Check our Terms and Privacy Policy.

アウシュヴィッツを視察した上で、 ホロコーストの歴史の特別教室を開きたい

アウシュヴィッツがポーランドにあることを、僕たちは大人になるまで知らなかった。このプロジェクトは、一人の教師と一人のマーケターにできる今、精一杯の「発信」の挑戦です。立場を越えて共に対話することで、私たち「部外者の観光客」で次世代へ歴史を紡いでいく。そんな空間を一緒に作りませんか。

現在の支援総額

425,500

85%

目標金額は500,000円

支援者数

24

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/02/18に募集を開始し、 24人の支援により 425,500円の資金を集め、 2024/04/04に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

アウシュヴィッツを視察した上で、 ホロコーストの歴史の特別教室を開きたい

現在の支援総額

425,500

85%達成

終了

目標金額500,000

支援者数24

このプロジェクトは、2024/02/18に募集を開始し、 24人の支援により 425,500円の資金を集め、 2024/04/04に募集を終了しました

アウシュヴィッツがポーランドにあることを、僕たちは大人になるまで知らなかった。このプロジェクトは、一人の教師と一人のマーケターにできる今、精一杯の「発信」の挑戦です。立場を越えて共に対話することで、私たち「部外者の観光客」で次世代へ歴史を紡いでいく。そんな空間を一緒に作りませんか。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

【1.設計編】および【2.準備編】を未読の方は、そちらからお読みいただけますと幸いです。


 活動報告【1.設計編】では、我々がどのような経緯で特別教室を企画し、進めていったのか、ポーランド・ドイツへ行く前と後に考え、議論したことを中心にご報告いたしました。【2.準備編】では、実際に特別教室をどのような構成にするか、あるいは、何を語るかを巡り、ある種の壁にぶつかりながらも、どうにか準備を整え、本番当日を迎えるに至った経緯をお話ししました。


 今回はいよいよ開催当日の我々の活動と、特別教室の内容および様子をご報告いたします。


当日の5月25日。朝から始動

 朝9時、かえつ有明中・高等学校に集合しました。三塚は既に先に学校に来て、準備を進めていました。初めて訪れた昆は、なるほど、東京の私立の学校というのは立派なものだなあ、など思いながら、視線を四方に彷徨わせて三塚の後をついて学校に入りました。

 

 スケジュールをまとめたスプレットシートや、受付表、特別教室で使用する写真、参加者への配布資料などを印刷し、特別教室で使用する機材や文房具(ポストイット、ペンなど)を用意しました。最後に学校の入り口に看板を設置して、いったんの準備を終えました。

 

 

 一度近くのカフェに場所を移し、特別教室開始前の最後の打ち合わせをします。今回特別教室をやるにあたり、大学時代の同期や後輩がスタッフとして手伝ってくれました。受付や参加者の誘導から、飲み物の買い出し、画面投影のサポート、その他あらゆる対応を都度お願いしつつ、さらに特別教室のワークにも参加していただきました。あらゆる面で助けてもらいました。この場で改めてお礼を言わせてください。本当に、ありがとう。そんなスタッフを交えて、特別教室の流れと各自役割を確認しました。


 12時半、三塚と昆は急ピッチで会場の設営や機材関係の準備を進めました。生徒や大人たちが次第にやってきて、賑やかになりました。13時を迎えました。


13時、特別教室スタート。第一部「問いの時間」

  13時、特別教室がスタートしました。この会の趣旨と感謝の言葉、我々の自己紹介を行い、プログラムに入ります。

 

 

  まずは問いかけから。

 

 最初はSlidoを使って、匿名で、自由に書き込んでいきます。参加者は自らのスマホで次々に書き込まれる言葉を眺めます。アウシュヴィッツやホロコーストについて詳しい方も多かったです。


 次に会場のあちらこちらに写真をばら撒きます。みんなが会場を歩き回り、写真をひとつずつ見て、ポストイットに気になったことを書いて貼っていきます。

 


 周りの人と小グループをつくって、写真を見たことを踏まえて話し合います。どの写真が印象に残ったか、どんなことを思ったか、話します。グループでした話を代表者が全体に共有します。共有された話を聞いて、参加者が自分の考えを述べたり、応答したりします。


 途切れることのないリレーを、三塚が名残惜しそうにストップさせます。第一部はここまで。休憩時間に入りました。この休憩時間で用意した土産の菓子は瞬く間に無くなりました。

 

第二部へ 解説編スタート

 第二部はいわゆる「報告会」のパート。三塚が中心に、時々昆が口を挟んだりしつつ、解説編に入ります。まずはアウシュヴィッツとは何か、の説明から始め、我々がアウシュヴィッツを訪れて見たこと、感じたことを話していきます。

 実際にアウシュヴィッツへ行って見てきたことの説明は、第一部でばら撒いた写真を中心に紹介していきました。

 


 アウシュヴィッツ・ビルケナウ強制収容所の話から、ザクセンハウゼン強制収容所の話へ。アウシュヴィッツはポーランドにある収容所、ザクセンハウゼン強制収容所はドイツのベルリン北部にブランデンブルクにある収容所です。ユダヤ人など、収容されていた人々に関する展示が中心を占めるアウシュヴィッツに対して、ザクセンハウゼンは当時のナチスの将校のプロフィールなど、ナチス側の視点の展示が比較的多いように思いました。我々がアウシュヴィッツとザクセンハウゼンを訪れたのには、この被害と加害の二つの観点からホロコーストを捉えたいという意図がありました。

 

 

 下記の写真はナチスの将校の教科書のイラスト。どちらが「良し」とされた将校の姿か、わかりますか?


