1. 未知の事にチャレンジしている姿、尊敬しています。志に勇気をもらっています。陰ながら応援してます!

    • ath270415
    • 1件の支援者です
    • 2023/08/31 12:09

    かずまるさんのアカウントを見付けてから、救われる事ばかりです!!
    お忙しいはずなのに、メッセージの返信も丁寧で、何度心が軽くなった事か😭
    そんなかずまるさんを1番近くで支えている奥様にも感謝の気持ちでいっぱいです!!!

    これからもずっと応援しています!
    いつもありがとうございます!

  2. 陰ながら応援していますm(_ _)m
    今月カツカツすぎて少なくてすみません。
    10月の対談行く予定です、楽しみにしています!

    • nabemai
    • 1件の支援者です
    • 2023/08/31 12:06

    本当に大切でとても大きなことだと思います!
    今は働いていないので、微力ですが…応援しています!頑張ってください!

    • badu
    • 2件の支援者です
    • 2023/08/31 12:04

    応援しています!頑張ってください!
    インスタのストーリーみて思い出しました!
    間に合って良かったー!!!

    • Azu2023
    • 3件の支援者です
    • 2023/08/31 11:56

    宣言されてから毎日先を目指して動く姿にはただならぬ努力があったと思います。
    たくさんの支援、共感を生みこれから先も育児119が全国で展開されることを応援しております。
    お身体の無理はなさらず、突き進んでください。

  3. 自分の子供達、これから子育てを経験するママやパパ達の未来につながりますように^ - ^

  4. 私も産後鬱の経験があります。
    かずまるさんの挑戦、微力ですが、、応援しています。

  5. 大好きなこの国が子どもを育てやすい国になって欲しい。一歩を微力ながら応援しています。

  6. ほぼワンオペで0.2.5歳児を育ててた時代、死ぬかと思いました。
    何度も誰かに心の中で助けてほしいと思っていました。今小さなお子さん達、特に未満児さんがいるご家庭は本当に大変だと思います。
    誰かの助けになれば嬉しいです。
    頑張ってください。

  7. 応援しています!頑張ってください!

  8. かずまるさんがインスタで最初に声をあげられたときからずっと何か少しでもできることがないかともどかしく思っていたのでこういう機会をいただけて嬉しいです。赤ちゃん時期の子育ては脱したけれど大変だったじきの記憶は何一つ風化することなく昨日事のように感じて思い出して涙が出てしまいます。そこの時期を過ごす誰かの力になりたいです。これからもかずまるさんたちのご活躍を応援させてください!

  9. 2歳差育児中です。1人目の時もでしたが2人目出産後に産後うつ、育児ノイローゼを経験してとても辛かったです。そんな時毎日かずまるさんの投稿を見てました。全国に広まってほしい!身体と心を削って育児しないといけない現実。パートナーの理解は当たり前ですが、国として理解してほしい…。応援しています!頑張ってください!

  10. Instagramで拝見し、微力ですが陰ながら応援しています。ヘルプを出せない、ヘルプが必要なのに気付いてない保護者が少しでも減りますように。幸せなこどもたちで日本が溢れますように。

  11. 私も1児の母親で3歳の子どもを育てていて、辛くて今すぐ消えたいと思った事もあります。世の中のお母さん達が少しでも子育てが楽になり楽しく出来るよう私も応援したいです!

  12. 少しでも役に立ったらいいなと思っています。これからも応援しています。

  13. 微力ながら応援しています!!
    勇気ある行動力が素晴らしいです。
    助け合って生きていかれる優しい世の中にしたいです。

  14. 0歳児を育てており、Instagramでこの活動を知りました。
    クラウドファンディングに参加するのは初めてです。
    とてもお母さんたちに必要で、是非広まるといいなと思います。応援しています!頑張ってください!

  15. かずまるさんのプロジェクトほんとに素晴らしいと思っています。私も保育士で0と2才の子供がいますが、日々もがいていて助けて欲しいと思うこともあります。なのでこのプロジェクトが全国に広まっていくことを願うとともに、子どもに手がかからなくなったら私も保育士と育児の経験を活かして、何かお役に立てたらと思っています。頑張ってください!

  16. かずまるさんのインスタに
    いつも励まされている一人です。
    育児119の実現によって
    私を含めたくさんの方が救われること
    子どもたちにもパパママにも
    優しい世の中が広がることを
    願っています。