Check our Terms and Privacy Policy.

東洋医学の資料保存や情報発信をする研究施設をつくりたい!

昨今、相次ぐ東洋医学関連機関の閉鎖や研究助成の中止など、東洋医学の発展と継承にとって危機的ともいえる状況にあります。 そこで、東洋医学とりわけ鍼灸の臨床・教育・研究を、持続的かつ安定的に実現し、先人の業績を後世に伝える場を作りたいと思い、研究所の創立に挑戦する決意をしました。

現在の支援総額

2,514,111

50%

目標金額は5,000,000円

支援者数

154

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/03/30に募集を開始し、 154人の支援により 2,514,111円の資金を集め、 2023/06/12に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

東洋医学の資料保存や情報発信をする研究施設をつくりたい!

現在の支援総額

2,514,111

50%達成

終了

目標金額5,000,000

支援者数154

このプロジェクトは、2023/03/30に募集を開始し、 154人の支援により 2,514,111円の資金を集め、 2023/06/12に募集を終了しました

昨今、相次ぐ東洋医学関連機関の閉鎖や研究助成の中止など、東洋医学の発展と継承にとって危機的ともいえる状況にあります。 そこで、東洋医学とりわけ鍼灸の臨床・教育・研究を、持続的かつ安定的に実現し、先人の業績を後世に伝える場を作りたいと思い、研究所の創立に挑戦する決意をしました。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

「第5回はじめての東洋医学歴史講座-江戸初期の医古典編」を開催しました!皆様のご支援により、当講座を開催することができ、日本の東洋医学の源流について再考する、非常に有意義なお時間を頂戴しました。江戸初期の医学・・・というと、つい後世派の業績のみに着目しがちですが、宮川浩也先生に沢庵宗彭、大浦慈観先生に矢野白成の医学についてご講演頂いたことにより、視野を広めることができましたよ。素晴らしい機会を頂き、ご支援者様はもちろん、ご講演頂いた先生方、ご参加者さまの皆様に、深く感謝申し上げる次第ですm(__)mこれからも、第一線で活躍される医史学研究者の先生方のご研究成果を皆様にお伝えすることで、日本の東洋医学の発展継承の一助となれたら幸いです。引き続き、ご支援、応援の程、どうぞよろしくお願いいたします(^人^)


