Check our Terms and Privacy Policy.

100年後も魚を食べ続けるために。‘未来’へ繋ぐレストランをつくりたい!

日本の海から魚が減り続けています。漁獲高はピークの1/3以下に。このままでは私たちは魚を食べ続けられず、豊かな食文化も途絶えてしまいます。この現状に立ち上がったシェフチームChefs for the Blueは、全国から選抜した15名の学生とともに、8月に期間限定レストランをオープンします。

現在の支援総額

1,370,000

171%

目標金額は800,000円

支援者数

93

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/07/08に募集を開始し、 93人の支援により 1,370,000円の資金を集め、 2024/08/04に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

100年後も魚を食べ続けるために。‘未来’へ繋ぐレストランをつくりたい!

現在の支援総額

1,370,000

171%達成

終了

目標金額800,000

支援者数93

このプロジェクトは、2024/07/08に募集を開始し、 93人の支援により 1,370,000円の資金を集め、 2024/08/04に募集を終了しました

日本の海から魚が減り続けています。漁獲高はピークの1/3以下に。このままでは私たちは魚を食べ続けられず、豊かな食文化も途絶えてしまいます。この現状に立ち上がったシェフチームChefs for the Blueは、全国から選抜した15名の学生とともに、8月に期間限定レストランをオープンします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています


こんにちは。東京・京都のシェフチーム、Chefs for the Blue(シェフス フォー ザ ブルー)です。私たちは、「豊かな海と食文化を未来につなぐ」ことをミッションとして活動しています。

Chefs for the Blueはいま、次世代を生きる学生たちとともに海を学び、未来のためにアクションする「THE BLUE CAMP(ブルーキャンプ)」を実施しています。本プログラムは、座学や漁港でのフィールドワーク、レストランでの研修を経て、集大成として期間限定のレストランをオープンするというものです。

今回CAMPFIREを通じて、レストラン席の先行販売とファンドレイズを実施します。ひとりでも多くの方に海の現状と、その課題解決に取り組む学生たちを知っていただき、賛同いただける皆様の温かいご支援を何卒よろしくお願いいたします。

※ブルーキャンプは日本財団「海と日本PROJECT」より助成をいただき実施していますが、助成率が80%となるため、クラウドファンディングを実施することを決意しました。


海はいま、危機に瀕しています

私たちの食文化は、豊かな海の恵みに支えられ発展してきました。昆布やかつお節等からつくる"出汁"をはじめ、水産物なしに和食は作れません。日常的に食べる魚種も数多く、家庭でもレストランでも、多様な魚介料理が楽しまれてきました。しかし、そんな私たちの海は今、危機的な状況に直面しています。

過去30年以上にわたり、日本の海の生産量は減少の一途。その要因は、遠洋漁業の衰退や沿岸開発、近年の温暖化の影響、そして海の再生産力を超えた過剰な漁獲などが指摘されています。こうした中で国は2020年、改正漁業法を施行し、今後は科学的な根拠に基づいた資源管理を推進するという大きな方針転換を打ち出しています。


しかし、こうした海の窮状や、水産改革が始まっていることについて、多くの人は知りません。

魚の流通システムは複雑で、海のリアルな様子が伝わらないこと、スーパーにいけば輸入魚や養殖魚がたくさん並んでいるため、海の現状に気づきにくいことも要因でしょう。

でも、海の危機は魚を食べる人みんなの「自分事」。私たちの未来の食卓から魚が消えることがないよう、まずは一人でも多くの人にこの現状を知ってもらいたい。そして、何ができるか一緒に考えたいと、私たちは考えています。


魚のサプライチェーンを「つなぐ人材」

では、魚を食べ続けられる未来のために何が必要なのでしょう?私たちは、「人材」こそが鍵であると考えています。

海は、漁業現場だけで変えることはできません。その先に連なる流通(市場、仲卸)、小売、レストラン、消費者といったサプライチェーン=つまり社会全体が、水産資源について興味を持ち、変わっていく必要があります。しかしながら、サプライチェーンの長さや複雑さゆえか、その理解がなかなか進まず、また情報も伝わりづらいのが現状です。


