Check our Terms and Privacy Policy.

明日の詩集を出すための、出版プロジェクトです!

「明日戦争がはじまる」という詩をネットに載せてから五年経ち、やっと次の詩集の準備ができました。あたらしい詩集は、あたらしい出版のカタチでとの夢を胸に、この度思い切って、クラウドファンディングに挑戦することに致しました。しっかりした詩集を出すための資金調達アクションです。何卒宜しくお願いいたします。

現在の支援総額

1,125,580

112%

目標金額は1,000,000円

支援者数

167

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/03/21に募集を開始し、 167人の支援により 1,125,580円の資金を集め、 2019/05/18に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

明日の詩集を出すための、出版プロジェクトです!

現在の支援総額

1,125,580

112%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数167

このプロジェクトは、2019/03/21に募集を開始し、 167人の支援により 1,125,580円の資金を集め、 2019/05/18に募集を終了しました

「明日戦争がはじまる」という詩をネットに載せてから五年経ち、やっと次の詩集の準備ができました。あたらしい詩集は、あたらしい出版のカタチでとの夢を胸に、この度思い切って、クラウドファンディングに挑戦することに致しました。しっかりした詩集を出すための資金調達アクションです。何卒宜しくお願いいたします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

歌うパリ
2019/04/18 09:05

仏紙シャルリー・エブドが襲撃された時は、ペンを掲げ。同時多発テロが起きた時は、窓ガラスの弾痕に、バラを挿し。燃えるノートルダム大聖堂を見ながら、アベマリアを歌う。さまざまな出来事に遭遇するたびに、他のどの国ともちがうパリ市民の反応に、いつも驚く「Je suis Charlie(私はシャルリだ)」と名乗るプラカードも衝撃だった。私たちは、の前に私は――で表現がはじまっていること。わたしはシャルリだ(これは、襲撃された風刺新聞社の名をわたしとすることによって、「わたしは表現の自由を支持する者だ」と表現した・伝えたもののはずだ)起きたことに対して、表現することを恐れない、パリ市民。運動(集団)より先に、表現(個人)が、立ち上がっていること敵(相手)を責めるより先に私(個人)が、立ち上がっていること「わたしはシャルリ」と宣言することも。ペンを手にもつことも。銃撃戦でガラスにできた弾痕に、追悼の花を一輪かざることも。そして炎上する教会を見ながらお手上げのじょうたいのときは、アベマリアの歌を歌いはじめることも。まるで、だれかその辺の、ひとりがふと、思いついたようなささやかな、行為だ。誰かが、胸にバラをつける、それを見た者が、またバラを胸に――そこに、忖度や強制はないはずだ。それは、きっと、素敵だからだ。ひとから、ひとへの。その、すてきの、ひろがり……これが、文化だとおもう。これこそが、文化だと、おもいしらされる。いつも、どことも、ちがう反応をみせる、パリ。善悪を超えた、運動を超えた、それでも、たちあがらずには、いられない個のすがたを、ありありと、見せつけられる。文化を――そして「生きさせろ」という芸術のはじめにある――個の声を。炎上するノートルダム大聖堂の前で歌声をあげるパリ市民をみて、あらためて思った。誰もが、表現できることを、思い出させてくれる。さすがパリだ。***歌うパリにつづくものだとおもって、がんばりたいと思います。ひきつづき、このプロジェクト見守っていただけますように。感謝をこめて、宮尾節子。


ああ、白鳥
2019/04/17 08:30
thumbnail

いつも、応援ありがとうございます!詩集用に、すこしずつ、まとめを進めています。きょうは、そのなかから、ひとつ。こんな気持ちで、詩を書いているという詩です。読んでいただければ、幸いです。宮尾節子


thumbnail

見よう見まねで、はじめてイラストレーターなるものを使って、チラシも作って見ました。よろしくお願い致します!表裏いろいろ、新しいことにチャレンジすると学ぶことも多いです。それが、とてもたのしいです。


