自己紹介

 こんにちはジオアルピーヌ合同会社代表の青木洋輔と申します。山形県東根市にあります「東根温泉」に活気を取り戻したい一心で4月に起業しました。現在空き家を活用した植物工場の運営、植物の育成実験をしています。よろしくお願い致します。


このプロジェクトで実現したいこと

 東根温泉ではコロナの影響もあり、温泉街の中心には廃業した旅館が立ち並んでいます。「空き家植物工場プロジェクト」ではこの廃業した旅館を植物工場化することで、新しい名産品の開発や果物の摘み取り体験施設として活用し、温泉街に活気を取り戻すことを目的としています。

 とはいえ廃業した旅館の購入は温泉の権利がセットになっているため非常に高額です。そのため今回は現在進めている新しい名産品「ひがしねクラリス」の開発に御助力をいただければと思います。

 ※メロンの正式名称を「ひがしねクラリス」に決定致しました(9/24付)


商品・お店が作られた背景、実績

 ハウスではなく空き家を活用しているのは、断熱性が高く、既設で電気水道がある為、設備にお金がかかりません。メロンを選定したのは、収益性が高い点と閉鎖循環タイプの前例がないことから、他の大きな植物工場と差別化を図れる為です。この2点は新規参入のしやすさにつながります。

 私一人では空き家植物工場プロジェクトは私一人では成功させるのが困難です。一つの成功例を作り、色々な人にこのプロジェクトへ参加してほしいと考えています。


私たちの商品・お店のこだわり

 ひがしねクラリスは追熟不要で収穫後すぐに食べれます。尚且つ日持ちもし、追熟すればとろけるような食感になります。出荷時は約1.8kg、糖度16度を目指しております。メロンは食べ頃の見極めが難しいと言われますが、ひがしねクラリスはお届けから完熟(約7~10日後程度)までいつでも美味しくお召し上がり頂けます。

 

リターンについて

 リターンは現在栽培中の「ひがしねクラリス」をお送り致します。


スケジュール

・現在 播種(種まき)、発芽作業中
 (定植済み165株[メロン660個相当])
・9月  クラウドファンディング終了
・12月  リターン発送(成熟度を見ながら発送致します。)

※月産360の生産数にて地元の温泉街でのご提供の他、ECサイトでの販売、市場での卸売を予定


資金の使い道


種苗費:約5万円
養液費:約5万円
人件費:約65万円
広報費:約6万円
手数料(17%+税):約19万円


最後に

 今は私が生まれ育った東根温泉の活性化を目的として植物工場を作っていますが、ゆくゆくは食糧難の地域など様々な地で色々な作物が育てられるようにできればと考えています。近年の不安定な天候や今後の人口増加に向けて、誰もが取り組める完全閉鎖タイプの植物工場にしていきたいと思います。応援よろしくお願い致します。

 植物工場見学は随時受け付けております。学校で非常勤講師もしており、常駐しておりませんので、まずはメールにてご連絡をいただけましたら幸いです。

 メール:info@geoalpine.net

 月:終日見学可 火,水,木:午後より見学可 金:終日不可 土,日:お問い合わせください


 ※弊社HPのお問い合わせからも受付可能です https://geoalpine.net/


<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

  • 2024/06/26 08:26

    皆様いつも温かい応援を賜りまして、誠にありがとうございます。現在、現行レーンは収穫まであと一週間(7/1予定)となります。ただ4玉のみの肥大となり、またネット模様やサイズの不完全さから、残念ながら返礼のレベルには到達できていない状態です。(TOP画像)(ネット模様の発現不足は初期段階で灌水が多...

  • 2024/06/15 13:20

    皆様いつも温かい応援を賜りまして、誠にありがとうございます。前回ご報告致しました旧株の実(6/3収穫予定)ですが、観察を続けました所、ネット模様が入らず、葉の状態からもこれ以上の成長は期待できないと判断しまして、本日試験体を回収いたしました。糖度は11度と、3/3に回収したものより上がりました...

  • 2024/06/02 17:27

    皆様いつも温かい応援を賜りまして、誠にありがとうございます。前回の報告させて頂きました旧株の果実ですが、残念ながら成長が鈍化し、まだネットが入らない状態です。ゆっくりと成長が続き、皮目にヒビが見られてきたことから、もうしばらく観察を続けていきたいと考えております。本来であれば収穫目標が明日です...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください