Check our Terms and Privacy Policy.

孤独に泣く人がいない社会を。絵本を通して、子どもたちの未来を創る活動をしたい!

絵本「鏡の中のぼく」は、子育てやパートナーシップに悩む方に贈りたい物語です。何度も読むことで、「自分を大切にする力」が育まれ、大きな社会問題になっている「孤独」を無くすという願いが込められています。絵本を通じて自己を大切にし、大切な誰かを思うコミュニケーションについて大人が気づく講演会を開催します。

現在の支援総額

532,500

106%

目標金額は500,000円

支援者数

137

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/10/17に募集を開始し、 137人の支援により 532,500円の資金を集め、 2023/12/25に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

孤独に泣く人がいない社会を。絵本を通して、子どもたちの未来を創る活動をしたい!

現在の支援総額

532,500

106%達成

終了

目標金額500,000

支援者数137

このプロジェクトは、2023/10/17に募集を開始し、 137人の支援により 532,500円の資金を集め、 2023/12/25に募集を終了しました

絵本「鏡の中のぼく」は、子育てやパートナーシップに悩む方に贈りたい物語です。何度も読むことで、「自分を大切にする力」が育まれ、大きな社会問題になっている「孤独」を無くすという願いが込められています。絵本を通じて自己を大切にし、大切な誰かを思うコミュニケーションについて大人が気づく講演会を開催します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんばんは!「鏡の中のぼく」作者講演会事務局の金子です。いつも温かい応援をいただき、ありがとうございます。今日は、お昼のランチタイムに事務局で全体ミーティングをしました。先日、クラウドファンディングと講演会に力を注ぎ込むため、予定していたトークライブの開催を辞める決断をさせていただきました。トークライブを開催するにあたり準備に携わってくださったメンバー、トークライブ登壇者の皆さま、コラボ募集でご協力頂いた皆さまには、お力添えいただいたにも関わらず、開催を中止する選択をしたこと、深くお詫び申し上げます。大変申し訳ありませんでした。中止の大きな理由は、クラウドファンディングと講演会の準備に全力を注ぎ込むためです。私たちの届けたい想いを、届けたい先に確実に届けることに120%力を注ぎたい。という思いから決断に至りました。今回の講演会主催を通して、メンバー一人ひとりが様々な想いを持って行動をしている事がとても自分ごとのように感じる瞬間があります。・今までご案内の電話や訪問は無理だと思っていたけど、一緒に頑張るメンバーがいるから自分も電話や訪問ができた。・友人に自分の活動を伝える事にドキドキしながら伝えた。・学校の先生に、「鏡の中のぼく」講演会の案内を初めてお話しした一人ひとりの想いと勇気ある挑戦があるから、「鏡の中のぼく」を届けたい先に、確実に届けたい。仲間の挑戦は、自分の挑戦。だからこそ、嬉しい報告があれば一緒に喜び、モヤモヤは一緒に悶々する。こうしてこの講演会を通して多くの視点のシャワーを浴びています。クラウドファンディングも、残り約10日。最後まで、一人ひとりが悔いなく走り切れるよう、メンバー全員で突き進みたいと思います!


thumbnail

こんばんは。いつも応援ありがとうございます!「鏡の中のぼく」動画上映&作者講演会事務局の氏家です。『共に輝く未来プロジェクト』としてマザーズコーチングスクール認定ティーチャーの仲間が有志で集まりひとりでも多くの親子の未来が、より明るく輝くなるようにと絵本を通して、大切な人を大切にするとは?を振返るきっかけづくりをしています。私たちは、未来をより輝かせるために「今」が大切だと考えています。未来を輝かせるは、「今」の積み重ね。だからこそ、「今」をどれだけ大切に生きるか。私は、ひとつ考えはじめるととことんのめりこんでしまいどちらかに集中しすぎることもしばしば…「未来」も「今」もバランスよく考えていきたいです♪そして、今日から一週間!!12/13〜19の期間中 『今日の自分を大切にする』をテーマに #今日の自分を大切にする#鏡の中のぼく#かがぼく東京3つのハッシュタグをセットでつけてInstagramで投稿しています!みなさんが楽しみながら『今の自分を大切にする』という方法をたくさん増やしてもらえたら嬉しいです♪引き続き応援よろしくお願いします!!


