Check our Terms and Privacy Policy.

秘密の花園「生田緑地ばら苑」を今こそ楽しもう!

神奈川県川崎市にある「生田緑地ばら苑」が秋の緑化フェアの舞台に! バラやフェアをより一層、楽しむためのプロジェクトです。 “秘密の花園”と呼ばれる生田緑地ばら苑の記念誌『ばら苑 物語』の制作&トークショーを企画。さらにバラに関するワークショップなども開催します。今こそばら苑を楽しもう!

現在の支援総額

457,500

152%

目標金額は300,000円

支援者数

126

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/05/03に募集を開始し、 126人の支援により 457,500円の資金を集め、 2024/06/10に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

秘密の花園「生田緑地ばら苑」を今こそ楽しもう!

現在の支援総額

457,500

152%達成

終了

目標金額300,000

支援者数126

このプロジェクトは、2024/05/03に募集を開始し、 126人の支援により 457,500円の資金を集め、 2024/06/10に募集を終了しました

神奈川県川崎市にある「生田緑地ばら苑」が秋の緑化フェアの舞台に! バラやフェアをより一層、楽しむためのプロジェクトです。 “秘密の花園”と呼ばれる生田緑地ばら苑の記念誌『ばら苑 物語』の制作&トークショーを企画。さらにバラに関するワークショップなども開催します。今こそばら苑を楽しもう!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

春の一般開放では、約5万5千人のお客様が生田緑地ばら苑にいらっしゃいました。コロナ前の人数に戻ってきたそうです。昨春は咲き始めるのが早く、初日に散ってしまっているバラも多く、また秋は酷暑の影響でオオタバコガが大量発生し、新芽や蕾が食べられてしまい、初日に花が咲いてないという状況でした。気候の変化や日頃の観察力について、考えさせられる1年でした。今年の春は日程と開花のタイミングが、大きくずれることはなく、早咲きから遅咲きまでを楽しむことが出来たように思います。ボランティアさんは、花がら切り(一番花剪定)や除草作業を頑張っています。先日、バラの丘(と、私達は呼んでいる)のアイスバーグに沢山の虫が。画像(下方)はコアオハナムグリという昆虫です。ハナムグリの幼虫は落ち葉などを食べ、成虫になると花弁を食べるのだそうです。白い花などは茶色くなったり、穴が空くようです。(画像の赤い斑点は雨の後にできるカビのシミです)他にコガネムシやカミキリムシの幼虫は、根や幹の中を食べるので、バラが枯れてしまうこともあると言われ、、、(コガネムシの幼虫は鉢だと被害が大きくなり、地植えなら、そこまで甚大ではないとも言われます)ハナムグリの他、コガネムシの成虫も花弁を食べるのだそうです。余談ですが、去年はコガネムシやハナムグリを殆ど見なかった、という不思議なこともありました。キレイなバラを咲かせるため、薬剤散布や捕殺という方法が実際には取られています。一方で生田緑地では、みどりや生き物を大切にするための憲章もあります。虫たちの命と、どう向き合えばいいのか、何が正解なのかは、本当にいつも考えさせられます。簡単に答えは出ませんが、良い面も課題も知ってもらい、一緒に考える人が増えたら嬉しいです。


thumbnail

本日、春の一般開放が最終日となります。遅咲きの品種が咲いているので、前半とは、また違うバラが楽しめます。お時間のある方は、ぜひお越しください。ボランティアによるガイドは10:00と13:30から約1時間です。冬の剪定前→冬剪定→春の開花の様子です芽吹いたばかり→開花の様子です花が咲くと本当に賑やかですね。つるバラやランブラーローズのお花は春しか見られませんので、ぜひこの景色を観に来てください。今日はバレエの発表や日本ばら会の講師の方による講習会もあり、盛りだくさんです。


皆様の温かいご支援により、無事に目標金額に達成することができました。本当にありがとうございます、心から感謝いたします!ご支援を頂きました方への「お礼のメール」が遅れていて申し訳ありません。少しずつお送りしていますので、どうぞよろしくお願い致します。記念誌印刷は川崎マイスターという市の認定を受けている印刷技師の方にお願いたいなと思っていましたが、「クラウドファンディングは本当に集まるだろうか?」という不安があり、複数社で見積もりを取った中で、少し費用を抑えたところで予算計画していました。ただ、お花の画像は赤色などの発色が難しいとよく聞きますし、当初、心配していたよりも早く目標金額に達成することができましたので、もう少しクラウドファンディングを継続し、美しく印刷したいと思います。「川崎マイスター 印刷技術」https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000020202.html


thumbnail

青い屋根のローズガーデンハウスにて、このように宣伝をさせていただいております。ばら苑で、クラウドファンディングをしてくださった方には、ドライフラワーのミニブーケを差し上げています。まだ受け取られてないという方が居ましたら、ローズガーデンハウスにお立ち寄りください。ガイドをしていることもあり、ボランティアが不在の場合は、お好きなブーケをお持ち帰り頂いて大丈夫です。どうぞよろしくお願い致します。


thumbnail

今年は川崎市制100周年を祝して、秋・来春に緑化フェアが開催され、ばら苑も秋は会場の1つになっています。100年の歴史、すごいですね。ばら苑には、川崎市と同い年のバラがあります。「ペネロープ」1924年の作出です。バックヤードにありましたが、3月に移植して本苑にデビューしました。遅めの移植だったので、心配していましたがキレイに咲いてくれました。小田急向ケ丘遊園地の中に、ばら苑が完成したのが1958年(昭和33年)川崎市映像アーカイブ『昭和38年5月28日  楽しく子供遊園会』という動画にて、昔の向ケ丘遊園の映像を楽しむことができますよ。リンクはこちら→https://youtu.be/ZvHsBY1OJV8