10月27日(土) 酢平☆ vs トイレ〜第2ラウンド〜 11時25分にアトリエ(仮)着。 「朝から行きます!」なんて宣言しといて寝坊。 既に大工さんは作業中だった。 僕にはずっと気になってたことがあった。 トイレが臭い。 リノベ作業4日目&5日目に泡だらけにしてやっつけたが まだまだ臭かったのだ。 壁が臭うに違いない。 ↑壁がとにかく汚い。すごく汚い。 そう思った僕はあらかじめスーパーで買って来た フローリングを掃除するシートを取り出し壁をこすり始めた。 案の定、シートはすぐに真っ黒に。 せっせせっせと壁をこすっては黒くなっていくシートを捨て ふと気がついた。 シートの戦闘力、低すぎじゃね? 瞬く間に黒くなって次々に捨てられていくシート。 力を入れてこする度に痛くなる左手。(僕は左利き) もっと楽に、そして汚れを一網打尽にしたい! 僕はコンビニへ走った。 そして洗剤と1個150円もするスポンジを手にいれた!! 高級な武器を手に入れた僕は壁を洗剤で泡だらけにし スポンジでくるくると円を描き始めた! 真っ黒な泡が立ってゆく! 汚い…。。。本当に汚かった。 そんな壁を固く絞った雑巾で拭きあげたのがこちら! 少しマシになったの判る??? こっちの写真だとお判り頂けるだろうか。 ビフォアー。 アフター!!! ね?ちょっとマシになったでしょ? でもまだ臭うんだよな〜。 天井と床はまだ手をつけてないので こちらもじきにやっつけないとな!と思ってます。
〜出土品の数々〜 地下から出てきた品々がまだまだいっぱいあるので 紹介したいと思う。 上等そうな花瓶 ビーズみたいなつぶつぶで花が描かれている。 花を生けたら花瓶が勝ちそうである。 獅子の皿 プラスチック製。 でもなんだか味がある。 前衛的な絵の皿 何の柄なのか解らない皿。 もしかしたら写真の上下も間違ってるかもしれない。 プラスチック製。 酒の空き瓶 たくさん出てきた酒瓶の一つ。 形が面白い。 ボロボロな花札 枚数が揃ってるかは謎。 蓋のない急須 急須もいっぱい出てきた。 割れてるのもあり、これはマシな方。 デザート皿 ガラス製。 なかなかレトロで可愛い。 巻貝っぽい急須 これも蓋がない。 ギフトセンターアヅマの商品 状態が良い。 梅の皿セット 2つ出てきた。1つは旅立ったがまだもう1セット残ってる。 小皿や醤油差しが付いたセット。 ティーカップセット こちらも状態が良い。 ・・・などなど!!! 他にもいっぱいあるので是非見にきてね! 明日(10/27)は午前中からアトリエ(仮)にいる予定です。 出土品を見たい方は「酢平☆いる?」とお声掛けください。 突然入って来られるとびっくりしちゃうからね! 場所は青梅駅と東青梅駅を結ぶ旧青梅街道沿いで どっちの駅からも徒歩10分程度です。
10月24日(水) スコップより掘り出されしモノ 謎の大きな甕を地下から運び出しただけでは 裏土間でへばったりはしない。 (そもそも甕を運んでくれたのはMOさんだ。) 床板をはがし、地下室に電気を入れたおかげで 見えてきたモノがあった。 土!! そう。土。 6日目に友人CとMさんが地下室にいる間に 小さなスコップでかき出したはずの土。 地下に明かりが入ったおかげで 全然土かきが終わっていないことが明るみになった。 まじか・・・! しかし今回は全然ヨユーなのだ。 スコップは大工さんのを借りたし なんてたって地下が明るい! 見よ!この大きなスコップを!! 勝利を確信した。 土かきをしたのはこのエリア。 ↑10月19日(金)の写真。この時はまだ廃材があった。 写真でも判るように暗い・・・。 これじゃ土が床だと思うよね。 でも廃材を退けて明るくなって判ったんだ…! 「階段がある!!!!!」 