Check our Terms and Privacy Policy.

ガザの子どもたちに心の支えを。アフタースクール・プログラム実施支援のお願い

5月10日から11日間続いた爆撃によって、ガザ地区では多数の命が失われ生活基盤が破壊されました。パレスチナYWCAでは、ガザの子どもたちの心の傷を少しでも和らげるため、5日間のアフタースクール・プログラムを贈るプロジェクトを開始しました。日本からこの活動を支援するため、ぜひご協力をお願いします。

現在の支援総額

1,009,500

50%

目標金額は2,000,000円

支援者数

172

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/08/11に募集を開始し、 172人の支援により 1,009,500円の資金を集め、 2021/09/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

ガザの子どもたちに心の支えを。アフタースクール・プログラム実施支援のお願い

現在の支援総額

1,009,500

50%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数172

このプロジェクトは、2021/08/11に募集を開始し、 172人の支援により 1,009,500円の資金を集め、 2021/09/15に募集を終了しました

5月10日から11日間続いた爆撃によって、ガザ地区では多数の命が失われ生活基盤が破壊されました。パレスチナYWCAでは、ガザの子どもたちの心の傷を少しでも和らげるため、5日間のアフタースクール・プログラムを贈るプロジェクトを開始しました。日本からこの活動を支援するため、ぜひご協力をお願いします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

「ガザの子どもたちに心の支えを。アフタースクール・プログラム実施支援のお願い」をご支援いただいた皆さま日本YWCA事務所です。停戦合意に至りながら、その直後から現在までイスラエルの攻撃による100人以上の殺害が報じられています。日本からも心を寄せ続け、ガザの人々に本当の平和が戻るよう声をあげ続けることが必要です。このたび、大阪YWCA、東京YWCAが主催するイベント情報をお届けします。ぜひご参加ください。大阪でのイベントはオンライン参加も可能です。------------------------------------------------------------------------------【講演会】「ガザ地区における命をつなぐ支援現場から ~マスコミが報道しない、過酷な現状~」 1月25日(土)14:00~16:00 大阪YWCA3階ホール(梅田)------------------------------------------------------------------------------☆講師 川瀨佐知子(かわせ さちこ)看護師 (大阪赤十字病院看護部)川瀨さんは、2023年7月からガザに派遣され、10月7日の武力衝突発生後、他の医療関係者がガザから退去する際、共に現地を離れられました。ガザを後にするときは涙が止まらなかったそうです。現地での体験について、貴重なお話を伺います。☆プログラム~パレスチナに関してミニレクチャー~(20分) お話を理解するための基本情報として  大阪YWCAパレスチナグループ 宮崎祐~講演:ガザ地区での支援活動と現状(60分)~ 大阪赤十字病院看護部 川瀨佐知子さん~休憩~~質疑応答(30分)~☆会場内での展示、物品販売がございます。【展示】*ヨルダン川西岸地区難民キャンプの子供たちの絵画*ヨルダン川西岸地区の日常の写真*平和のタペストリー【物品販売】 *「パレスチナ子どものキャンペーン」のパレスチナ応援グッズ   コースター、缶バッチ、刺繍製品、ハンカチ、カードなど *「パレスチナオリーブ」のオリーブオイル、パレスチナ石鹸☆参加費1000円(学生無料)☆同時オンライン配信あり☆お申込み・お問い合わせは電話・Fax・メールで Tel:06-6361-0838Fax:06-6361-2997 e-mail:info@osaka.ywca.or.jpHP: http://osaka.ywca.or.jpイベントページ:http://osaka.ywca.or.jp/peace/peace/peace2501.html------------------------------------------------------------------------------ドキュメンタリー映画『ガザからの報告』上映会 & 土井敏邦監督講演4/12(土)11:00~16:00 東京YWCA カフマンホール(御茶ノ水)------------------------------------------------------------------------------日にち:2025年4月12日(土)時間: 午前11時   第一部「ある家族の25年」(120分)    午後1時45分 第二部「民衆とハマス」(85分)    3時20分 土井敏邦監督講演    4時 終了チケット 千円(通し券のみ、自由席)     東京YWCA会館またはピーティックスからお求めいただけます。詳細・申し込み先:https://www.tokyo.ywca.or.jp/peace/disasters/news/2025/01/001589.html会場 東京YWCA会館カフマンホール主催 公益財団法人東京YWCAお問い合わせ 03-3293-5436『ガザからの報告』監督・撮影・編集・制作:土井敏邦整音:川久保直貴 デザイン:野田雅也・尾尻弘一 ウェブ広報:ハディ・ハーニ配給協力・宣伝:リガード ドキュメンタリー/2024/日本/205分/Blu-raycDOI Toshikuni 2024


