Check our Terms and Privacy Policy.

ガザの子どもたちに心の支えを。アフタースクール・プログラム実施支援のお願い

5月10日から11日間続いた爆撃によって、ガザ地区では多数の命が失われ生活基盤が破壊されました。パレスチナYWCAでは、ガザの子どもたちの心の傷を少しでも和らげるため、5日間のアフタースクール・プログラムを贈るプロジェクトを開始しました。日本からこの活動を支援するため、ぜひご協力をお願いします。

現在の支援総額

1,009,500

50%

目標金額は2,000,000円

支援者数

172

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/08/11に募集を開始し、 172人の支援により 1,009,500円の資金を集め、 2021/09/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

ガザの子どもたちに心の支えを。アフタースクール・プログラム実施支援のお願い

現在の支援総額

1,009,500

50%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数172

このプロジェクトは、2021/08/11に募集を開始し、 172人の支援により 1,009,500円の資金を集め、 2021/09/15に募集を終了しました

5月10日から11日間続いた爆撃によって、ガザ地区では多数の命が失われ生活基盤が破壊されました。パレスチナYWCAでは、ガザの子どもたちの心の傷を少しでも和らげるため、5日間のアフタースクール・プログラムを贈るプロジェクトを開始しました。日本からこの活動を支援するため、ぜひご協力をお願いします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

皆さま過日は「ガザの子どもたちに心の支えを。アフタースクール・プログラム実施支援のお願い」にご支援をお寄せいただき、誠にありがとうございました。今年も5月に入りましたが、いかがお過ごしでしょうか。5月15日はパレスチナで数十万人が故郷を追われ難民となった「ナクバ」の日です。この日に向けて、ぜひ知っていただきたいことがありご連絡しています。ヨルダン川西岸地区で活動するパレスチナYWCAは、難民キャンプ内で幼稚園を経営し、軍事占領下で生きる子どもたちがクリエイティブに学び、健康に育ち、自信を育む場をつくっています。しかし今、新型コロナウイルス感染症流行(COVID-19)がパレスチナの人々の生活をさらに圧迫する中で、幼稚園の経営が危機的状況にあります。 この状況を受けて、日本YWCAでは、パレスチナYWCA幼稚園継続のための募金の呼びかけを開始しました。また、この問題をより身近に知っていただくため、5月16日19:30~21:00にオンライン・ウェビナーを開催します。以下のページより、ウェビナーと募金呼びかけについてお読みいただけます。難民キャンプで生まれ育っているパレスチナの子どもたちの笑顔を支えるため、ぜひお力添えをお願いします。https://www.ywca.or.jp/news/2022/0428news