この情報の分断は、課題でもありますが、解決の方向性でもあります。

この分断を解消して課題解決に取り組む若い人材が生まれることで、明るい未来をつくれないか?と考えました。



海と食の次世代を育てる松下村塾

私たちは、全国から多種多様な学生を募り、さまざまな学びをベースに自分たちが考える「海の未来をつくるレストラン」を企画・運営するプロジェクト『ブルーキャンプ』を進めています。

ブルーキャンプWEBサイト

2年目となる今年は、和食がテーマ。選考の結果、東京チーム8名・京都チーム7名の計15名が選抜されました。各チーム2名のシェフがメンターとして徹底伴走する、学びと実践の3ヶ月間が5月末から開始しています。

前半の5月後半〜6月は、オンライン学習や漁場へのフィールドワーク、そしてメンターシェフ店舗におけるレストラン研修を行います。これまで見えなかった食卓と海とのつながりを、座学と現場で徹底的に学び、6月後半からレストラン作りに取り組み始めました。

メンターシェフ(東京):【てのしま】林亮平、【御料理ほりうち】堀内さやかメンターシェフ(京都):カリナリーディレクター 中東篤志、【日本料理研野】酒井研野


ここで学んだメンバーが各業界へ飛び立ち、持続可能な海をつくるチェンジメイカーとなっていく。さながら幕末の松下村塾のような存在になりたいと、『ブルーキャンプ』を運営しています。


選抜された15名と、これまでのあゆみ

ここからは、写真を中心にこれまでの学生たちの様子をお届けします。

まずはメンバーの紹介。東京チームは、高校生2名、調理学校生1名、大学生5名の8名。京都チームは、高校生1名、調理学校生1名、大学生 5名の7名。個性的で熱い思いを持った、優秀でチャーミングな15名が集結しました。

学生たちのプロフィールや、応募時に綴ったエッセイはnoteで公開しているのでぜひご覧ください。それぞれの興味や得意分野が鮮やかに多様で、ワクワクしてもらえると思います。

ブルーキャンプnote

学生たちの現在の「生の声」は、活動報告の中でも共有していきたいと思います。


1ヶ月半の「学びフェーズ」

続いては、プログラムの様子を。
オンラインと対面を行き来しながら、高い熱量で多角的に学びを重ねてきました。

チームビルディングに加え、水産庁職員から資源管理のリアリティを学んだ。

網目のサイズ調整や、不要な漁獲は逃すなど定置網における資源管理の工夫を学んだ。

自然の摂理に従いながら漁業を続ける思い。目先の利益ではなく日本の水産業の未来、のために行う徹底した資源管理のお話をうかがう。

伊東漁港を訪問。早朝に視察した定置網の魚が水揚げされ、競りにかけられ商品になる。その一連の流れを現場で体感した。

魚のさばき方という技術だけでなく、どのように食材と向き合うのか、その姿勢や思想を学んだ。

全4回の講義を通じ「食材として」だけでなく、資源・生物・商材など多角的な視点から魚への理解を深めた。

日本料理とは?美味しいをどのように形づくるのか?研野哲学を叩き込まれた。

魚屋が中心となり漁師、料理人がタッグを組んで、地域全体を変革してきた情熱のチーム。

注文を受けた分しか獲らない「受注漁」。獲る量を減らし 1尾1尾丁寧に処理して価値をあげる稀有な漁師の取り組み。

漁師とも連携しながら、地域の食に限らない文化を継承する、魚屋の役割。

日本料理について。そしてなぜ林さんは今ここで、このお店で、このお料理を出すのか。その思いを学んだ。

サステナブルシーフードをどのようにしてお店に取り込み、お客さまに伝えてるのか身をもって体感した。

「そもそもそれは課題なのか?」「これって突き詰めるとこういうこと?」「自分たちにしかできないレストランがある」
壮大で複雑な課題に、分かりやすさや手っ取り早さに逃げずに真っ向勝負の一同。

