家族の死は、私たちの人生観を大きく変えるものです。私は11年前の実母のがん闘病、7年前の妹の突然死、そして昨年の義父の穏やかな旅立ちを通して、家族の最期にどう向き合うべきかを深く考えるようになりました。それぞれの別れが教えてくれたのは、「準備の有無が遺された家族にとってどれほど重要か」ということでした。
母が肺がんのステージ4と診断されたとき、私たち家族はできる限りの治療を試みましたが、最終的にホスピスでの生活を選びました。母の地元である滋賀県彦根に引っ越し、私は月の半分を母のそばで過ごしました。
ホスピスでは母が大好きだった犬を連れていけたことが、彼女にとっても私たちにとっても救いでした。母は「きっと治る」と信じていましたが、私と妹は最期が近いことを察していました。「苦しまないでほしい」という願いの中、最期まで骨への転移を免れたのは幸いでした。母が旅立ったとき、私は「がんは準備の時間を与えてくれる病なのだ」と感じました。家族と本人がその時間をどう使うかで、別れの形は大きく変わるのだと。
妹の死は、まったく違う形で訪れました。42歳で突然亡くなった妹は、目覚ましが鳴っても起きてこず、父が発見しました。司法解剖でも死因は不明で、慢性心不全の可能性があるというだけ。アクティブで元気だった妹の突然の死は、私たち家族に大きな衝撃を与えました。
妹が生命保険に入っていたおかげで経済的な負担は軽減されましたが、パソコンのパスワードが分からず、必要なデータにアクセスできないまま処分せざるを得ませんでした。準備の時間がない突然死の困難さを痛感し、私は資産やパスワード情報を紙に書き留めるようになりました。
そして昨年、義父が胃がんで亡くなりました。緩和ケア病棟での最期の2週間、点滴をやめ、自然に体の水分が枯れていくように旅立ちました。その選択に家族全員が納得し、孫たちも間に合う形で見送ることができたのは大きな救いでした。
義父が旅立つ直前、私は「人間は最期まで耳が聞こえている」と聞き、感謝の言葉を何度も伝えました。「お義父さんのおかげで、私たちは幸せでした」と伝えたその瞬間、彼が穏やかに目を閉じるのを見届けました。この別れは、準備があったからこそ家族にとっても穏やかなものだったと感じました。
母のがん闘病、妹の突然死、義父の穏やかな旅立ち。3つの異なる別れが教えてくれたのは、「準備が遺された家族に与える影響の大きさ」でした。母と義父のように準備ができる場合、家族は落ち着いて最期を見届けることができます。しかし、妹の突然死のように準備ができない場合、遺された家族がその負担を大きく背負うことになります。
今では、私は自分のパスワードや資産情報を小さなバインダーにまとめています。これを夫と娘に共有し、私がいなくなったときに困らないよう備えています。兄弟を失うことは、自分の一部を失うような感覚です。しかし、その悲しみを乗り越えたからこそ、残された家族への思いやりとして「準備する」ことの大切さを学びました。
準備は、残された家族に安心を与える最大の贈り物です。この教訓を胸に、私はこれからも家族との時間を大切にし、未来に向けて備えていきたいと思います。