thumbnail

こんにちは。「鏡の中のぼく」作者講演会事務局の小関です。いつもたくさんの応援をありがとうございます。12月は「世界エイズデー」「国際障害者デー」「障害者週間」「世界人権デー」など人権に関連した日や週間が多くあります。こちらの活動報告でも10日に「世界人権デー」について思いを発信しております。昭和23年12月10日に第三回国際連合総会で世界人権宣言が採択されました。昭和25年の第5回国際連合総会において毎年この日に記念行事を行うことが決議され、12月10日が世界人権デーとなりました。世界人権宣言とは「すべての人民とすべての国が達成すべき基本的人権についての宣言」です。詩人の谷川俊太郎さんがこの世界人権宣言をわかりやすく紹介してくださっています。第1条をご紹介します。第1条みんな仲間だわたしたちはみな、生まれながらにして自由です。ひとりひとりがかけがえのない人間であり、その値打ちも同じです。だからたがいによく考え、助けあわねばなりません。(絵本「世界人権宣言」アムネスティ・インターナショナル日本支部/谷川俊太郎・金の星社 より)講演会では、かけがえのない自分と、大切な人を、大切に思える時間を是非感じてほしいと思っています。クラファン終了まであと少し。皆様応援よろしくお願いいたします。


thumbnail

\「あなたは あなたのままでいい。」/いつも応援いただきありがとうございます。事務局の宮崎さなえです。「あなたはあなたのままでいい。」このメッセージは、過去の私が何度も心の中で語り掛けた言葉です。時間割を揃えられず、忘れ物が多く、落ち着きのない息子。その息子を中学に入学するまでにはどうにかちゃんとさせないといけないと思い、必死に毎日口うるさく接して、いつもイライラしていました。しかし、一向に変わらない、変わろうとしない息子を見て決めました。「中学に入学したら息子に任せて自分は見守ることにしよう。」その結果、教科書全教科をリュックに入れて毎日背負い、3年間通学。『こんな方法があるのか!』と尊敬に似た気持ちになりました。最低限のマナーやしつけは必要ですが、「そのままでいいよ。そのままであなたは十分素晴らしい!」と思うようにして子どもを信じることができると、親子共に気持ちが楽になるかもしれません。ありのままの自分が認められる・・・それは子どもに限らず大人であってもとても嬉しいことなのですから。ありのままの自分が認められる世界は、優しさに溢れた世界だと思います。クラファン終了まで残り2週間となりました。引き続き応援の方をよろしくお願いいたします。


thumbnail

こんにちは!「鏡の中のぼく」作者講演会事務局の金子です。いつも温かい応援をありがとうございます。本日は、世界人権デーです。人権といえば、「差別」や「不平等」という言葉が頭に浮かんでくるかもしれません。あまり「人権」という言葉を使うとパッと思い浮かばないかもしれませんが、自分が、自分らしく生きることができているか?と、考えると「自分らしく」ってなんだっけ?と、考えると「人権」は凄く身近なもの。ありのままの自分でいい。どんな自分だって、受け入れてくれる人がいる。どんな自分だって、自分自身で受け止めてあげられる。そう思うだけでも、人にも自分にも優しい世界になるのではないかと思っています。「鏡の中のぼく」は、海外在住のマザーズティーチャーの皆さんによって世界中でも広がり始めています。世界中の子どもたちがひとりぼっちを感じる人が1人でも減るように。引き続き、とにかく知ってもらうための行動をしていきたいなと思います(^^)