Check our Terms and Privacy Policy.

誰もが自分らしく生きられる。教師を育て、ライフスキルを学べる場をカンボジア中に!

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

困難にも諦めず、自ら人生を動かすためにがんばり続ける力、ライフスキル。農村で10年以上女性の成長を支え、その価値に確信を持った今、教師を育てることでこの教育をカンボジア全土に届けます。どんな背景の人も取り残さず安心して学べる教室が増え、誰もが人生を自分らしく生きられるように。ぜひ力を貸してください。

現在の支援総額

3,523,111

58%

目標金額は6,000,000円

支援者数

249

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/09/03に募集を開始し、 249人の支援により 3,523,111円の資金を集め、 2022/09/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

誰もが自分らしく生きられる。教師を育て、ライフスキルを学べる場をカンボジア中に!

現在の支援総額

3,523,111

58%達成

終了

目標金額6,000,000

支援者数249

このプロジェクトは、2022/09/03に募集を開始し、 249人の支援により 3,523,111円の資金を集め、 2022/09/30に募集を終了しました

困難にも諦めず、自ら人生を動かすためにがんばり続ける力、ライフスキル。農村で10年以上女性の成長を支え、その価値に確信を持った今、教師を育てることでこの教育をカンボジア全土に届けます。どんな背景の人も取り残さず安心して学べる教室が増え、誰もが人生を自分らしく生きられるように。ぜひ力を貸してください。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

今回は、JICAプロジェクトのコーディネーターでありトレーナーのNavinから、SALASUSUの教育についてのコメントをご紹介します。*****こんにちは!私はナビンです。SALASUSUのスタッフとして、カンボジア国内の職業訓練校の教師たちを対象に、「授業研究」をベースとした教師育成トレーニングを企画、提供しています。実際に「授業研究」の導入に挑戦してみて「授業研究」は、カンボジアの教師たちにとっては非常に新しいやり方です。10年以上経験があるベテラン教師にもこのプログラムを提供するので、新しいやり方だからこそ、皆さんのことを否定せず、理解してもらえるように意識しています。ひとつの授業をたくさんの教師たちで観察するので、生徒の学びが対象とは言え、その授業担当の教師はとても緊張されていました。でも、回数を重ねていくと、みんな慣れてきていて、どうやったら生徒がもっと学べる授業になるか、という声がたくさん出てきます。今回のプロジェクトで実施している「授業研究」のなかでは、教師同士が学び合う繋がりができているのが大きな価値だと思います。なかなか、新しいやり方や提案が受け入れられづらい「学校」という組織の中で、一人ではそれを変えていくのは難しいけれど、自分の悩みや理想をお互いに打ち明け、繋がりができて、励まし合える。子どもたちと直接触れ合う教師たちにとって、「安心安全な場がある」というのは、とても大切なことだと感じています。新しいことをもっともっと学びたい、という先生たちの前向きな姿勢には感動します。「もっとこういう学びの機会を増やして欲しいという」声もあり、とても嬉しく思っています。このプロジェクトの先に夢見るもの私自身を振り返って、初等教育だけでなく、大学の場にもその学び方や先生のあり方が反映されていくといいなと思います。自分の大学での学びを振り返ると、私を始め、大学に行けたことは良かったけど学べていない瞬間はたくさんあると感じている学生は多かったと思います。先生が授業に来なかったり、教え方が一方的で発言するのを怖がってしまったり、学ぶべきことを何も学べないまま、単位取得の試験を迎える羽目になることもしばしばありました。大学の先生の文句を生徒だけで話していても、もったいないなと思います。「良い教え方」や「良い先生のあり方」がいずれ大学にも浸透して、もっと学びたい人が学べる環境になってほしい。「授業研究」を広めることで、カンボジアの教育は確実に良くなると信じています。JICAのプロジェクトに関わるようになって、これまでの「カンボジアに貢献したい」という思いが行動に変えられていることがとても嬉しいです。これからも頑張っていきたいと思います!------------9月23日(金)、「授業研究」をはじめとする教員育成の専門家である津久井純先生をお招きして、お話をたっぷりお聞きします。まさに今回のクラウドファンディングのメインテーマでもある「教師育成」を取り扱うこのイベント。ぜひ多くの方にお越しいただけるとうれしく思います。当日のFacebookライブや後日のアーカイブ配信も予定しています。ぜひお気軽にご参加下さい!詳しくはこちらから


