Check our Terms and Privacy Policy.

【滋賀県守山市】カウンターで楽しむ大人の空間。「近江牛割烹 むすひ」今秋オープン

近江牛をはじめ、厳選された地元食材とおいしい地酒が楽しめる「焼肉結」が新店舗をオープンします!古民家を改装した落ち着きのある空間。お席はカウンターと、入り口を分けた完全個室のみ。焼肉屋とはまた違った雰囲気と、こだわりのコース料理をお楽しみください!

現在の支援総額

935,500

187%

目標金額は500,000円

支援者数

48

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/07/07に募集を開始し、 48人の支援により 935,500円の資金を集め、 2023/08/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【滋賀県守山市】カウンターで楽しむ大人の空間。「近江牛割烹 むすひ」今秋オープン

現在の支援総額

935,500

187%達成

終了

目標金額500,000

支援者数48

このプロジェクトは、2023/07/07に募集を開始し、 48人の支援により 935,500円の資金を集め、 2023/08/30に募集を終了しました

近江牛をはじめ、厳選された地元食材とおいしい地酒が楽しめる「焼肉結」が新店舗をオープンします!古民家を改装した落ち着きのある空間。お席はカウンターと、入り口を分けた完全個室のみ。焼肉屋とはまた違った雰囲気と、こだわりのコース料理をお楽しみください!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

想いを言葉に。
2023/07/27 13:09
thumbnail

お店のロゴ作りの打ち合わせの1コマ。近江八幡市にある【江湖庵】さんとお店のシンボルとなるロゴの打ち合わせに来ました。江湖さんの書かれる書がとても素敵で、ただの文字出はなくてそこから滲み出る風景や感情も然ることながら、筆だけに拘らず花や枝、葉も使って画かれたりと、、。そこには想いや物語があり、枝は折れたあとは役目が無くなるけど筆として使ってやることで新たな命が吹き込まれると。何だか勝手ながらシンパシーを感じ、ただのお店のロゴではなくて、色んな想いや物語を詰め込めそうだなっと思いお話を伺ってました。屋号や看板の文字はただの案内ではなくて、そのお店のイメージやストーリーを最初に感じて頂ける物で、『名は体を表す』の通りとても重要な物。ここに今まで突き詰めて考えてきた事が集約され、一つのシンボルとなり、色んな方の目に触れていく。江湖さんとならたった一つのシンボルを作れそうだと思いました。お披露目できる日をお楽しみに。一つ一つ細部にわたり想いをのせたお店作りを目指します。


私が思う料理
2023/07/22 11:35
thumbnail

ある時の日本酒の会の料理。私は料理の世界に入って24年目になります。そのほとんどは和食の技術を磨くものであり、牛肉を扱うことが多くありました。和食と牛肉の知識や技術に関しては自信をもってご提供出来ると思っております。そんな私がこの度のお店で表現するのは、五感を刺激する事と料理のルーツや背景、季節感と情景の体験です。目の前でリアルタイムに作られる料理は調理中の音や香り、形作られていく景色が感じられます。料理で季節感は必須でありよく耳にする言葉ではあります。ですが、ただ旬のものを使うだけではなく昔からの風習や言葉遊び、その食材の持つ意味と土地の個性、この盛付けである意味などの突き詰めと、私が感じ心が動いた景色も同時に表現し料理にとって重要な物語をお伝えしたいと思っております。【食】はただ食べるだけでなくて人の命を形成する重要な事で、その大事な一時のお手伝いをさせて頂ける日を楽しみにしております。私を形成している料理人としての礎と自分自身の体験から新しい未来を産みだす、そんなお店を目指します。


thumbnail

東近江市永源寺にある政所町の茶畑。『宇治は茶どころ、茶は政所』在来種で無農薬栽培のこの茶畑。今では在来種の茶樹は全国で2%ほどしか存在せず、クローン栽培の茶畑とは違う不規則に並ぶ個性豊かな茶樹が山を彩ります。この地では樹齢300年にも及ぶ茶樹もあり、日本では3ヶ所しかないとのこ。無農薬で茶樹それぞれの個性に合わせるため一本ずつ手掴みされております。山を守るため山の麓の人の生活を守るために無農薬栽培でされており、またその活動のファンの方、地域おこし協力隊、県内の大学生、高校生等色んな方々が茶摘みのお手伝いに参加されております。『人を守る、自然を守る』行いを色んな人々が守っている、そんな繋がりのお話しを風を感じながら水の音や温度、山の香りに包まれながらお聞きし物語と景色が合わさりとても素晴らしいインスピレーションを受けました。この時の体験が私の心を強く動かし、自分の料理の本質を見つめ直す時間となりました。私が体現するのは、音や香りと共に目の前で作り上げられていくリアルな料理。仕上がる迄と仕上がった後の香りや表情も違い、食材や料理の名前にまで意味やルーツがあります。それらを私が感じる季節や景色と共に表現する事が誰にも真似出来ない、私だけが表現出来る唯一の物語です。『美味しいを超える体験』を目指しております。


thumbnail

お店のアルコールメニューは日本酒を一番のメインに考えております。それは滋賀県の風土に深く根付く物であり、土地の個性やルーツに関する非常に重要な物だからです。何より美味しい物が沢山ありどれも色んな表情をしており、どんな風に私の料理と合わさっていくのか今から非常に楽しみです。より多く方が料理を楽しんで頂くためにも日本酒だけではなくワインメニューも取り揃えたいとも思い、ただ有名ブランドを置くのではなくてより風土やルーツまた生産者の顔や思い等が感じれて尚且つ『美味しい!』ものを届けたい。そこで出会ったのがナチュールワインでした。今回試飲会に参加させて頂いた“AZURE BLUE”さんでは、ワイナリーさんの特徴やどういう思いで作られていたり、場所、気候、習慣など色んなお話しを伺う事が出来ました。たまたま海外のワイナリーを渡り歩いておられる若い《醸し家》さんからもお話しを伺え非常に有意義な時間を過ごせました。機械的な大量生産商品も決して悪い訳では無いです。ですが私は人の手や思い、時間、物語が沢山つまったものと関わっていきたい。そうやって頂いたもの、自分を形成してきた足元にあるものから新しい表現を“産み出し”ていきたいと思っております。


thumbnail

皆様ご支援有り難うございます。お陰さまで工事着工いたしました。先ずは境界の壁の工事から。普通だと最後に外回りの壁をするのですが、なにぶん住宅地のど真ん中の立地あり近隣の方へ出来る限り配慮したいということから、少しでも埃や騒音の軽減になればと外回りの壁から始めてもらってます。なのでもう少しオープン日の報告が先になります。お待ちください。お店の事をもっと色んな方にも知って頂きたいので新たなリターンを作成中です。それと平行してネクストゴールの設定もしております。引き続き皆様のご支援頂ければ幸いです。お店を作るのに本当に色んな方のご協力あっての事だと物凄く痛感しております。感謝しかありません。まだまだ若輩者ですが引き続きご協力頂けると物凄く嬉しいです!こういう機会に出会えたこと、与えてもらえたことに感謝。