thumbnail

いつもたくさんのご支援応援メッセージを頂きまして、誠にありがとうございます!!さて、9月23日(土・祝)に、日本伝統医学総合研究所・日本内経医学会共催「はじめての東洋医学史講座」をオンライン開催する運びとなりましたので、下記の通り、ご案内申し上げます。ご多忙中とは存じますが、お誘いあわせの上、ふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。※本講座はクラウドファンディングのリターン(30,000円以上)の対象とさせて頂きます。イベント管理システム「Peatix」(https://hajimeteishigaku5.peatix.com)からお申し込み後、①ご芳名、②ご支援申込み月日、③ご支援コースを、事務局(admin@nihondeniken.com)までご一報ください※※イベント参加リターンは、2024年12月末日まで有効ですので、それ以後に開催予定のイベントのご参加でも適用させて頂きます。こうしてイベント開催ができるのも、ひとえにみなさまのご支援ご協力あってのことと、感謝申し上げる次第です。本当にありがとうございます!!今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【アーカイブ配信あり・はじめての東洋医学史講座-江戸初期編-】日時:2023年9月23日(土・祝)13時~17時会場:日本伝統医学総合研究所+オンラインアクセス:東京メトロ有楽町線/江戸川橋駅 徒歩3分※対面は15名定員(先着順)となります。  オンラインチケットをお申し込みの方はご来場いただけませんので、ご注意願います。 会場の詳細は、対面開催チケットお申込者様向けに9月21日(木)までにメールにてご案内いたします。参加費:6,000円(学生3,000円) 日本内経医学会会員5,000円共催:日本伝統医学総合研究所・日本内経医学会後援:北里大学薬学部附属東洋医学総合研究所 北里研究所病院 漢方鍼灸治療センター 申込方法:イベント管理システム「Peatix」(https://hajimeteishigaku5.peatix.com)からお申し込みください。※チケットをお申込み頂く際に、イベント管理システム「Peatix」へのログイン、または新規登録(無料)が必要です。 ※本講座はクラウドファンディングのリターン(30,000円以上)の対象とさせて頂きます。①ご芳名、②ご支援申込み月日、③ご支援コースを、事務局(admin@nihondeniken.com)までご一報ください※イベント参加リターンは、2024年12月末日まで有効ですので、それ以後に開催予定のイベントのご参加でも適用させて頂きます。【第5回はじめての東洋医学史講座】日時:2023年9月23日(土・祝)13時~17時会場:日本伝統医学総合研究所(文京区・江戸川橋)+オンライン主催:日本伝統医学総合研究所後援:北里大学薬学部付属東洋医学総合研究所、北里研究所病院 漢方鍼灸治療センター、日本内経医学会(予定) <開催スケジュール>(各講演60分+質疑応答5分程度を予定)第5回  江戸初期の医古典編13:00~14:00  ①概論 加畑 聡子「江戸初期の医学史概論」14:15~15:15  ②各論 宮川 浩也「江戸初期の要の人「沢庵宗彭」」15:25~16:25  ③各論 大浦 慈觀 「矢野白成流と杉山和一」総合討論 16時35分~17時※予定は変更になる場合がございます。<お申込み前にご確認ください>・最新情報は、当研究所医史学研究部facebookページ(https://www.facebook.com/nihondeniken)もしくはTwitter(https://twitter.com/nihondeniken)をご確認ください。 ・当日の講演記録は後日アーカイブ配信し、お申込みの方向けにご視聴頂けるようにいたします。(配信期間3週間程度を予定)・お申込み、決済後の変更・返金はいたしかねますのでご注意願います。・ご参加の流れや注意事項につきましては、事前に「イベント視聴ページ」に記載されている「主催者からのお知らせ」をご確認ください。<お問い合わせ先>日本伝統医学総合研究所admin@nihondeniken.com


thumbnail

8月27日(日)に、日本伝統医学総合研究所にて、第2回日本の灸シンポジウムを開催いたしました!透熱灸はもちろん、打膿灸、墨灸、ビワの葉灸など、これまで長い歴史の中で伝承されてきた灸の実技を拝見する、素晴らしいお時間を過ごさせて頂きました。また、日本のおける灸の歴史や現状を理解する有意義な機会を頂戴し、講師の先生方には感謝申し上げる次第です。「鍼灸」と、つい一言で表してしまいがちですが、灸には灸の歴史、技術や道具があり、鍼と切り離して考えることで、見えてくることがあるのだと、あらためて考えさせられる素晴らしい機会を頂戴いたしました。本シンポジウムの開催が、ご参加者さまの臨床や研究はもちろん、日本の灸について再考し、後世に伝えるお役に立てましたら幸いです。こうした活動ができるのも、みなさまのご支援ご協力あってのことと、あらためて感謝申し上げる次第です。引き続き、応援くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします!!