thumbnail

教師同士の学び合いのための「授業研究」とは教育こそが、「誰もが自分らしく生きられる」ために最も大切なこと。そしてSALASUSUが育成を目指す教師=「人を育てる人」とは、知識を教えるトレーナーでなく、ファシリテーターのようなトレーナーです。そんなトレーナーをどう育てるべきか。よりよい手法を模索する中で、「授業研究」というアプローチに出会い、実践してきました。授業のテクニックや、教科の理解を深めるためのトレーナー育成も大切ですが、教室の生徒全員が、誰一人取り残されることなく学びを得られるような授業を行う教師育成のためにには、授業現場での「授業研究」が欠かせないと考えています。「授業研究」は、参観者が授業中の子どもの様子を観察して、生徒の様子から授業改善のための学びを得る方法。実際の授業での生徒の様子を教師同士で観察し合い、どうすればより生徒に学びを生み出すことができるか、とより良い授業のあり方を追求していきます。みんなで授業を観察したあと、「生徒の様子を観察する中で、今日教師たちが新しく学んだことは何か?」という問いで議論をしていきます。授業を観察した後、教師同士で話し合う様子生徒は授業の中でどれくらい学べているか?例えば、学びを促進するために生徒同士のコミュニケーションを生むにはどうしたらよい?実際の授業の中での生徒の様子を録画したものをみんなで見ながら、観察・振り返りを行い、実際の生徒の様子から学んでいきます。この「子どもの観察を中心とした授業研究」では、授業に参加した教師でも生徒でもなく、観察をする参観者が主役。「教室にいる生徒全員が学び続けている」ような授業はどのようにしたら作れるのかを考えるのです。カンボジアでの「授業研究」実施への挑戦現在実施している「教師育成」を目的としたカンボジア労働職業訓練省との共同プロジェクトがJICA草の根技術協力事業でも、まさにこの「授業研究」という手法を取り入れています。学校の垣根を超えて教師たち同士で学ぶことは、カンボジアの教師たちにとっても非常に貴重な機会。普段関わることのない教師同士で悩みを共有し、繋がりを作ることは、彼らのモチベーションにも繋がります。プロジェクト参加者の教師たちとともに「授業研究」を中心にした教師育成研修は、2019年、職業訓練センター講師向けのTOT研修がJICA・草の根技術協力事業に採択されました。2021年より開始された全国の職業訓練校のトレーナー養成への参加者人数はのべ83名、対象校は24校にのぼります。私たちが工房で大事にしている「誰もが学び続けられる授業」を、工房にとどまらずカンボジア全体に伝えていくため、これからも活動を続けていきます。------------9月23日(金)20:00〜、「授業研究」をはじめとする教員育成の専門家である津久井純先生をお招きして、お話をたっぷりお聞きします。まさに今回のクラウドファンディングのメインテーマでもある「教師育成」を取り扱うこのイベント。ぜひ多くの方にお越しいただけるとうれしく思います。当日のFacebookライブや後日のアーカイブ配信も予定しています。ぜひお気軽にご参加下さい!詳しくはこちらから


