結構出てきますが、そのほとんどが市民農園的な、貸農園です。私がイメージしたのは、農場を共有する農場主のイメージ。だから、誰も使っていないFarm sharingを選択しました。農業を始めようとするときのハードル・農地の取得・農業機械、設備投資費・種苗費・資材費・燃料費・人件費などなど、始める前の投資が大きくあるわけです。この時、最終的な現金化できる収穫物が、どんな品質の物がどれだけ取れるかなんて未知数です。まして経験値が無い人がやれば、品質のバラつきが大きく、現金化率が悪くなるのは言うまでもありません。そして、市場原理という市場に出回る物量と需給バランスによって、単価が大きくブレるこの産業において、ばくちを打つのと同じ話。いや、ハイリスクハイリターンならまだしも、ハイリスクローリターン。もしくはハイリスクノーリターンもありうる状況に、10数年前にあった株式会社の農業参入で参入した事業者のほとんどが撤退しているのが現状です。実際の農業をするのは農家。でも農場主を名乗れる権利をもって、農業を体感でき農業を知ることができる。仕事や生活環境によって農場に出向けなかったとしても、農場主として今の農場の様子を知る権利を有している。こういった状況が、今まで農業と関わり合いがなかった消費者や事業者が、農業の当事者になるという事になると考えるわけです。皆が農業や農場に意識を向けている事は、農場を管理するい農家にとっても常に良いものを届ける責任をきちんと感じる事ができます。互いに互いを支えあう。Farm sharingを通じてこんな関係性を構築していきたい。それが川原の想いです。8月30日までプロジェクトは続きます。引き続きの応援をどうぞよろしくお願い申し上げます!1681年天和元年創業百姓一系・九代目与三郎笑顔生産法人 有限会社 川原農産代表取締役 川原應貴


お休みを頂いて
2022/08/03 06:23
thumbnail

おはようございます。昨日ネクストゴールを達成いたしました!ありがとうございます。皆様のご支援と応援あっての結果です。心より御礼申し上げます。◆ちょっと前の田んぼ◆1日より、妻子の里帰りで奈良県の方へ来ておりますので、御免なさい。本日の田んぼは今日はないです。7月31日の朝の田んぼになります。7月15日、プロジェクト2日目の田んぼと同じ場所です。よろしければ比較して見てみてください。◆お休みを頂いて◆一般的な事業に於いて、休日って当たり前ですよね?でも、農業って休日と言う明確なお休みってあまりありませんでした。小さい頃は、GWは田植え、土日祝日は山に連れて行かれ、りんごの剪定や摘果などなど、どこか出かけると言うことがほとんどなく、天気が良ければ圃場に出るのが当たり前でした。これ、子供ながらに結構苦痛でした。だって、月曜日になるたびに、友達はどこどこへ行ってきた!と言う話をしてるのを聞くだけで、自分はどこへも連れて行ってもらえなかった。将来大きくなって子供を持ったら絶対同じ思いはさせない。と考えていた事を思い出します。でも、この20数年事業を安定させなければと、東京への出張販売など、土日も踏ん張ってる自分を振り返ると、結果は親の大変さや気持ちを知ることになっただけでした。Farm sharingを完成させると、雇用が安定します。雇用が安定すると、期間を決めた作業がより緻密にできるようになります。結果、お休みもきちんといただけるようになります。農業だから出来ないと言われてきたことも、農業であっても一般企業並みにできるようにしていく。これが農業を一つの職業の選択肢に加えて考えてもらう為に必要なことだと思っています。安定した雇用と安定した休日をもって、安定生産を実現していく。8月30日までプロジェクトは続きます。引き続きご支援応援よろしくお願いします。1681年天和元年創業百姓一系・九代目与三郎笑顔生産法人 有限会社川原農産代表取締役 川原應貴


thumbnail

川原のFarm sharingの構想にご共感いただき、ご支援・応援をくださっている皆様、いつもありがとうございます!昨日は、ちょっとしたイベントがあり、ホストとして活動していたため、活動報告は上げる余裕がありませんでした。申し訳ありません。ただ、その中で面白い声があったので今日はそちらをお伝えしたいと思います。◆本日の田んぼ◆今日の田んぼは、石川県限定品種のゆめみづほの田んぼです。稲穂が出そろい、傾穂(けいすい)してきました。順調に生育中です!◆こんな質問していいのかな??◆昨日いらっしゃったお客様の中に、川原のFarm sharingの構想についてもっと詳しく聞いてみたいというお声もいただいてお話を伺う中に、「素人の私が、農家さんに聞いていいのかな?って思うんです。」と忙しそうに頑張っているのに、素人が質問して邪魔しちゃ悪いんじゃないだろうか?と心配されていました。全然問題ありませんよ!むしろ農家はあなたの農業素晴らしいですね、詳しく教えてくださいって言うと自慢気に話始めますよ!とお伝えしました。そして、そんなお互いの溝を埋めるためのFarm sharingなんですよ!だって、農場主になったら、自分の農場でいったいどんな農業がおこなわれているのか、知る権利ってありますよね?一口農場主としての権限には限界がありますが、知る権利は常に有効です。農家に聞きにくいというこういった壁をなくすために、Farm sharingが進めば、自分の農場と言う当事者意識をもって関心を寄せ、本当に気になるなら現地へ行って実際の作業を一緒に体験してきたらいいんです。Farm sharingは単なるオーナー制度じゃありません。ただ単に応援してリターンのお米をもらうだけじゃなく、自分の農場の自分の農産物としての販売も可能になります。販売するという事はその先のお客様に対する説明責任が発生します。だからこそ、事細かに聞くこと知ることは権利としてあるわけです。遠慮はいりません、支援者であり仲間であり、協業相手でもあったり、Farm sharingによって築く関係性は、とても幅広いです。川原は、Farm sharingオーナー様と、一緒に日本の農業を良くしていく取り組みを農業を通じて行います。だから遠慮はいりません!できることは採用し、できない事はやりません。常に情報交換させていただく準備をもって、取り組んでまいります。ご共感いただけましたら、ご支援・応援のほどよろしくお願いします!1681年天和元年創業百姓一系・九代目与三郎笑顔生産法人 有限会社 川原農産代表取締役 川原應貴