「ガザの子どもたちに心の支えを。アフタースクール・プログラム実施支援のお願い」にご協力くださった皆さま日本YWCAはこのほど、「パレスチナの平和を求める声明」を発信しました。2023年10月7日に始まったガザ「戦争」から、悲しいことに1年が経ちました。私たちのうち、誰もガザへの軍事侵攻がこんなに長く続くことになるとは考えていませんでした。なぜ、私たちにはこの戦争が止められないのでしょうか。憤り、内省、祈りをもって、改めてパレスチナの平和を訴えます。全文は以下からご覧ください。https://www.ywca.or.jp/news/advocacy/statement20241007/英文は以下に掲載しています。https://www.ywca.or.jp/news-english/statement-calling-for-peace-in-palestine/


thumbnail

クラウドファンディング「ガザの子どもたちに心の支えを。アフタースクール・プログラム実施支援のお願い」にご協力いただいた皆さま(もしも、すでに届いていたら、重複ご容赦ください)2023年10月7日以降のガザ地区での深刻な状況に対し、日本YWCAは10月22日、報道関係者に向けた要請書「現在ガザ地区で起こっているジェノサイド(大量虐殺)を止める報道を!」を発信し、団体および個人での賛同をよびかけています。ぜひ賛同、周知のご協力をお願いします。ご賛同いただける場合は、こちらのフォームまたは、文末のフォームにてoffice-japan@ywca.or.jpまでご連絡ください。随時、日本YWCAウェブサイトの該当ページに掲載いたします。-----------------------------------------------------要請書「現在ガザ地区で起こっているジェノサイド(大量虐殺)を止める報道を!」賛同フォーム連絡先:日本YWCA(office-japan@ywca.or.jp)-----------------------------------------------------該当する□を■に、必要事項にご記入ください。□団体賛同□個人賛同【個人賛同の方】お名前:ご所属/肩書き(任意):お名前の公表可否: □可  □不可【団体賛同の方】団体名(賛同団体一覧に記入します):ご担当者名・ご連絡先: (こちらは公開する文書には記載しません)++++++++++以下はパレスチナYWCAが投稿した記事で、ガザ地区のアル・クッズ病院で家や両親を失ったの子どもたちのために行動するナジームさんについて書かれたものです。よろしければぜひお読みください。10月26日記事「痛みの中で、希望を持ち続ける」


thumbnail

「ガザの子どもたちに心の支えを。アフタースクール・プログラム実施支援のお願い」にご協力いただいた皆さま日本YWCA事務局です。国内外で気がかりな状況が続く中ですが、皆さまが安全に過ごされていることを願っております。パレスチナYWCAは、1948年の「ナクバ」で故郷を追われたパレスチナ難民の子どもたちのため、Aqbet Jaber(ジェリコ県)とJalazone(ラマラ県)難民キャンプで幼稚園を運営しています。現在、同幼稚園は新型コロナウイルス感染症の流行のために運営の危機に直面しています。難民キャンプで暮らす子どもたちのための幼稚園の運営を続けていくための支援の呼びかけがビデオ映像で届いています。5月16日に実施したイベント報告とともに、以下の記事でお読みいただけます。https://www.ywca.or.jp/getinvolved/palestineywcakindergartensupport20220620/難民キャンプで生活する子どもたちにとって、幼稚園は友達と安心して遊べる場所であり、「子どもらしくいられる」場所です。未来への希望の光を絶やさぬよう、継続的な支援への協力が呼びかけられています。パレスチナの人々を孤立させないために、また特に弱い立場に置かれた子どもたちの心身が守られ、健康に成長できる場をつくっていくため、どうかお力添えをお願いします。日本YWCA


thumbnail

本プロジェクトをご支援いただいた皆さま先日お知らせしました表題のイベント開催が、いよいよ来週月曜となりました。以下のURLからご参加をお待ちしています。https://palestine-kindergarten.peatix.com◆日時 5月16日(月)19:30~21:00◆開催方法 @Zoom ウェビナー(要申し込み) 日本語通訳付き1948年5月15日は、数十万人のパレスチナの人々が故郷を追われ難民となった「ナクバ」の日と呼ばれています。それから74年が経つ現在もなお、難民キャンプで生まれ育つ子どもたちが安全に成長できる環境を守るため活動している幼稚園について、ぜひ現地からの声を聞いていただければ幸いです。