thumbnail

こんにちは。スタッフの北田です。クラウドファンディング開始から1週間少し。本当に多くの方からのご支援をいただき、ついに100万円を突破することができました!!ご支援をいただくたび、みなさまからの心のこもったメッセージを目にするたび、胸がいっぱいになります。本当にありがとうございます。まだまだ達成率20%と、目標とする600万円には遠く焦る気持ちもありますが、たくさんの方に私たちの活動を知っていただき、応援いただけるよう、頑張っていきます!ぜひ、シェア等で応援いただけると嬉しいです!******SALASUSUは、シェムリアップから車で45分ほど離れたクチャ村という農村にある工房でものづくりとひとづくりを行ってきました。クラファンのページから、サムナンという女性の成長についてはすでにお読みいただけたでしょうか。今回は、作り手の女性たちが工房でライフスキルトレーニングを受け、どのように変化したのかをご紹介します。******ロン スレイルァさんは、工房で学びながら働いたのち、夫とともに独立しました。【自分ならできるという自信が持てました】by ロン スレイルァ昔は自分に自信がなく、誰かに質問するのも怖くていつも躊躇していました。でも、他の作り手が積極的に質問する姿を見たり、スタッフが「分からない時はいつでも聞いて大丈夫」と背中を押してくれたことで、私も質問していいのだと小さな自信を得ることができました。工房を卒業し、夫と共に電器屋を始める時も不安でいっぱいでしたが、工房で学んだことを思い出し、自分ならできると勇気を出して挑戦してみることを決めました。今では多くのお客さんが来てくれるようになり、新しいお店も増えてとても誇らしいです。これからも、工房で育んだ自信を忘れず、もっとがんばっていきたいです。******心が穏やかになったというファン・キムホーさんのお話です。【自分も周りの作り手のように成長したい、と思えました】以前は家族や友だちと喧嘩ばかりで、叱られることもたくさんありました。工房ではライフスキルトレーニングを通じて、自分の怒りを沈め、人と良い関係を築く方法を学びました。正直最初は難しかったけど、お互いを尊重しながら働く他の作り手たちを見て、「私もそんな風に振る舞ってみたい」と思えるようになりました。実践してみると、喧嘩が減って他の作り手とも協力しあえるようになり、毎日楽しく働けるようになりました。そのおかげで友達も増えて、とてもうれしいです。今でもつい怒りを抑えられないことがあるので、これからもっと頑張って成長していきたいです。******「分からないことがあったときに、どうしたらいいか分からず、作業が止まってしまい、そのまま嫌になってしまう」「製品の検品で直してほしい箇所を言われると、気分を害して怒ってしまう」日本に暮らす私たちにとって、つい「そんなことでやめてしまうなんて!」と感じるような小さな小さな「問題」と「解決」。でも、よくよく話を聞くと、これまで学ぶ環境がなかった彼女たちにとっては、「そんなこと」が大きな壁だったのです。その気づきをきっかけに、SALASUSUは、その壁を乗り越える力を付ける「ライフスキルトレーニング」をはじめとする教育に取り組んできました。トレーニングを受けた女性たちはどんどん成長し、自分で自分の道を歩み始めています。******そして先日、まさに作り手の女性たちの成長を支える工房での新しい取り組みについてお話ししたイベントが開催されました!今私たちの工房事業に伴走してくださっている教育専門家、永島先生をお呼びし、工房での教育の取り組みについてじっくり対談を行いました!「カンボジアの教育を変えるのに、工房という1校は少なくない。SALASUSUが育んできた教育を広めるために、工房という1校を【徹底的に豊かな学びが起きる場】にしていくこと。その1校で、イノベーションは起きる。」そんな永島先生の言葉が印象に残りました!アーカイブはこちらから公開しています。ぜひご覧ください!(9月末までの限定公開です)先日のイベントの様子明日以降もクラウドファンディング特別企画のイベントを多数予定しています。詳細はSALASUSUのFacebookで公開していますので、ぜひご確認いただけると嬉しいです。皆さまのご参加、心よりお待ちしています!こちらはもうすぐ申し込み開始です!しばらくお待ちください!


thumbnail

みなさまこんにちは。SALASUSUスタッフの北田です。どんな背景の人も取り残さず安心して学べる教室が増え、誰もが人生を自分らしく生きられるように。農村の工房で実践を続けてきた教育をベースに、教師を育てることでこの教育をカンボジア全土に届けるプロジェクトのためにクラウドファンディングに挑戦しています。先週土曜日のクラファンスタートから数日。日本もまだまだ不安定で数々の課題を抱えている状況の中、どれだけの方がカンボジアの今を応援してくださるだろう・・・と、不安な気持ちもありつつのプロジェクト始動でしたが、このプロジェクトに目をとめ、日本から遠く離れたカンボジアでの私たちの新たな一歩に気持ちを寄せてくれる方がいらっしゃることが、本当に嬉しく、感謝の気持ちで胸がいっぱいです。本当にありがとうございます!9/3(土)にオンラインで開催されたオープニングイベントにご参加いただいた皆さまも、本当にありがとうございました!皆さまからいただいたたくさんの応援コメントに、とても励まされました。ごアーカイブはこちらで公開しています。当日見逃してしまった!という方も、「ながら見」「耳だけ」でもご視聴いただけると、SALASUSUの挑戦の全貌を受け取っていただけると思います!ぜひご覧ください。【9/3オープニングイベント当日の録画はこちら】  https://youtu.be/XehYXE63M98たくさんの方が応援してくださっているという実感を胸に、私たちもカンボジアの教育を良くしていく力に変え、努力を続けていきます!本当にありがとうございます!これから1ヶ月、目標金額達成のため全力で頑張っていきたいと思っています。クラファン期間中は様々なイベント情報や、私たちSALASUSUについても詳しくお伝えできたらと思っていますので、ぜひ引き続き、ご覧いただけると嬉しいです。