Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

保育園の園庭を「小さな森」に変えるプロジェクト

保育園の園庭を小さな森にすることで、子ども達の日常的な自然との触れ合いと周縁の大人が集まり関係人口を増やすという、これまでにない「子どもと森から始まるまちづくり」という社会プロジェクトを試み、成功すれば普及活動をしたいと考えています。

現在の支援総額

1,231,000

37%

目標金額は3,300,000円

支援者数

89

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/11/01に募集を開始し、 89人の支援により 1,231,000円の資金を集め、 2024/01/19に募集を終了しました

保育園の園庭を「小さな森」に変えるプロジェクト

現在の支援総額

1,231,000

37%達成

終了

目標金額3,300,000

支援者数89

このプロジェクトは、2023/11/01に募集を開始し、 89人の支援により 1,231,000円の資金を集め、 2024/01/19に募集を終了しました

保育園の園庭を小さな森にすることで、子ども達の日常的な自然との触れ合いと周縁の大人が集まり関係人口を増やすという、これまでにない「子どもと森から始まるまちづくり」という社会プロジェクトを試み、成功すれば普及活動をしたいと考えています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは。
伊丹 森のほいくえんの関です。

秋のイベントでも注目した「菌根菌」。
イベント後にもこんなことがありました。

最近、園庭の小さな森に子どもたちと小屋を作ろうとしています。

この日も午前中、小屋づくりの基礎作業のため園庭に出ていました。  
その際、子どもたちには、半分土に埋まっていた丸太を他の場所へ移動する作業をお願いしました。  

子どもたちは時間をかけて丸太を掘り起こし、大喜びしていましたが、その丸太に付着していたあるものに気づきました。

丸太に白い糸のような筋がありますよね。

それは白い糸状の物体で、すぐに菌だとわかった私は、心の中で思わずガッツポーズ!  

子どもたちは「ねっこ?」と口々に言っていましたが、前回のイベントに参加していた5歳児が「キンコンキン?」と言ってくれました。

その言葉に思わず笑顔になりつつ、その子が私に「合ってる?」と答え合わせを求めてきたので、「そうやと思う!」と伝えると、とても嬉しそうにしていました。  

その後、子どもたちは菌を剥がしはじめ畑へと運んでいました。  イベントでの話や体験を覚えていて、子どもなりに土づくりにつなげようとしたことがとても嬉しかったです!

園庭での森づくりが始まって、イベントや日常のなかで子どもたちと森の小さな変化にふれています。
冬の森も一見止まっているかのように見えるのですが、土の中では次の準備が始まっています。

冬の森の様子を一緒に見てみませんか?


冬のイベント「ドングリドン~園庭はどんぐりの寝床~」

冬。

森では秋に実ったどんぐりや木の実が落ち、土の中で眠る季節です。この木の実たちが春に芽を出し、森が育つ循環のひとつとなります。

今回のイベントでは、園庭にどんぐりを植えて園庭の森の循環をつくると共に、土で眠るどんぐりを持ち帰っていただき、その成長をおうちでも感じていただけたらと思っています。

植えるどんぐりは保育園の子どもたちが先日「ミッケ!」という野外活動で昆陽池公園に遊び行った時に集めてくれました。

もしもこの秋に拾ったどんぐりがあれば、持ってきていただいても構いません。どんなどんぐりが集合するのかも楽しみです。

今回も森のつながりだけでなく、人と人とのつながりも体感していただけるイベントにしたいと思います。春から始まったイベントが一巡りとなる、今回。ぜひご参加ください。

◎イベントについて

日時:2025年1月26日(日) 10:00~12:00(開場 9:45)

場所:伊丹 森のほいくえん
〒664-0861 兵庫県伊丹市稲野町5丁目76
(阪急伊丹線「稲野」駅より徒歩 約5分)

参加料: 無料

持ち物:
・どんぐりを植えた器を入れる袋 (もしもあれば)
・どんぐりを植える器(紙コップくらいの大きさ)
・どんぐり
(こちらでも準備しております。もしもこの秋に拾ったどんぐりがあれば持ってきていただいて構いません)

お申込み:
下記のURLよりお申し込みください。※1/17(金)受付締切 
https://forms.gle/JREZ3cHAL65ED8zP6

お問い合わせ:
chiisanamori.project@gmail.com

シェアしてプロジェクトをもっと応援!