Check our Terms and Privacy Policy.

障害のある方の「生きがい」と「笑顔」を育てる日本一の室内有機水耕栽培場をつくる!

障がいのある方の就労・収益確保を目的に、有機農業を慣れ親しんだ福祉施設内で実現。それを可能にするのが室内有機水耕栽培。作物を育て販売することにより、社会の一員であることを実感し「生きがい」「笑顔」が育ちます。障がいのある方に実証栽培をしてもらいマニュアル化し、全国の障害のある方の福祉施設に届けます。

現在の支援総額

1,129,000

11%

目標金額は10,000,000円

支援者数

53

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/05/28に募集を開始し、 53人の支援により 1,129,000円の資金を集め、 2019/07/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

障害のある方の「生きがい」と「笑顔」を育てる日本一の室内有機水耕栽培場をつくる!

現在の支援総額

1,129,000

11%達成

終了

目標金額10,000,000

支援者数53

このプロジェクトは、2019/05/28に募集を開始し、 53人の支援により 1,129,000円の資金を集め、 2019/07/30に募集を終了しました

障がいのある方の就労・収益確保を目的に、有機農業を慣れ親しんだ福祉施設内で実現。それを可能にするのが室内有機水耕栽培。作物を育て販売することにより、社会の一員であることを実感し「生きがい」「笑顔」が育ちます。障がいのある方に実証栽培をしてもらいマニュアル化し、全国の障害のある方の福祉施設に届けます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

チームノーマライゼーションの仲間社会福祉法人横浜共生会は、横浜市北部地区では最大級の社会福祉法人です港北区を中心にグループホームを含めれば30施設以上を運営しています。その中の社会福祉法人型障がい者地域活動ホーム(横浜市独自事業)としては、今回のプロジェクトの実証栽培の舞台となる、しんよこはま地域活動ホームの他に市内に2拠点あり前回紹介した「どんとこい・みなみ(横浜市南区)」そしてもうひとつの「ガッツ・びーと西(横浜市西区」を紹介します。相鉄線西横浜駅ホームの目の前生活創造空間にし、という総合施設内にあり社会福祉法人県央福祉会が運営する、障がいのある方の就労を応援する「エヌ・クラップ」と共働しています。一方は就労サポートであり、もう一方は地域生活をサポート・相談支援事業・生活支援事業・日中活動支援事業・地域交流事業4つの柱となるサービスを展開し、地域生活をサポートしています。実は、ここガッツびーと西さんには、今回のクラウドファンディングに参加していただいた支援者の方へのリターン(返礼品)の制作に協力していただいておりますこの日は、所長の阿部さんの案内で制作現場を拝見しました。制作していたのはマグネット車いすのまま作業できるように工夫した作業ボードの上で、職員の方々にサポートされて、石膏に色づけするための色づくり、目分量の気持ちのおもむくままに調合し、まさに再現不可能!!「夏を意識してエメラルドグリーンだね」「いい色できたね」型に流し入れて、固まるのを待って、裏にマグネットを付けたら出来上がりお好みでアロマオイルをしみこませれば香り付きにこうして出来上がったマグネットは地域のバザーでの販売や注文をいただき納品されているそうです。「ガッツ・びーと西」からの返礼品同じものの再現不可能マグネットが含まれたご支援は10,000コースを選びください※サイトページの返礼品のイメージは修正不可なので以前の「4点詰め合わせ」となっておりますが、お届けは「5点詰め合わせ」でお届けいたします。プロジェクトを支援する→このリターン(10,000円)を選択するで、お選びください。「ガッツ・びーと西」 一同お待ちしておりますよろしくお願いいたします!


thumbnail

チームノーマライゼーションの仲間社会福祉法人横浜共生会は、横浜市北部地区では最大級の社会福祉法人です港北区を中心にグループホームを含めれば30施設以上を運営しています。その中で、生活介護事業としての「ほっと・館」というネーミングの事業所が現在4事業所あります。クラウドファンディングに参加していただいた支援者の方へのリターン(返礼品)として、その制作の協力をしてくれる施設がいくつかあります。宇宙と書いて「そら」と読む!「ほっと・館 宇宙(横浜市港北区)」障がいのあるスタッフと調理スタッフにより、仕出し弁当作りと配達に取組む「ふきよせ」と、調理の後に出る廃油と、自分たちで育てたハーブを利用した手作り石けんの制作活動(ツルピカ石けんは顔や身体には使えませんが、衣類の汚れ落としには定評があり人気です)。絵画や飾りつけなどの創作活動など、メンバーさんが「こういうことをしたい!」と思ったことが活動メニューとなります。最近あらたに、バスソルトが加わりました!ツルピカ石けんは今回のリターン(返礼品)として決まっていましたがせっかくですから、新作バスソルト2色もプラスして、内容充実させましたそれが、こちら「毎日必ず、お腹を抱えて笑えることが最低一回は起こります」そうおっしゃる所長の館浦さんに、つられて笑顔になりました!!宇宙からの返礼品のぶたさん石けんとバスソルトが含まれたご支援は10,000コースを選びください※サイトページの返礼品のイメージは修正不可なので以前の「4点詰め合わせ」となっておりますが、お届けは「5点詰め合わせ」でお届けいたします。プロジェクトを支援する→このリターン(10,000円)を選択するで、お選びください。宇宙 一同お待ちしておりますよろしくお願いいたします!


