
いつも応援ありがとうございます!もし「うちにガリプロのクラファンチラシを置いてもいいよ!」という店舗様がありましたら、ぜひお声がけください。1人でも多くの方に知っていただけるよう、ご協力いただけると嬉しいです☆彡引き続きよろしくお願いいたします!
Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.
GET IN TOUCH現在の支援総額
1,005,000円
目標金額は1,000,000円
支援者数
100人
募集終了まで残り
終了
このプロジェクトは、2025/01/15に募集を開始し、 100人の支援により 1,005,000円の資金を集め、 2025/02/28に募集を終了しました
現在の支援総額
1,005,000円
100%達成
目標金額1,000,000円
支援者数100人
このプロジェクトは、2025/01/15に募集を開始し、 100人の支援により 1,005,000円の資金を集め、 2025/02/28に募集を終了しました
いつも応援ありがとうございます!もし「うちにガリプロのクラファンチラシを置いてもいいよ!」という店舗様がありましたら、ぜひお声がけください。1人でも多くの方に知っていただけるよう、ご協力いただけると嬉しいです☆彡引き続きよろしくお願いいたします!
今日は月に1度のカレーの日です!周りの方をにんにくで笑顔にするために、まずは自分達が元気でいないといけないので、月に1回特製ガリプロカレーを作ってスタッフに振る舞います。ちなみに今月は、トマト缶を使った無水カレーです。みじん切りのにんにく、玉ねぎ、人参を細かく刻んで挽肉と煮込みました。具材が大きいのも食べ応えがあって良いですが、私の好みとしては、スプーンを口に入れた瞬間にすべての具材を同時に味わいたいため、あえて具材を小さく刻むことが多いです。全員がおかわりしても余るぐらい作っていて、もはや給食の分量(笑)みんなが楽しみにしてくれているので、作り甲斐があります!今日もにんにくパワーで元気モリモリ頑張ります!!
料理担当の横井です!農家さんが愛情たっぷりに育てたにんにくを1玉たりとて無駄にしないように、私たちはにんにくを使ったスパイスや食品の開発を毎日のように行っています!「本当にそんなに毎日にんにくを食べているのですか?」と時々聞かれることがあるのですが、ほぼ毎日食べています(笑)外食でも、ガーリックと書かれたメニューに目がありません。昼ご飯は社内のキッチンで作ってみんなに振る舞うことが多いのですが、仲間からの感想が新商品のヒントになることもあります!ひらめいた時にすぐテーブル試作ができるよう、社内にいる時はエプロン姿が多いです(笑)にんにく好きとひとくくりで言っても、ほんのり香るのが好きな人とガッツリ食べたい人など様々なので、大勢の方に喜んでもらうために、にんにくの量もレベル1から5まであえて変えています。私が作るとついニンニクマシマシになってしまうので、そこは気をつけるようにしています。にんにくの調理法もスライス、ペースト、みじんぎりなど何に使うかによって大きく変わってくるので、日夜研究の日々です。時々、大変じゃないですか?と言われることもあるのですが、料理もにんにくも大好きなので、むしろ楽しくて自分の好きなことを仕事にできているのは本当に幸せなことだと思っています。そんな中から生まれたガリプロ商品たちを是非皆さんにも楽しんで美味しく食べてもらえたら嬉しいです!
私たちガリプロの活動の1つに、YouTube「ガリプロちゃんねる」の配信があります。にんにくを使った美味しい料理を提案したり、ガリプロ商品の紹介、食べたあとの匂い消しの方法や保存方法にいたるまで、にんにくのプロとして紹介しています。毎週土曜の夜に配信(19時頃)で、「これを見ればあなたもガリプロの仲間入り!」と言っても過言ではないほど、にんにくにまつわる知識が凝縮されています。今年は初の青森ロケで、にんにく畑で撮影した貴重な動画をご紹介します!収穫したてのにんにくは、瑞々しくずっしりと重く、ホイル焼きなどできるだけシンプルな調理方法で食べるのがおすすめです。
皆さん、にんにくって年に何回ぐらい収穫されると思いますか。正解は、、、たった1回です!しかも、育てるのに約10ヶ月ぐらいかかります。青森の契約農家さんでは、毎年9月下旬頃に植え付けをスタート。そして、10月に入って芽が出はじめたら、マルチ(土を覆っている黒いビニール)にひっかかっている芽を1つ1つ手作業で出してあげます。1~3月は雪の下で冬眠。寒暖差の大きい青森だからこそ、雪の中でじっと春を待つ間、にんにくが自分の身を守るために糖度が高くなっていきます。3月下旬頃の雪解けを待って2回目の芽だし作業。4月に入ったら2本立ちしているものを間引き。5月はの成長が終わり、にんにくが大きくなる時期です。6月は、とう摘み(にんにくの芽)をします。6月下旬~7月上旬にかけて葉っぱが黄色く枯れてきたらいよいよ収穫!収穫した一部のにんにくは種に使うため、9月の植え付けに備えて種こぼしの作業があります。これらの作業の大半が手作業で行われ、年に1回の収穫のために農家さんはこんなに頑張っています!私たちはそんな苦労を知っているからこそ、1玉たりとて無駄にしないようにどんなにんにくも価値ある商品に生まれ変わらせています。私たちの理念に賛同して頂けたら嬉しいです☆彡SNS等での拡散もよろしくお願いします!