thumbnail

2021年11月29日(月) オンライン「パレスチナの今とガザの子どもプログラム報告会」登壇者(敬称略)1.歓迎と挨拶    Amal Tarazi(パレスチナYWCA総幹事)2.日本YWCAからメッセージ 藤谷佐斗子(日本YWCA会長)3.あいさつと連帯のメッセージ       Peter Makari(グローバル・ミニストリーズ 中東ヨーロッパ担当取締役)4.実施パートナーメッセージ・子どもプログラム開催報告 (Juzoor for Health and Social Development: Umayieh Khammash、Hala Labadi、Yihya Abed)5.オリーブの木キャンペーン         Nidal Abu Zuluf(JAIディレクター)日本YWCA主催で、パレスチナYWCA、現地支援団体との共同企画「パレスチナの今とガザの子どもプログラム報告会」を開催しました。5月11日から11日間続いた爆撃後のパレスチナの現状や、日本からクラウドファンディングで資金支援を行った『ガザの子どもプログラム報告』の内容の一部をご紹介します。______________________________   2021年5月の空爆後もなお、困窮と困難にさらされるパレスチナ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  2007年より、13年以上にもわたりイスラエルからのガザ封鎖が続き、移動の制限、教育・水・食料・医療・電力不足・経済困窮など非常に厳しい状況が続いています。イスラエルによる侵略によってパレスチナの土地が狭まり、人口密度は増え、若者では60%以上が失業状態にあります。食料危機が起こり、ガザの40%以上が食料を確保できておらず、特に、子どもの10%前後が低栄養による成長阻害、30%前後が衰弱状態にあります。2021年5月の空爆後、多くの子どもたちが命の危険や家族などの死の恐怖、また空爆が起きるという不安から、不眠、うつ状態、夜間に震えが止まらなくなるなど心理的にダメージを受け、切実な声が相次いでいます。この打撃がパレスチナ全体の将来に及ぼす影響は大きく、私たちが何もしないと深刻化することが身に迫った現実です。↑パレスチナと中継にて。各団体、教育庁等それぞれの立場からの報告を行った________________子どもプログラムの実施とその後 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄パレスチナYWCAは、空爆を経験した子どもたちの心の傷を和らげるため、2021年10月24日~28日にわたり、ガザ地区に基盤を持つ団体(Juzoor for Health and Development)と連携し5日間の心のケアプログラムを行いました。日本YWCAからはクラウドファンディングにより資金面で実施の応援を届けました。各団体、教育庁、各学校、カウンセラーと連携しながら、100人の子どもたちを対象にプログラムを実施し、子どもたちに第1に心理的サポート、第2に栄養に関するプログラムを行い、コミュニティで健康な食生活を続けていくことを教えました。その他にも体育プログラム、最終日はガザ地区内でのフィールドワークを行いました。子どもたちの多くは遠くに外出をしたことがなく、フィールドワークでガザ地区とエジプトとの国境であるラファに行ったときには、ここがガザの出口でエジプトにつながっていることを初めて知り、ガザが世界中でどれだけ隔絶されているかを実感しました。↑プログラム最終日のフィールドワークの様子プログラム参加者の一人、15歳のサラは、空爆の恐怖のせいで自分を見失い希望をなくしていた日々から、5日間のプログラムを経て人生の見方が変わったと言います。――「私は人生への情熱を失っていましたが、今ではより良い未来を思い浮かべることができ、生きる価値があると感じています。明日がある限り、毎日新しいチャンスがあります。」パレスチナの中でも、特に子どもたちは最も弱い立場におかれています。本プログラムでは、子どもたちを心理的・健康的に支え、未来のために支援を続けることの大切さが確認されました。_____おわりに ̄ ̄ ̄ ̄ ̄登壇者の発言からは、危機と困難が続くパレスチナの状況が語られました。しかしながら、パレスチナYWCAや関係団体が長年の活動で培ったノウハウとネットワークとメンバーの力で、限られた環境の中でもできることが話されました。すべての問題を解決することは、途方もない旅のようにも思えますが、国際的な連帯によって手段が増え、活路が広がることを確認しました。つねに進化する生命体のように、現状を変えていける可能性が未来にはあります。そのためにはより広く、多くの連携を必要としています。このウェビナーが、平和な国際連帯の一つの契機となることを祈り、活動は今後もまだまだ続きます。引き続き、ご協力をよろしくお願いします。この記事にて当クラウドファンディング一連の活動報告は終了となります。今後、継続した情報発信は、日本YWCAのSNSやWebサイトを通じて行います。皆ができることに取り組むことが社会を生み出す原動力になります。日本YWCAはさまざまな企画を行い、皆様と交流、ご一緒に活動できる機会を作ってまいります。ぜひ、みなさんのご参加をお待ちしています!フォローはこちら Twitter / Instagram / Facebook / WebサイトYWCA主催のイベント情報や参加できる情報はY-net(メルマガ)にて発信しています。情報を受け取りたい方は、日本YWCA(office-japan@ywca.or.jp)までお知らせください。_______________________________________   オリーブの木キャンペーンに参加して、パレスチナにオリーブの苗木を送りませんか? ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄パレスチナの国内総生産の14%がオリーブです。パレスチナの人々の生活に深く根差した何万本にも及ぶオリーブが、イスラエルの占領によって根こそぎ荒らされ、広範囲の農家が被害を受けています。この状況の中、パレスチナの人道団体JAIは20年前より、世界中の人と連帯しオリーブと農民を守り、イスラエルの占領やパレスチナ植民化を終わらせるためのアドボカシーとして「オリーブの木キャンペーン」を始めました。オリーブの木の植樹を拡げることで、雇用創出、環境保全、生活の安定化を図る取り組みです。日本YWCAを含め、世界12か国30団体がパートナーとなり、2,600人の農民に193,000本ものオリーブの木を配布しました。世界中の支援で、毎年1万本以上のオリーブの木をパレスチナに植えています。内容を理解してくださる方が支援を拡げ、世界中の人がこのキャンペーンで国際連帯することがパレスチナの人々に希望を与えています。日本YWCAは、パレスチナの人々に連帯して、オリーブの木キャンペーンを呼びかけています。今年のクリスマスの贈り物として、パレスチナにオリーブの苗木を届けませんか?寄付先振込先(郵便振替)加入者名:公益財団法人日本YWCA 口座番号:00170-7-23723振込用紙の通信欄に「オリーブの木キャンペーン」と「お名前のローマ字表記」をご記載ください。※3,000円でオリーブの木1本を送ることができます。