これまでの学びをどのようにしてレストランで形にするのか?一度まとまりかけた議論も「本当にこれでいいのか?もっとできるはず」とちゃぶ台返し。苦悩は続く…。


8月からレストラン営業が始まります。

「海のことについてこれだけ多様な(漁業者、流通事業者、飲食事業者、消費者、行政、研究者などの)視点で考えられるメンバーで作るレストランは今、日本で2つしかない。」企画会議ではこんな手応えも口にするメンバーもいました。

海の問題に、みなが真剣に向き合い、悩みながら形にするレストラン。その形はまだまだ具体的になっていない状況ですが、素晴らしいものを作ってくれるはずです。

未来を生きる当事者でもある学生たちのエネルギーや発想と、トップシェフをはじめとする伴走者の思いや技術が生み出す”作品”を、是非お楽しみください。



ポップアップの運営は8月初旬。今回このクラウドファンディングでは、ブルーキャンプの趣旨にご賛同いただける皆様に、実際にレストランに足を運びいただきたく、シートの一部をリターンとして設定しました。

よりよい海の未来をつくるために必要な水産物の調達やレストランのコンセプト、さらに価格帯、サービス、しつらえなど、すべて学生たちが組み立てています。

また、オンライン学習のアーカイブ視聴権や、プログラムのスポンサーとして支援いただける方向けのメニューもリターンとして設定しました。社内研修や地域振興などにご利用いただき、プロジェクトを応援していただくと同時に、海の未来を考える”チーム”の一員となっていただければ嬉しいです。

以下、リターン一覧となります。いずれも詳しくはリータンセクションをご覧ください。

プロジェクトを応援

プロジェクト趣旨にご賛同いただく方の中で、「東京・京都でのレストラン営業は行けないけど、応援したい!」と思っていただける方に向けたリターンです。

ポップアップレストラン優先予約(お席):

東京・京都それぞれ、ランチタイムに営業を行います。1日20席×6日=120席限定のシートのうち、40席分をクラウドファンディングのリターンに開放。優先的にご希望日程でご案内できるプラチナシートとなります。現在お席の価格設定から学生たちが検討中であり、「お得」かは分かりませんが、応援のお気持ちも含めて選択いただければ幸いです。

オンライン講座視聴権:

ブルーキャンプにおいて開催するオンライン講座のアーカイブ動画を視聴する権利となります(知財の関係で公開できない部分を除きます)。Chefs for the Blue代表の佐々木ひろこが選りすぐった講師陣による講義で、食材・資源・生物・商材など多角的な視点から魚を理解することができます。

スポンサーシップ

「THE BLUE CAMP / ブルーキャンプ」は、若者の育成を通じて、日本の豊かな海と食文化を未来に繋ぐためのプログラムです。事業費の8割は日本財団「海と日本プロジェクト」から助成を受けていますが、プログラム趣旨にご賛同いただける個人・企業の方に是非ご支援をいただきたく、3名/社限定でスポンサーを募っています。


スケジュール・資金用途

7月上旬:クラウドファンディングスタート8月上旬:クラウドファンディング終了/ポップアップレストラン開催8月〜:リターンのご提供

<資金用途>

リターン原価:30%(予定)CAMPFIRE掲載/決済手数料:17%プログラム運営資金※:53%

※THE BLUE CAMPは日本財団「海と日本PROJECT」より助成をいただき実施するものですが、助成率が80%となるため、本クラウドファンディング支援金から充当いたします。