thumbnail

平素より当研究所の活動に、多大なるご支援ご尽力を賜りまして、誠にありがとうございます!!現在、見学会の開催、領収書発行、ホームページ公開につきまして、鋭意準備中ですので、今しばらくお待ちくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。ご支援者の皆様には、準備ができ次第、メールおよびメッセージにてご連絡させて頂きます。こちらの対応が大変遅れておりまして、申し訳ございません。さて、8月27日(日)に、灸法臨床研究会と共催にて「日本の灸シンポジウム」をオンライン+対面にて開催するはこびとなりましたので、ご報告申し上げます。本シンポジウムの開催が日本における灸の学と術について、さらに再考する一助になれば幸いです。こうしてイベントが開催できるのもひとえにご支援者様の御尽力によるものと、あらためて感謝申し上げ次第です。本当にありがとうございます。日本の東洋医学の発展、啓発のために微力ながら自分のできることを精一杯務める所存です!今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。【オンライン+対面開催・アーカイブ配信有】「第2回日本の灸シンポジウム-灸の歴史と現在、そしてこれから-」<開催趣旨>近年、中国が主導して、鍼灸のみならず、東洋医学の国際標準化が進められている。その様な国際情勢下で、対外的に日本鍼灸を打ち出し、その存在を明確にすることが求められており、そのためにも、「日本の伝統鍼灸とは何か」の問いに答えなければならない。そこで、本シンポジウムにおいて、日本における灸の意義や効能についての現状と展望について検討したい。なかでも、日本で用いられる灸の道具や技術に着目し、それらに関する議論を通して、「日本の灸法の特徴とは何か」を見出したい。<対象>東洋医学や漢方に興味がある医師、薬剤師、鍼灸師、医史学・文学研究者、学生など※資格を問わず、どなたでもご参加いただけます。<開催スケジュール>12:30-12:35 閉会の辞12:35-13:35 ①猪飼祥夫先生「今の灸、昔の灸」13:35-13:40 質疑応答13:40-13:45 10分休憩13:55-14:55 ②松浦達修先生「もぐさ屋のあれこれ話」【当日講演のみ、後日アーカイブ配信なし】14:55-15:00 質疑応答15:00-15:15 15分休憩15:15-16:15 ③桑原陽二先生「私の行う透熱灸法」16:15-16:20 質疑応答16:20-16:25 5分休憩16:25-17:25 ④形井秀一先生「日中韓の灸具の違いについて」【講演のみビデオ録画配信】17:25-17:30 質疑応答17:30-18:00 総合討論18:00 閉会の辞※スケジュール、内容は変更になることがございます。松浦達修先生「もぐさ屋のあれこれ話」は、諸事情により、当日講演のみとなります。後日アーカイブ配信は致しませんのでご注意ください。形井秀一先生「日中韓の灸具の違いについて」は、ビデオ録画配信を予定しています。質疑応答、総合討論はオンラインにてご参加予定となります。<参加方法>・本シンポジウムはZoomを利用してライブ配信いたします。・お申し込み受付時に自動返信でお送りする「イベント視聴ページ」のリンクが記載されるメールを大切に保管して下さい。※迷惑メールフォルダに振り分けられる場合もございますので、ご確認をお願いいたします。<お申込み前にご確認ください>・スケジュール、内容、演者は変更になることがあります。最新情報は、当研究所facebookページ(https://www.facebook.com/nihondeniken)をご確認ください。 ・当日の講演記録は後日アーカイブ配信し、お申込みの方向けにご視聴頂けるようにいたします。(配信期間3週間程度を予定)・お申込み、決済後の変更・返金はいたしかねますのでご注意願います。※ご参加の流れや注意事項につきましては、事前に「イベント視聴ページ」に記載されている「主催者からのお知らせ」をご確認ください。※本講座はクラウドファンディング(https://camp-fire.jp/projects/view/653826?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show)リターンの対象となります。チケットをお申込み後、お手数ですが、お手数をおかけしますが、①ご芳名、②ご支援申込み月日、③ご支援コースを事務局メール(admin@nihondeniken.com)宛にてご一報ください。<お問い合わせ先>日本伝統医学総合研究所Tel:03-6824-5189  E-mail:admin@nihondeniken.com


thumbnail

「はじめての東洋医学歴史講座」を開催しました!本講座を当研究所主催で開催するのは初めてのことで、大変緊張しましたが、皆様のご協力により、無事に終えることができて安堵しております。従来の曲直瀬道三や『針聞書』関連のこれまでの説に対し、新知見を含む貴重なご講演を拝聴し、大変勉強させて頂きました。こうしてイベントが開催できるのも、ひとえに皆様のご支援によるものと、あらためて感謝申し上げる次第です。本当にありがとうございます。これからも、日本の第一線で活躍される医史学研究者の先生方の成果を、皆様にお伝えするお手伝いをさせて頂けましたら幸いです。引き続き、ご支援、応援の程、どうぞよろしくお願いいたします(^人^)