thumbnail

クラウドファンディングにご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。本日、リターン品の郵送便発送が完了しました!11月29日(月)には、支援者の皆さまに改めてメールでもご連絡させていただきます。なお、到着までに少しお時間をいただく可能性がございますため、到着まで楽しみにお待ちいただけると幸いです。今後もパレスチナとの国際連帯は続きますが、11月29日(月)19時より、現地の様子のお伝えとクラウドファンディングの子どもプログラムの報告会を開催します。応募者多数のため、参加者枠を本日、拡大しました!質問時間もあります。ぜひご参加ください。「パレスチナの今と子どもプログラム報告会」 詳細・お申込み→ https://www.ywca.or.jp/news/2021/1122news 


thumbnail

このたびのクラウドファンディングでは本当に多くの方にご支援をいただき、ありがとうございました。現在リターンの発送準備をさせていただいています。到着まで楽しみにお待ちいただけますと幸いです。支援者のみなさまには、改めてメールでもご連絡させていただきます。さて、いただいたご支援を用いて、10月24日~28日にガザ地区2か所で5日間のプログラムを実施し、合計100人の子どもに心のケアを届けることができました。クラウドファンディングにより実施した活動について現地と中継を結び、11月29日(月)19:00より、オンライン報告会を開催することが決定しました!一体どんな人たちがやってるの?と感じている方や、直接現地の様子を見てみたい!と思ってくださる方、あらためてパレスチナ情勢の現状を知りたい!という方にも参加いただけるオンライン報告を企画中です。クラウドファンディングに支援された方以外も誰でも無料でご参加いただけますので、SNSやお知り合いの方にぜひ拡散をお願い致します!直前のお申し込み、飛び込み参加も大歓迎です!現地スタッフをはじめ、一同、皆さまと11月29日(月)にオンライン上でお会いできることを楽しみにしています。ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー<内容><日時>  11月29日(月)19:00~20:15<参加費>  無料<場所>  Zoom Webinar(オンライン)<参加方法>こちらからお申込みください。<お問合せ>公益財団法人 日本YWCAoffice-japan@ywca.or.jp TEL 03-3292-6121ホームページ https://www.ywca.or.jpFacebook https://www.facebook.com/YWCAJapan/Twitter https://twitter.com/YWCA_of_JapanInstagram https://www.instagram.com/ywcajapan/


thumbnail

いつもご支援、励ましをありがとうございます。この度は、「ガザの子どもたちに心の支えを。アフタースクール・プログラム実施支援のお願い」にご協力、ご支援をいただきまして誠にありがとうございました。集まった支援金は近日中に、パレスチナでアフタースクール・プログラムを実施するパートナー団体へ送金します。この報告を受け、当プロジェクトが連携する、パレスチナYWCAとJuzoor for Health and Social Developmentより感謝のコメントが届きました。・Thanks all sisters in YWCA of Japan for the great efforts. It's amazing to see this high level of engagement.日本の皆さまのご尽力に感謝します。こんなに多くの方の関わりを目の当たりにするのは驚くべきことです。・Thank you so much for all of your effort and for the good news, we really appreciate the support and the solidarity of Japanese people to children in Gaza.すべてのご尽力と、嬉しい知らせをありがとうございます。日本の人たちがガザの子どもたちに示してくださった連帯と支援に、心から感謝しています。今後もリターンだけにとどまらず、ともにパレスチナと連携するピースアクションについて話し合いを続けています。詳細が決まり次第、その都度ご報告していきたいと思います。___________________________さて、日本YWCAでは機関紙『YWCA』10月号を発行しました!10月のテーマは『気候危機』です。こちらも、ぜひのぞいてみてください。*機関紙は、クラウドファンディングのリターンの1つとして、次号12月号より1年間(隔月発行)お届けします。毎回テーマを変え、社会で起きていることやYWCAの取り組みをお伝えしていきます。12月号ではパレスチナから最新の声をお届けする予定です。どうぞお楽しみに!引き続き、応援よろしくお願いします!