野菜作りで障がい者雇用を変える!株式会社エスプールプラスさんの「ワークハピネス農園」船橋第2ファーム(千葉県船橋市)。梅雨入り前の、夏のような太陽が照り付ける30℃越えの日直射日光あたるビニールハウス内の養液栽培を見学させていただきました。なんと、40度越えの中で作業されてた! 長さ25mの栽培ベットが6レーンで1区画これを障がい者雇用を必要とする企業に区画単位で貸し出す 障がい者3人プラス企業側の管理者1人、合計4人のユニットで栽培 もちろん、障がい者は企業に雇用される、というシステム。 水耕栽培ではなく養液栽培とおっしゃっていた。土の代わりに細かい軽石、化学肥料を希釈した液肥をあたえるやり方軽石は根を取り除き再利用。この作業は障がい者むけかな。 40種類は栽培でき、収穫物は主に企業の福利厚生として社内利用されているとのこと。 我々との決定的な違いは、室内とビニールハウス内という栽培環境の違いどちらが優れているというわけではないが栽培コンセプトが違うので、一概に比較はできないのですがあえて、直接拝見して感じたレベルでということで…違い⇨我々の室内有機水耕栽培夏場の暑さ⇨快適な環境化学肥料⇨有機質肥料基本単作⇨多毛作福利厚生利用⇨地域販売栽培場のコンセプトが、我々はなるべくコストをかけずに今ある空きスペースそれは、施設内の部屋でも、空き家、空き店舗、廃校などを活用するというところ。そして、過酷な環境ではなく、室内の快適な環境で我々は誰でも出来るを目指します!ぜひ、我々の挑戦に力をお貸しください。
就労継続支援事業所B型で胡蝶蘭栽培、最高10万円の工賃を実現する、Alon-Alonオーキッドガーデン(千葉県富津市)を見学。 我々が今回プロジェクトの目的としている「障がいのある方の就労と収入を確保する」それを既に実現されている事業所さんです。そこにはいろいろなアイデアがつまっていました。苗をオーナー制にするところから、障がい者雇用の必要がある企業への区画貸し、働くのは元利用者さんで、現在は企業に雇用されてる社員。何より、贈答用高級鑑賞用の花「胡蝶蘭」の栽培に特化し、そこには贈答市場が存在しているので需要があるから成り立つ。我々が今回のプロジェクトで栽培を計画しているのはまさにそれに通じるもの、野菜しかり、観賞用の花も、室内人工光有機水耕栽培での観賞用花木の栽培は私の知る限りでは無いはず、挑戦するしかない!ぜひともクラウドファンディングを成功させ、高度な実証栽培が可能となるよう、さらなるご支援、ご協力をお願いいたします。
![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/83401/image_pr1.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
一般社団法人イノプレックス様が、メディア運営・情報配信サービスとして、植物工場・農業分野を中心に環境制御技術に関する最新動向ニュースを配信されているオンラインメディアです。http://innoplex.org/archives/47616ぜひご覧ください。