Check our Terms and Privacy Policy.

【島根県松江市】人間国宝・安部榮四郎の「言葉」を本にして千年後に残しませんか!

島根県松江市八雲町に手漉き和紙に生涯情熱を注いだ安部榮四郎がいました。この方、和紙の分野で初の人間国宝!生前は民藝運動に取り組み、和紙の素晴らしさを海外へも伝えています。榮四郎の夢は「千年先の自分の紙を見ること」亡くなって約40年、榮四郎の残した言葉を和紙に載せて本にし、その夢をいま叶えたい!

現在の支援総額

1,497,500

124%

目標金額は1,200,000円

支援者数

130

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/06/22に募集を開始し、 130人の支援により 1,497,500円の資金を集め、 2024/07/22に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【島根県松江市】人間国宝・安部榮四郎の「言葉」を本にして千年後に残しませんか!

現在の支援総額

1,497,500

124%達成

終了

目標金額1,200,000

支援者数130

このプロジェクトは、2024/06/22に募集を開始し、 130人の支援により 1,497,500円の資金を集め、 2024/07/22に募集を終了しました

島根県松江市八雲町に手漉き和紙に生涯情熱を注いだ安部榮四郎がいました。この方、和紙の分野で初の人間国宝!生前は民藝運動に取り組み、和紙の素晴らしさを海外へも伝えています。榮四郎の夢は「千年先の自分の紙を見ること」亡くなって約40年、榮四郎の残した言葉を和紙に載せて本にし、その夢をいま叶えたい!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

おはようございます!残り14日を切りましたが、なんともうれしいご報告!限定50冊の本が完売いたしました!(涙)こちらがアタフタしてしまうほどの反響で驚いております!ということで、急遽会議を開きまして…明日改めて大事なお知らせをしたいと思いますのでお見逃しなく!All or Nothing ですので、引き続き皆様のご支援・拡散をよろしくお願いいたします!


榮四郎の著書
2024/07/05 07:00
thumbnail

おはようございます!猛暑が始まったようですね・・・どんな仕事もこの暑さでは大変です・・・今日は榮四郎の著書について!「紙漉き七十年」安部榮四郎記念館で購入いただけます。すごくわかりやすい言葉で自分と和紙の歴史について書かれています。しかし、ここまで自分のことを書けるのはとても几帳面な証拠。昔から自分の記録をしっかり残していたそうです。そして新聞に載った記事は全てお手製の出雲民藝紙スクラップブックに貼って保管されていたそうです。おかげで新聞はとっても綺麗なまま残っています。「和紙はやはり田舎の娘さんの素朴な美しさが魅力です。 千年以上も生き続ける永遠の命を備えて、初めて和紙と呼べるものです。」今、榮四郎が望んだ未来を叶えられるときに来ているのかもしれません。


thumbnail

おはようございます!今日は返礼品「安部榮四郎記念館プレミアムチケット」の打ち合わせでした!榮四郎が深く関わった民藝運動の仲間たち。その方たちからの言葉に榮四郎も救われたことがあるそうです。 柳宗悦、河井寛次郎、棟方志功・・・誰からの言葉が届くか、お楽しみです!今回はその中からひとつ言葉をお伝えしようと思います。榮四郎は河井さんになんでも相談していたそうで、「ガンジーみたいな人だ」と言っていたそうです。それは見た目だけから言ったわけではなさそうですね!この言葉を聞いてみなさんはどう思われますか?


thumbnail

おはようございます!今日は出雲民藝紙を使われている職人さんを訪れました。島根県唯一のだるま職人堀江さんです。松江市で工房を構えられ、干支だるまはもちろんのこと、アマビエだるま、出雲の神話に出てくる神様のだるまなどなど、デザインもかわいいおしゃれなだるまを制作されています。サイズも小さくて作業されているお部屋にずらっと並べられた様子も愛らしい!出雲民藝紙をちぎり絵のように貼り合わせた模様に金のリボンが描かれると完成です。安部榮四郎記念館でも購入していただけますよ!和紙×手仕事のリターンも揃えていますので、ぜひご覧くださいね!


本作りの第一段階
2024/07/01 07:00
thumbnail

おはようございます!松江は完全に梅雨になった模様です。肌はしっとりを通り越してじっとり・・・養生いたしましょう!今日は本作りの第一段階、どんなふうに仕上げるかを考えていた時の写真です。写真のような和綴にしたいと思い、何ページにしてどんな和紙を使うか、開き方はどうする?一片は裁断せずに「耳」と言われる部分を残した作りにしよう!などなど・・・安部榮四郎記念館の学芸員さんと私の考えた本を実現するにはどうするのが良いかアイデアを出し合いました。もしかして1枚は色紙が入ってもいいよね!どんな色が入っているかはお楽しみで!なんてクラファンのページに書いた以上にワクワクする仕上がりになりそうです!「本を作る」という工程だけでも無限の可能性がありますね!