Check our Terms and Privacy Policy.

【能登半島地震】被災地の今とこれからを追い続ける新たなWebメディアの立ち上げ

能登半島地震で被災された方がふるさとでの生業を継続できるよう”被災者伴走型”のWebメディアを立ち上げ、運営したいです。ドキュメンタリー制作を通して「被災前より地域が良くなる復興」のあり方を社会全体で考えるプラットフォームとなるのと同時に、教訓を未来の災害への備えにつなげる役目を果たしていきます。

現在の支援総額

1,655,000

107%

目標金額は1,540,000円

支援者数

94

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/01/17に募集を開始し、 94人の支援により 1,655,000円の資金を集め、 2024/02/22に募集を終了しました

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【能登半島地震】被災地の今とこれからを追い続ける新たなWebメディアの立ち上げ

現在の支援総額

1,655,000

107%達成

終了

目標金額1,540,000

支援者数94

このプロジェクトは、2024/01/17に募集を開始し、 94人の支援により 1,655,000円の資金を集め、 2024/02/22に募集を終了しました

能登半島地震で被災された方がふるさとでの生業を継続できるよう”被災者伴走型”のWebメディアを立ち上げ、運営したいです。ドキュメンタリー制作を通して「被災前より地域が良くなる復興」のあり方を社会全体で考えるプラットフォームとなるのと同時に、教訓を未来の災害への備えにつなげる役目を果たしていきます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

災害伝承ミュージアム 企画ディレクターの平林英二様から、本プロジェクトへの応援メッセージをいただきました。

平林さんは、阪神淡路大震災の災害伝承施設を拠点としながら、その教訓や知恵を次なる災害に向けて伝えたいとの想いを新たな企画やイベントを通じて体現され続けていらっしゃいます。平林さんの発案と推進によって、全国の伝承施設が展示リソースを貸し借りし合えるネットワーク体制が構築されたり、地域を超えて施設同士が抱えている課題や解決策を見出す場が提供されたりと、災害伝承や防災分野の強化にも大きく貢献されている方です。

平林様、ありがとうございます。

下記、お寄せいただいた応援メッセージです。

──────────────

≪応援メッセージ≫

能登半島地震で、自然災害が人間社会の都合には何の遠慮もなくやってくることを改めて思い知らされました。震災から29年を迎えようとしていた神戸の地からは、能登の被害状況が次第に見えるにつれ、この約30年の時間で進めてきたはずの防災・減災の取り組みが全くリセットされるような、あれ、何も変わってない?といった気分にもさせられ、憂鬱や悔しさなどにも陥りました。発生から早40日。今も過酷な状況で、日常を取り戻そうとされている方、そのサポートに入る方にはどうかご無事でご健康に日々を過ごされますことを祈っています。

甚大な災害が、自分とは直接関わりのない場所で発生したとき、自分は今、何をするべきかを考えさせられます。離れている被災地のためにすぐにすべきこと、できることは?少しでも効果的なことは何?でも、自分自身は、その明快な答えは描けません。今回もただメディアで様子を伺いながら、すでに決まっていた通常の予定・役割を続けるしかありませんでした。(みなさんはいかがでしたか?)

自分がそんなものであるのに比し、「まだ被災地入りはしない方が良い」などとも言われる中、世間の風潮は気にもせず、ともかく一刻も早く現地入りされる方々が、神戸ももちろん全国におられました。そうした方の日頃からの、発災初動に備えた体制と、いざという際の迅速な行動力には本当に頭が下がり、尊敬します。一般市民的には僕のような感覚の方が多いのではないかと思います。  

加藤さんは元日からすぐにモードを切り替え、1月4日には現地入りされました。今回の初動については、既存組織の後ろ盾があるわけでもなく、ただただ加藤さん自身の抱く想いから自前の費用捻出と仲間に呼びかけることで行動されていました。被災地こそ大変ではあるのですが、その現場を遠隔地から自分ごとと捉え、(無謀ではないか?と思わされるほどの)即座に行動する方も、個人で動くのであれば背景では準備をはじめ、きっと大変な尽力をされておられることと思います。初動では動きようのない自分にとってできることの一つは、このように想いを行動に移せる方のアクションをサポートすることであると思います。

この経緯から加藤さんが立ち上げられた今回のクラファンは、「パーソナルなメディア発信が、 被災現地に生きる方々のために意義のあるアクションとなれるか」というチャレンジです。そして、目先の課題の克服だけでなく、今後およそ10年くらいはまずはかかるであろう復興が、より良いものにできるのか、間違った方向を向かないために、早々、今から踏ん張れるか、という意味合いが込められています。また単なる思い付きでなく、これまでの被災地の復興の姿や、今の日本社会全体が抱えている課題を見据えた上で、この度の復旧・復興の歩みをより良いものにしたい、という願いが込められています。

そしてこのアクションの成果は、被災地のためのみならず、必ず今後、次にどこかで必ず起こる類似の災害の、起こるその前に、我々が何にどう取り組んでおくべきか、その考察と具体行動の推進に必ず寄与してくれると思っています。

今回のクラファンは、これから続く長い道のりの入り口を支えます。入り口に過ぎませんが、 歩み出さなくては何も始まらないこの第一歩を目を応援することには、そしてその成果が日々、 情報発信され、多くの方が受け取れることには、大きな意義があると思います。そんなに簡単・ 順調とはいかず苦労も多いプロジェクトになるであろうとも思います。でも、この取り組みを通して、まずプロジェクトに携わる皆さんが、長い道のりのための学びを深め、多くの方に発信し共有していただけるなら、素晴らしいことです。本当にありがたく思います。

プロジェクト初動の成功を応援しています!


《プロフィール》

阪神・淡路大震災の被災地、兵庫県の災害伝承ミュージアムで企画展示やイベント等の業務に約 20年携わり今に至る。その間に日本各地でも甚大な災害の後に同旨の施設が設立されてきたことから、現在はこれらの施設が全国でつながる場づくりなどにも取り組む。現在は防災の知見を絵本で発信するプロジェクトにも取り組む。


《関連サイト等》

◯阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 公式サイト
https://www.dri.ne.jp/

◯阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 企画イベント情報サイト(非公式・本人責任運 営) 
https://hitobou.com/

◯日本災害伝承ミュージアム・ネットワークのページ
https://hitobou.com/museum-network/kokutai2023/

◯防災100年えほんプロジェクト
https://bosai100nen-ehon.org/

◯阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 企画イベントFacebook(非公式・本人責任運 営)
https://www.facebook.com/hitobou.kikaku


シェアしてプロジェクトをもっと応援!