パワーアップしたスコップで元気よく掘り起こした! この日は天気も良くて 地下は地上ほど風も抜けないので 汗ダラダラで白いマスクが茶色くなりながら発掘。 階段が現れたーーーーー!!!!! だがしかし、ここからが問題だった。 階段が出現したことにより、嬉しさとやりがいを感じ 元気よく掘り進めた結果・・・ 階段ではない、「踏み固めた土の段」を破壊してしまった・・・ やってしまったのだ。。。 地下室への土の階段部分が崩れてしまった。 元気よく掘り進めていた手を止め 僕は大きく息を吸った。 そして土間へ上がり裏土間へ。。。 それがこの姿である。 「人間、調子に乗るとロクなことにならない」 地下室の階段発掘の教訓である。
大工さんの粋な計らい。 朝、アトリエ(仮)に到着すると床がなくなっていただけでなく、地下室がかなり明るくなり、電気もちゃんと中まで導入されて床から外したタタミが地下室の中にひかれていた!おお・・・! タタミちょっと足りてないけど・・・なんかあんまり怖くない!!!!!!!!(驚) それもそのはず。めっちゃ明るい!!!!!大工さん必殺の「明るい電灯」!!(名前は"投光器"と言うらしい。) よく災害の時の停電で電気が復旧した時に「安心」の言葉が遣われるけどやはり電気は人類の希望の灯なんだなと改めて思った。エジソンありがとう!!!!! そしてこのタタミと投光器という大工さんの粋な計らいにより地下室周りの土かきがまだまだ必要だということが判り(今まで暗かったのもあってよく見えていなかった)僕の任務は再び地下室掃除となったのだった。 〜次回へ続く〜
10月24日(水) プロの仕事とアマの掃除 10時半頃アトリエ(仮)に到着して唖然。 きれいに床がなくなってる!!!! これがプロの実力…! 昨日の午後から大工さんたちが来てくれていたのだが 僕は午前中で帰ってしまったので現場を見ていなかったのだ。 仕事はや〜〜〜い! 僕なんて地下室の掃除に一週間もかかったのに、だ。 そして11時半頃大工さんチーム到着。 壁の補強作業開始! ↑写真は10月初旬のもの。 無残にも発泡スチロールが壁に貼ってあるだけの補強…。 今回ここを大工さんたちの手によって完璧な補強にしてもらうのだ。 ちなみに僕のイチオシ謎シールが貼ってあるのもこの壁。 壁を大工さんチームにお任せしている間に僕は・・・ 使わない配線の撤去! 初めて脚立に上ったけど… 結構こわい。。。。 (撮影は見学&お手伝いに来てくださったMOさん) マイナスドライバーで金具をこじ開けて 古い配線を撤去しました。 木を傷めてしまったけれど。。。 金具も無事外せて 撤去完了! そのあとはお待ちかねの・・・ 地下室掃除!(待ってない) 前回手が届かなくて放置した一升瓶! そして・・・ 謎の甕!(2つ) あまりの重さにくじけそうだったけど 手伝いに来てくださったMOさんが運んでくれました。 (ありがとうございます!) そうこうしてる内に・・・ 壁が補強されてました! いやーーーやっぱプロはすごい。 早い。 その頃僕は・・・ 裏土間でへたってました。。。 普段、体を動かすどころか超引きこもりなので 配線を撤去しただけで腕が痛くなったし 地下掃除をしただけでエネルギーが切れてしまった。 おまけにすでに筋肉痛である。 本当に情けない。 そんな僕を置いて青梅は夕暮れに。 ふと表土間を見ると 壁が完成していた。 これがプロの仕事である。 僕なんて地下室の掃除に一週間も(以下略 だけどまぁ段々と綺麗になっていく地下室を見て ちょっと前向きになってる自分に気づいた。 僕が地下室に心を開けばきっと地下室も… なんてぼんやり考えながら本日の作業を終えたのだった。 *おまけ* 実はこの日の前日に 大工さんが地下室にある仕掛けをしていてくれていた。 その様子は支援者さま限定の記事にて公開します。