北海道発!Kacotamの学び支援を全国へ!
北海道内23ヶ所で延べ12,000人以上の子どもたちに『学び』と『居場所』を提供してきた認定NPO法人Kacotam。家庭環境に左右されることなく「やりたいこ...
北海道内23ヶ所で延べ12,000人以上の子どもたちに『学び』と『居場所』を提供してきた認定NPO法人Kacotam。家庭環境に左右されることなく「やりたいこ...
慶應義塾大学2年の田中アンジェリック桜花です。コロナ中、たくさんの人の命が奪われた。ニュースを見ても毎日の生活も、退屈で悲しいことばかり。その中で命を守るために...
コロナ禍に加え、昨年11月に二度のハリケーンの被害を受けた、中央アメリカに位置するパナマのチリキ地区。[United for Panama]は、パナマのチリキ地...
横浜市内の小学校338校へサーマル検温器を寄贈したい。自宅での検温だけでなく、簡単に学校でスクリーニング検温も行うことで少しでも安心して学校生活を送れるようにしたい。
看護師の月収が4万円のインドネシア。日本での就職を希望する真面目な人もいますが、月に2万円もする日本語学校の授業料は払えません。一方、日本は老々介護、介護難民、...
土砂災害のない未来と豊かな森を次の世代に残したい。国産材を使用したお茶・コップ・ストローのセットを製作しました。支援いただいた数だけ、木の植えられていない山へ植...
私は、教員を志す学生です。日増しに増えていく先生方の業務。「自身の労働環境を把握できていない実情」、「“子供たちのため” にしたいことができない悔しさ」先生方か...
ペッツ・フォー・ライフ・ジャパンでは犬とのふれあい通じて命の大切さ慈しみの心、倫理(人として守るべき道)を学んでもらう教育活動として「いのちの授業」を行っていま...
コロナウイルス感染症が流行する中、24時間常に最前線で患者の対応に追われている医療従事者の方々が少しの休憩時間でも疲れを癒やせるように、日々の”感謝”と”応援”...
大切な命のために、乳がんの正しい知識を届けたい!乳がんと一人で戦うのではなく、互いに支えあう社会を目指し「乳がんを正しく知る」を発信し続けて18年。これからも活...
新型コロナウイルスの感染状況が悪化する中、わが国や開発途上国の人々の生命と健康を守るためのPCR検査など最先端の臨床検査技術の普及と、3.11を教訓に被災者の皆...
今年9月8日にアートプロジェクト あれから10年「FUKUSHIMAの記憶展2021」が県文化センターで開催します。記憶展2021はアーティストが後世に伝え、遺...
今もなお、授業についていけず、自分の夢すら諦めてしまう子供たちが多くいます。塾に行きたい、と思っても授業料の高い塾はそう簡単に通えません。そんなことで子どもが夢...
新型コロナウィルスは、ジャングルや島々に住む先住民へも影響を与えています。特に観光業が主要な収入源であった民族は、外部から入ってきたウィルスの感染度が高く、ロッ...
現在、北海道の鶴居村には障害児通所施設がなく、障害のある子どもの居場所が限られています。そのためにNPO法人を立ち上げ、放課後等デイサービスを開設し、鶴居村で障...
今だからこそ、何かできないか?一般社団法人メディカルサポートは非営利法人として“医療サポートを通じた社会貢献の活動を行なっております。中海地域の産学医工連携事業...
人(ひと)と微生物と星々が溶ける。優しさと混沌の中へー。 ”視点を変えて語る”3.11ドキュメンタリー映画へ全国に届けたい。
「理想の未来」を集めたアートブックで、フィリピンの子ども達の『ポイ捨てが当たり前』を変えるきっかけを作りたい。
私たち群馬県立大泉高等学校食品製造B研究部は農業・食品の研究や社会貢献活動を行うことを目標として活動しています。今回は地域の特産であるゴーヤを使って、グリーンカ...
【緊急コロナ対策】宮古島に最長6ヶ月使える母子シェルターをつくり、食費と水道光熱費を補助します。公的サービスを含む十分な支援メニューとつながり、生活を再建できる...
北九州の郊外に大人も子どももみんなで一緒に作る、誰も取り残されない、誰もが必要とされる『みんなの居場所』作りを実現したい!!
東日本大震災からもうすぐ10年を迎えます。震災直後は、想像を絶する被害に絶望しかありませんでしたが、様々な方のご支援と「応援しているよ」という気持ちに押され、こ...
2020年4月に日本有数の豪雪地である新潟県十日町市に看護学校が開校しました。しかし看護学校には学生寮がなく、学生街ではない当地は遠方から通う学生にとって住環境...
ご存知でしょうか?摩周湖は、日本で唯一国際的観測地点として登録され、水質調査結果が蓄積されることで地球環境の監視にも貢献しています。研究機関による水質調査が終了...
プロカメラマンからご教示いただき高校生がモデルと撮影に挑戦し、1からパネル作成。写真一枚一枚にはメッセージも添え、より伝えることを大切にしたパネル展の実施
一般社団法人長野トラウマケアセンターは、過去に辛いトラウマ体験をした方々が、再び平穏な生活を取り戻すための心理的、経済的、生活的支援をめざして設立された非営利型...
オンラインを通じて、日本と世界の子どもたちが、世界の課題について、子ども達の目で見て考えた、セキララな意見を交換して交流できる場所を作りたいと考えて、ジュニア・...
子どもの偏食や食べず嫌いを克服する明るいきっかけになる絵本を作りたい。食育だけでなくフードロス問題改善の手助けになりたい。
私達は、引きこもり、鬱等、悩みを抱えた方々のために少しでも支え、力になり手助けをしたいと思い、NPO法人s-one stepの会を設立しようと思っております。