ティルルは神の歌
2019/04/11 09:54
thumbnail

詩という形式でしか、詩という乗り物でしか、ここで自分は自分自身をぞんぶんに生きることはできないのだと思う。整った散文には乗り切れないわれわれは異形の生き物だ。詩を書こう、ではないはずだ。木陰や草陰でしか生きられない虫や精霊のように詩でしか書けない、生き物だろう我々は。。魂の源郷をたずねるということが、詩の源郷をたずねることと重なってしまうのは、こういうことなのだ・・・。別に詩が神の歌だ・・・などと言いたいわけではない。少なくともノロ(最高神職者とされるシャーマン)がティルル(神歌)を歌おうとしたときの胸のうちは、(うまく歌おうとも良いことを言おうなどの作為のない)無垢な状態であったこと。まっしろな白紙のじょうたいで言葉がおりてくるのを待っていたこと。そこに定形という器の構えはない。その「信じる胸以外術なき場所」にあらわれてくる「不定形のもの」それは人が始めてみる形のことだ。人がはじめて見る形。それを神の形とかれらは思い「神の歌」と呼んだのだ。「不定形」とはなにか。定形ではないとはなにか。それは「Here and Now」を、「いま・ここ」を生きる形のことではないか。それはまた、定形では生きられない、つまり一般の日常の枠では生きられなくなった者たち(こころをふくめ)を救うべく、苦悩を掬い取るべく立ち現れた「つかの間の避難所」のことではないか。不定形とは。。K島で、やっとうちとけることができた(島の年配のひとはちょっと近寄りがたい、険しさを顔の表情にもたたずまいにも漂わせている・・・)お婆さんにきいてみた。「ノロ(最高神職者であり、祭祀のリーダー役)は、どうやって決まるのですか」「うん。しぜんに本人にもわかってくるんだ。なんとなくだんだん、普通には生きづらくなってきてな。そしたら、だんだんまわりもあー、あの人がこんどノロになる者だなあと気がつくんだよ・・・そして決まる」そんなふうに、おしえてくれた。そして思った。古くからこの島で彼女たちが守っているものの本質とは、定形をはずれた者たちを受け入れる不定形の器を神器として大切にしているということではないだろうか。それは、日常の中に非日常を共存させるということだ。*(抜粋/全文はこちらで)→ティルルは神の歌このところ。つながったな、とうれしく思う出逢いがいくつかあり。驚く四月の雪の朝。ある若者から届いた清々しいメッセージ。昨日電車でたまたま開いた本。そして、今朝ツイッターで誰かが、あげてくれていた私の古いブログの記事。ぜんぶが、今ここで不思議につながっている気がします。さまざまな、ご縁ご支援に感謝です。ありがとうございます!*K島とは久高島/2008年の記事。


花の声、草木の声
2019/04/10 09:31
thumbnail

正直。。清水の舞台から…の気持ちでトライした、プロジェクトですが、みなさんからのご支援やあたたかい応援メッセージに、たいへんたいへん、励まされております。プロジェクト看板の写真も、キャンプファイアー担当さんがお気に入りの一枚と候補にあげてくださり、決定しました。福島で中筋純さんが撮ってくださった一枚です。この3月に開催された、金沢の21世紀美術館で開催された「もやい展」(*もやい展/金沢21世紀美術館)でわたしも詩を展示してもらったのですが、その詩をごらんになったかたからも、ご支援とうれしい応援メッセージをいただきました。(*パトロン、の欄にはみなさまの応援メッセージが掲載されます。)展覧会以外では、未公開のものですが。どなたかが写してくださった会場での写真とともに、その詩「花の声、草木の声」をここに載せさせていただきます。なかなか書き上がらなくて、苦労したものですが…、何がしかを受け取って、いただけたのなら、報われます。ありがとうございました!       ***花の声 草木の声       ――福島にて                宮尾節子帰還困難と呼ばれる場所にも春の帰還は誰にも止められずあたたかい陽ざしや雨水をもらって主の居ない家々の庭先や空地で草木はすこやかに丈を伸ばし花々は明るく誇らしげに咲いていた信号機が黄色い点滅や赤い点滅を繰り返す大通りで人の時間だけがぴたりと止まっているそれでもこぼれた種から生まれでた命を植物たちはところかまわず広げて大事に育んでいたひび割れた舗道では傷口を草花の糸で繕うように草の列や花の列を縦横に走らせて傷ついた町をやさしく修繕してみせる花盛りの野ばらは人家の塀を溢れ出ると道いっぱいに蔓を延ばして辺り一面を白い花で埋め尽くしてゆく特別な許可をもらって訪ねた帰還困難区域に足を踏み入れると目を瞠る光景が広がったそこはまるで、楽園のような満開の花の園だ駐車場に置き捨てられた ワゴン車の周りには 子供が群がるように 花が群がり割れた窓から中を覗き込み ボンネットに這い上がり傾いた軒先を 持ち上げながら屋根に登って 勝ち誇ったように花たちは咲き誇っていたひとっこ ひとり いなく なって なんぶふうりんの なるむじんのまちの からっぽに なったいえいえの にわやうらにわ(ひとの くらした ひびの どうぐは そのひ そのときの まま)みせの まわりは はるの ほがらかな はなたちで みちあふれて花々に包囲され――ひとの したことを思えばかれらに できるはずのない歓迎をいまされている錯覚を 拭いきれずにいつのまにか 胸がいっぱいになっていたひとが ことばを見つけられないでいるとき ひとが 生きかたを見うしなったときことばを知らない草木が ここで教えてくれているひとが約束を破るとき けっして破ることのない約束をここで草木が見せている。ひとが戻ることのできない地に立ち上がる 声なき 草木の声を聞け。春を迎えて 胸いっぱいに 咲きほこる 声なき 花の声を聞け。*写真家の中筋純氏の撮影に同行して福島を訪ねたのは 二〇一八年の五月。未だ帰還困難区域の大熊町は丁度 花の季節で、特にあちこちで群生する満開の野ばらの 花は息を呑むほど圧巻でした。帰ってから、野ばらの 花言葉を引いてみると――「痛みから立ち上がる」と。