thumbnail

チームノーマライゼーションの仲間社会福祉法人横浜共生会は、横浜市北部地区では最大級の社会福祉法人です港北区を中心にグループホームを含めれば30施設以上を運営しています。その中の社会福祉法人型障がい者地域活動ホーム(横浜市独自事業)としては、今回のプロジェクトの実証栽培の舞台となる、しんよこはま地域活動ホームの他に市内に2拠点ありそのひとつが「どんとこい・みなみ(横浜市南区)」6月28日に開催された~こどもダイニング~どんとこい食堂におじゃましてきました。この日のメニューは☆どんとこい・みなみのパン☆エビはんぺん揚げボール☆いろどり野菜の春雨サラダ☆中華風卵スープ☆デザートこんなに品数が多いのにお安いですほぼ、材料費?調理、配膳などの作業はほぼスタッフと地域のボランティアの方々あっという間に行列ができ、あっという間に100食超が完売すっかり、地域に根付いたお祭りようなイベントとして化していました。「横浜共生会全体が地域との関りを大切にした取組を行っています。その中で我々はこどもダイニングやおもちゃ文庫などで、地域にオープンな施設としてアピールしています」「特にこどもダイニングの際は、施設の一階を開放して、障がいのあるないに関わらず施設に馴染んでもらうことを意識しています」そう語る所長の中根さんと一緒に写真を撮らせていただきました。また、普段から利用者さんが作ったパンの販売や併設のカフェを地域の方々に気軽に利用してもらい交流を深めているとのことでした。ここ南区中村地区は、地区センター、小学校、特別支援学校、地域活動ホームが隣接していて、それぞれを受け入れる温かい人情あふれるコミュニティが出来上がっているんだなと感じました。実は私もその昔、この地区に住んでいましたその頃から下町のような雰囲気が好きでした!!


thumbnail

令和元年7月3日港北公会堂にて開催された「親あるうち」に「親なきあと」の備えにて、勉強させていただきました。講師は渡部伸さん(「親なきあと」相談室主宰http://www.oyanakiato.com/行政書士)「親なきあと」についての著書の出版、講演を多数開催されています。娘二人の父親で現在26歳の次女は重度の知的障害をお持ちで、「親なきあと」の勉強をはじめ、より役に立つ情報を伝えるべきだと思いこの活動をされているとのことでした。約一時間半の講演でしたが、とにかく濃い、そして飽きさせない内容で遺言、財産、信託、共済、拠出年金、成年後見制度など難しい言葉が多く出てきますが、その都度事例を交えてわかり易く説明していただけました。ここでは、講演の最後にお話しいただいた渡部さんが伝えたかったことのまとめを紹介させていただきます。❖社会との接点を持つ=子どものことを話せる相手を見つけておく❖状況は良くなっている、と気楽に構える❖最低限の準備はしておく❖いざとなったら何とかなるということでことです。今回感じたのは、行政にも民間にもさまざまな相談できるところがあり、まずは相談でも話を聞いてもらうことが始まりなんだと、それはこちら側の窓を開き社会とのつながりを築く第一歩である。そこから広げていくことが大事。講演会などで一番多く聞かれる質問は、「子どものためにお金をいくら残せばいい?」だそうです。それについては、本人がお金で困らないためには、たくさん残すことより、そのお金が本人の将来のために使われる仕組みを準備することが大切です!と、答えられているということですが、たぶん聞く方も「できるだけ多くが良いんだろうけど、うちにはそんなにないし、2000万円とか言われたらどうしよう、少なくても大丈夫だと言って」という思いでしょうか。ただ、講演の中で、生活保護を受けられていた家庭の「親なきあと」の事例の話がありましたそこは、社会とのつながりがあったために、子どもは守られたということでした。我々の今回のプロジェクトは室内有機水耕栽培を通して、障がいのある方の就労機会を増やし、収入を可能な限り増やすというところを目標にしておりますそれはつまり、「親なきあと」の自助になると信じます「親なきあと」の共助となる社会とのつながりも生み出しますそして、公助としての後見的支援制度は利用すべきと考えます。講演の最後は、プロジェクトメンバーのしんよこはま地域活動ホーム本田所長が壇上から、締めのあいさつ。「我々は応援団です」力強い言葉でした。


thumbnail

新横浜新聞~しんよこ新聞は、横浜の副都心である新横浜を中心に、周辺の菊名や岸根、小机、新羽、大倉山など、港北区南部の重要エリアにおけるニュースを伝える地域のインターネットメディアとして、2016年7月に創刊しました。 現在、おおむね30万PVを超え、ユーザー数も10万越えしているそうですそんな、新横浜新聞の編集長直々にしんよこはま地域活動ホームにお越しいただき所長の本田さんと藤原で取材を受けておりました。我々の熱い思いを素敵な文章にまとめていただいております掲載ページを見るぜひ、ご覧ください。そして、シェアしていただければ助かります!