<募集方式について>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

最新の活動報告

もっと見る
  • 伊藤紗織(東京)が東京・京都からそれぞれピックアップされた3人の内側を探るリレーインタビュー企画、「なかへもぐる」。最終回となる第6回は、東京チームでサービスを担当する安永和矩(わく)。大学で水産を学んでおり、知識も魚愛もチーム内随一。ポップアップレストランの開催も目前に迫る中、彼は何を思うのか。試作を堀内シェフ宅にて行った日の、夜の帳が降り始めた頃。完成した料理の撮影が始まり、手が空いたタイミングで別室に移動した。お互い楽な姿勢で床に座り、和やかな雰囲気のなか、録音ボタンは押された。ー 元々わくさんはどういう気持ちで参加されたんでしたっけ?わくさん: 水産の研究をする側だから、漁師さんの努力や技術の開発が進んでいることは知っていたんだけど、それが消費者に届いていないことに課題感を持っていて、それを伝えたいっていう気持ちで参加したんだよね。三ヶ月間色んな体験をしたり、学びを得たけど、何を伝えたらどう変わってもらえるかとか、自分自身が消費者にどういう行動をして欲しいかっていうのがあんまりないなと思った。いやほんとにね、消費者啓蒙を甘く見ていた(笑)ー 水産の流れをよく俯瞰されているから、アプローチとかも浮かんでるのかなぁとか思ってたりしたんですけど、やっぱり学んでいても厳しいですか?わくさん: いやほんとそう(笑)大学で水産を学んで、魚屋でバイトをして、ブルーキャンプだったりで消費者について学べば全体の線がパッと見えるかなって参加したんだけどね。…いやまぁ実際流れは見えるしわかるんだけど、それぞれの分野が抱えている悩みとか課題があって、全分野にとって良い解決策っていうのがなかなか見つからないんだよね。「海の資源を守っていこう」っていう考えの人もいれば、「養殖で明るい未来を作ろう」っていう立場の人もいて、それはどっちかが完全に正解とかではなくて。どのセクションにも頑張ってる人はいるんだけど、上手くそういう折り合いをつけられるポイントがないんだよなぁ。ー そういう大きな壁というか葛藤をきちんと認識した上で、わくさんは海の未来についてポジティブだと思うんですけど、それはどうしてですか?わくさん: 俺は元々楽観的というか、新しくてワクワクするものが好きで、マイナスだった面がプラスになっていくようなニュースに積極的に触れてるんだよね。そういうこれからの未来を明るくしていける技術とかに積極的に目をやってるから、そういう部分から、今ある課題に対しても何か切り口があるんじゃないかなと思えてる。ーレストランに来たお客様にもその明るい部分は伝えたいですか?わくさん: そうだね、課題を提示しつつも、その解決に向けて明るくて前向きな気持ちにできればいいなと思う! もっと見る