 ザクセンハウゼンについての紹介を終えると、まとめとして三塚と昆が考えたことについて話をしました。

 

 

 我々二人が考えたことを話したあと、ザクセンハウゼン強制収容所のガイドを務める中村さんをご紹介。オンラインでつないで、ご出演いただきました。自己紹介をしていただいた後、我々が中村さんに質問をします。丁寧に語られる中村さんの言葉に、会場の参加者は聞き入ります。参加者からも中村さんへ質問が次々に。生徒さんはもちろんですが、大人の参加者の方々が自らの仕事や経験に紐づけながら、中村さんへ質問をする姿が印象的でした。

 

当初想定といくらか内容を変え、第三部スタート

 第二部の終盤で、中村さんから会場の参加者へ逆質問がありました。「皆さんは今日、どうしてこの特別教室に参加されたのですか」。第三部は当初の想定から変更して、中村さんの質問を受けて、改めて今日なぜ自分は参加し、参加して何を今考えているか、を発表することから第三部がスタートしました。


 生徒や大人の参加者の方々から、実に多様な参加理由と、考えが発表されました。「もともとアウシュヴィッツに興味があったから参加した。自分だけでは出てこないような意見に触れることができて考えさせられた」「ホロコーストについてよく知っているわけではなかったが、大事な問題だと思っていたため参加した」といった話から、「知らないことを知れたし、色んな人の考えを知ることも出来た。けれどまだ自分の中でモヤモヤは残っている」といった言葉も。時間はあっという間に過ぎ、終了の時間になりました。

 

特別教室とは何かについて、考えていたこと。

 特別教室に関するこれまでの3回の活動報告は、昆が書かさせていただいておりました。教育に直接携わっているわけではない私が、今回このような経験をし、特別教室を実施に際し思っていたことを、最後に少しだけ書き加えさせてください。

 

 私は教師ではないし、歴史の専門家でもありません。


 そういう意味で、特別教室という場に立って、何かを教える資格を持つ人間ではありません。あるいは、仕事柄的に話すことや、聞くことのプロでもありません。何かを伝えようとして話しても、聞き苦しいとこがあるかもしれないし、ぼんやりしたことを言うこともあったかもしれない。実際、そう思っていたから、当日は自分の発言する場面を限られたものにしてしまった気も。これは個人的な反省点です。


 そんな私が、特別教室に来てくださった方にお伝えしたいことが有りました。

 

 それは、歴史を学ぶこと、考えること、話し、聞くことは、誰にでも開かれたものだということです。


 生徒だから歴史を勉強する、先生だから歴史教育の実践に参加する、ではない。もちろんそういう理由で参加された人もいると思うし、それはそれで良いのですが、そうでなくてもいい。生徒や先生といった自分の「属性」を取り払って、固有の経験をもつ個人として参加する。そのような個人を迎え入れ、集い、対話する場だからこそ、多様な考えが飛び交い、ひとつの歴史に複数の角度から光を当てることができる。そんな風に思うのです。だからこそ、歴史に関する仕事をしているわけじゃないから自分は関係ない、と思ってほしくない。

 

 参加する人々が異なる経験と知識、考えを持ち、そんな多様な人々がひとつの場所に集まって、ひとつのテーマについて考える。あえて土曜日に、学校の通常授業外で開く理由はそこにありました。これは勉強のための歴史ではないし、新しい教育の実践の披露会でもないのだから、誰がどんな目的で参加してもいい、したがって知識のレベルも問わない。その上で、ホロコーストという人類にとって普遍的な問題について考える。

 

 “子どもから大人まで交えた”特別教室を開くというのは、そんな願いのもとに生まれた夢と、私は捉えています。たとえば、ある土曜日に、今日は映画を見ようといった感覚で、今日は歴史について考えよう、となる。特別教室の時間が、そんな一日として経験されたのなら、私は嬉しいです。

 

 歴史を学校の科目として以外の形でも捉えてほしい。教師でも、専門家でもない、何者でもない一人の歴史を考える人間として、私は特別教室を開き、同時に、参加してきました。

 

(※と言いながら、先述の通り、ほかでもない私が自分自身を属性で捉え、特別教室の当日は少し消極的になってしまっていたのでそこは反省です。また、クラウドファンディングについても、あの長文ページを読んだ人がどういう印象をもつか、あれは「誰に向けた」文章だったのかなど、改めて思うところは多々あります。本当にあれは開かれていた、と言えるのか。今後に活かせれば。。)

 

そして、「レキシする教室」へ

 ご支援いただいた皆様にお礼申し上げます。皆様に応援いただいたおかげ様で、このような形で特別教室を盛況に終えることができました。


 次回は最終回、振り返り編をお送りします。特別教室を終えて我々が話したこと、そしてこれから何をやろうと考えているのか(「レキシする教室」とは?)についてお話しします。

 

 最終回、「5/25に特別教室を開催しました【4.振り返り編】」もぜひお読みいただけますと幸いです!

シェアしてプロジェクトをもっと応援!