Check our Terms and Privacy Policy.

国産ウィスキーの歴史感じる、大正ロマンな日本のウヰスキーバーを造りたい

【ウィスキーの魅力をもっと布教したい】東京、学芸大学駅で700本のウィスキーを所有するWHISKY BAR ゆとり会議室は、2025年2月に改装。ジャパニーズウィスキーの起源となる大正時代をテーマに、昔と今を繋ぐ『ロマンティックウヰスキー』へ。「100年の時を超える懐かしくて新しいウィスキー体験を」

現在の支援総額

1,723,000

246%

目標金額は700,000円

支援者数

60

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2025/01/15に募集を開始し、 60人の支援により 1,723,000円の資金を集め、 2025/03/01に募集を終了しました

国産ウィスキーの歴史感じる、大正ロマンな日本のウヰスキーバーを造りたい

現在の支援総額

1,723,000

246%達成

終了

目標金額700,000

支援者数60

このプロジェクトは、2025/01/15に募集を開始し、 60人の支援により 1,723,000円の資金を集め、 2025/03/01に募集を終了しました

【ウィスキーの魅力をもっと布教したい】東京、学芸大学駅で700本のウィスキーを所有するWHISKY BAR ゆとり会議室は、2025年2月に改装。ジャパニーズウィスキーの起源となる大正時代をテーマに、昔と今を繋ぐ『ロマンティックウヰスキー』へ。「100年の時を超える懐かしくて新しいウィスキー体験を」

thumbnail

こんばんは、安芸です。改装において必要不可欠なものは何か。コンセプトやイメージはもちろんあればあるだけ良いでしょう。お金とフライドポテトもあればあるほど良いでしょう。しかしそれらの要素を現実世界に顕現してくれる呪術師が必要不可欠です。領域展開しないことには妄想のまま。僕の妄想を領域展開してくれる五条先生を探しておりました。Instagramという便利なSNSがありまして、そちらを駆使してストーリーで「誰か紹介してくれー!」という投げやりな公募に手を挙げてくださったのがこちらの美女、森愛子一級呪術師です。一級建築士だったかもしれません。森さん、もとい、愛子さんは僕の大学の先輩で去年独立したばかり。僕の異次元のわがままを聞いてくれるのはこの人しかいないと思いオファーに至りました。建築はもちろん不動産売買にも知見が深いので贈与税に震えている皆様におかれましては是非ご相談してください。そんな愛子さんですが、手を挙げてくださったのがちょうど1年ほど前。そこから今日まで、そして改装が終わるまでの期間ずっとサポートし続けてくれています。このように無断で顔写真を掲載されたり、深夜に突然内装変更の連絡をされたり、数々の無茶振りに対応してきてくれたのです。実際に大正時代の建築を見に行き、デートしがてら内装のアイデアをもらったりもらわなかったり。このアーチはバックバーに採用されました。天井の格子もこちらを参考に。実際に使用されていた古タンスを手に入れるため京都まで探しに行ったり実際に店舗にも足を運びお客さんからもアイデアや意見をもらったり大正ロマンでかっこよすぎるバーに飲み行ったりして足と頭と肝臓でイメージを固めていきます。(バーは会員制でSNSがOKかわからないのでイメージです)このほかにも渋谷、秋葉原、浅草など。西に大正ロマンありと聞けば行き、東に大正ロマンありと聞けば行きました。クラウドファンディングのページにあるイメージ画像も作ってもらいましたがその頃からまた変更が相次ぎ今はまた違う形になりつつあります。お手数かけまくってます。大阪万博も真っ青なわけです。障子の部分はスライド窓なのか開かないフィックス窓なのか、扉は新調するのかしないのか、カウンターの幅はどうするのか・・・数え出したらキリがありません。そんなわけで今回の改装計画は皆様にお見せできる形になるまでに無数の採用と不採用が交差し、日々ブラッシュアップがなされています。全ては「ウィスキーの魅力を国内外へ」の為。国産ウィスキーの歴史を遡るように、ノスタルジーと新しさが交差するように、時を超えて今に繋がるウィスキーのロマンを表現する空間を造るべく、愛子さんは今日も僕の無茶振りに耐えています。早く愛子さんを楽にさせてあげてください。安芸


thumbnail

こんばんは、安芸です。キャンプファイアーのスタッフさんから「最初の三日で25%いかないと100%に到達する可能性がグッと下がります。お前んとこもちゃんとやれよ?」というアドバイスを賜り、気がつけばその三日で100%に到達。ただただ皆様には感謝しかございません。それだけ当店を信じてくれていると信じて今日も今日とて改装の準備に追われております。「お店のロゴってウィスキーのジャケットと同じだよね」とあるお客様からいただいたお言葉です。なるほどうまいこと言うものです。飲んでみないと分からないが、飲む前から想像や期待が膨らむ仕掛けなわけです。ですがそれゆえに危うさもあります。絵心が幼稚園児の僕がロゴを書けば、設計士さんや大工さんが丹精こめて造ってくれた内装、世界観も一気に幼稚園になってしまうのです。あ、これ別に幼稚園をディスってるわけじゃなくて。はい。文字通り看板なのでここは妥協ができません。と言うわけでインターネットの海をクロールで泳ぐこと1ヶ月。トライアスロン選手もかくやと思われた最中、ようやく出会えたのがこちらのイラストレーターさん。これこれ!!こういうのがいいんだよ!!松重豊も唸るセンス。レトロさの中にモダンさや遊び心があってこれぞ遊びの温故知新。堅苦しすぎない、学大らしい遊び心を大切にしたい当店のイメージにピッタリではないでしょうか。善は急げとばかりにDMに凸させてもらったのが昨日のこと。丁寧なお返事の中にOKしてくれそうな雰囲気がぬるりと匂い立っておりました。これでやっぱ無理、となった時は安芸画伯による渾身のロゴデザインになります。想像してください。100万円集めて出来上がったお店のロゴがこれです。どうでしょうみなさん。これを褒めることができる人はその才能を世の為人の為に使うべきではないでしょうか。「マン」がなんとも言えないヤな感じを演出しています。今後の続報をお楽しみにすると同時に、ご自身の支援したお店のロゴがこれになるかもしれないという恐怖に打ち震えてお待ちください。安芸