  • 伊藤紗織(東京)が東京・京都からそれぞれピックアップされた3人の内側を探るリレーインタビュー企画、「なかへもぐる」。第5回は、京都チームでサービスを担当する中上志穂(しほ)。幼少期を舞鶴で過ごした彼女にとって、大きな存在である海。学び、考え続けた彼女の心境を探る。夜も更け、時計の短剣が1の数字を指した頃。レストランまで1週間を切り、両チームともに忙殺されている。長い長い1日の最後、私たちは仕事を切り上げ、液晶越しに顔を合わせた。ー もう本番まで一週間切っちゃったね…。しほちゃんはこの三ヶ月で何か変わったこと・変わらなかったことはある?しほちゃん:それを聞かれるって分かってたから今日一日中ずっと考えてたんだけど、本当に、断言できる大きな変化とか思い当たらなくて…。でも、魚に関してアンテナを張れるようになったっていうのは大きいかなって思う。例えば、スーパーに行って魚コーナーに行った時に、これまでは「国産の魚で安心できるから買おう」とか、割と曖昧な感覚で買うものの取捨選択をしていたんだけど。今では、サバだったら「なんでこれは小さいんだろう」って、その魚の背景を自然と考えるようになったんだよね。以前ひろこさんが「魚を買う時、その魚がどこで、どんな漁法で取られたか確認している」って仰っていたんだけど、その気持ちが分かるようになったかな。あとは、漁師さんに対して「資源量の減少によって収入が減って生活大変だろうな、大変な状況の中にいるんだから気持ちを理解しないと」という心配というか、同情みたいなものが、正直結構大きかったんだよね。合宿の二日目、定置網漁をなさってる日吉さんからお話を伺ったときに、もちろん苦労されているんだろうけど、やっぱりご自身の職業が好きなんだなっていうのとか、漁をされている時の高揚感だったりが伝わってきて…憧れというか、「漁師さんかっこいいな」ってすごく感じた。ー 水産全体に心の矢印が向いたんだね。ちなみに、「水産のこれから」については、割とポジティブ?しほちゃん:うーん…ポジティブではない、かも。三ヶ月間学んできて、私には何もできないかもしれないっていう無力感も、もちろん感じたし。でも、自分がブルーキャンプに応募した時に書いた文章を見たら「今の漁業の問題は暗い問題ばかりで、悲観的になることも多いけどどうにか明るい方に持っていきたい」って書いてたんだよね。三ヶ月間、解決し難い現状を学んできたけど、やっぱりそういう明るい方向に持っていかないとなって。ー しほちゃん自身がこのプログラムの後にやりたいこととかはある?しほちゃん:仮に資源が戻ってきても食べる人がいなければ意味がないって思う。私は栄養教諭になりたくて、直接資源管理に携わることはもうないと思うけど、次世代の子供達が美味しいと思って魚を食べてくれる環境ができるように努めるのが私の使命かなって思う。ー ポップアップレストランへの意気込みをどうぞ!しほちゃん:私たちが考えてきたことを伝えたい、行動を起こしてもらいらい、っていうのも大事だけど、これまでの”当たり前”を見つめ返して考えて欲しい。正解のない問いでも、今できるベストをみんなで考えていければいいなと思う。 もっと見る

  • 伊藤紗織(東京)が東京・京都からそれぞれピックアップされた3人の内側を探るリレーインタビュー企画、「なかへもぐる」。第4回目は、東京チームで料理を担当する出口龍。プログラムも終盤。果たして彼の熟考にピリオドは打たれたのか。頭の真上に陽が昇る頃、渋谷のカフェで若者が数名、コタツ型の席で膝を交えていた。生姜の主張の激しい自家製ジンジャーエールで眠気の解消を試みるも、ただむせるばかり。何かはっきりとしたスタートの合図もなく、インタビューのような、雑談のようなものに、私たちは取り掛かった。ー かなり漠然とした質問になりますが、このブルーキャンプを通して変化はありましたか?龍さん:変化に対して意識的かっていうのはあるよね。変化にはさ、意識的な変化と無意識的な変化って二つあると思うんだよね。で、その意識的な変化というのを僕はまだ経験したことがない気がするんだよな。…とりあえず和食は好きになったよね。今までも好きだったけど、より、好きになった。今なら「和食を食べるために日本に住んでいる」と自信を持って言える。和食の精神、調理法、味は世界に類を見ないし、そんな和食の凄さを多くの人に知ってもらいたいし、そうすれば自然と魚の凄さにも気づくと思うんだよね。せっかく日本に住んでいるんだから美味しい魚を味わってほしいなと思う。ー味わってほしいといえば、東大生である龍さんが料理チームにいることに疑問を覚える人もいると思うんですけど、最初から料理はするつもりだったんですか?龍さん: もちろん。そりゃ、シェフに料理習いたいでしょ(笑) それに昔から料理は割とする方だし、魚もよく使ってたから。初めて魚を捌いたのは小学五年生とかだったかな。ー レストランを企画していく中で心がけてきたことはありますか?龍さん: 綺麗事にしないというのは絶対気をつけてた。上っ面だけの美辞麗句を並べたてることはしたくないなぁと思ってやってきてるけど、それ故に東京チームは議論が沼ってしまったよね(笑)今後水産業がどうあるべきなのか、我々が消費者として何をするべきなのか、いまだに明快な答えは思いついていないけども、水産の今に関する難しさをありのままに伝えることが、現時点では自分たちにできるベストなんじゃないかなぁと思いますけどね。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト