Check our Terms and Privacy Policy.

「自分のまま」でも名字を変えても結婚できる選択的夫婦別姓を一緒に実現しませんか?

【#自分の名前で生きる自由】世界で唯一日本だけは、夫婦のどちらかが改姓しなければ結婚できません。120年間、国民に「夫婦同姓」を義務づけているからです。夫婦が同じ名字でも、互いに生まれ持った氏名でも結婚できる「選択的夫婦別姓」を実現するために。全国の地方議会から国会に意見書を送る活動をご支援下さい!

CAMPFIREクラウドファンディングアワード

現在の支援総額

7,316,500

146%

目標金額は5,000,000円

支援者数

1,124

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/02/14に募集を開始し、 1,124人の支援により 7,316,500円の資金を集め、 2020/04/17に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

「自分のまま」でも名字を変えても結婚できる選択的夫婦別姓を一緒に実現しませんか?

CAMPFIREクラウドファンディングアワード

現在の支援総額

7,316,500

146%達成

終了

目標金額5,000,000

支援者数1,124

このプロジェクトは、2020/02/14に募集を開始し、 1,124人の支援により 7,316,500円の資金を集め、 2020/04/17に募集を終了しました

【#自分の名前で生きる自由】世界で唯一日本だけは、夫婦のどちらかが改姓しなければ結婚できません。120年間、国民に「夫婦同姓」を義務づけているからです。夫婦が同じ名字でも、互いに生まれ持った氏名でも結婚できる「選択的夫婦別姓」を実現するために。全国の地方議会から国会に意見書を送る活動をご支援下さい!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

選択的夫婦別姓・全国陳情アクション事務局長の井田奈穂です。今年も国際女性デー(毎年3/8)の季節がやってきました。今年は、プレミアムなコワーキングスペースを運営されているJustCoさんのご協力を得て3月1日(水)、「日常の中でカジュアルにやってしまいがちな女性差別/発言あるある」にみんなでツッコミを入れつつ、ジェンダー平等社会に向けた提言を行うイベントを、渋谷ヒカリエで開催します。このテーマにはこれ以上ないほどの、6名の論客が登壇してくださいます。★来る4月の統一地方選挙で、20〜30代の地方議員の女性比率をまず3割に!と候補者支援を始めたFIFTYS PROJECT代表・能條 桃子さん★「日本の給料が上がらない」のは、アップデートできないオッサンによる「ジェンダー問題の放置」が原因ですとキッパリ断言する青野 慶久・サイボウズ株式会社社長★『男性中心企業の終焉』で、マッチョ企業の「うちの会社に差別はない」は本当か?と意識改革の必要性を説いたジャーナリスト・浜田敬子さん★YouTubeで「男性のためのフェミニズム入門」配信をスタートされた中野 晃一・上智大学教授★女性が自分らしく働くための取り組み調査、男性が職場で感じる「生きづらさ」調査を行ったLean In Network Tokyoの小野瀬 若葉代表★『よかれと思ってやったのに──男たちの「失敗学」入門』『どうして男はそうなんだろうか会議』などの著書で知られる清田 隆之・「桃山商事」代表渋谷会場は18時開場、ヒカリエ33階からの夜景と、国際女性デーのテーマカラーに合わせた軽食もお楽しみいただけます。ぜひご参加下さい!________________________________Let’s Talk About Us.「ツッコミから始めるジェンダー平等」2023年3月1日(水)18:30〜20:30 @JustCo渋谷ヒカリエ________________________________「これぐらいのことで怒らなくても…」「よかれと思って言ったのに…」。日常生活で何気なく放った一言が、言われた側にはノドに引っかかった小骨のように飲み込めないことがあります。見過ごされがちな言葉にひそむNG表現に、6名のゲストとともにツッコミを入れてみませんか?気づけば明日からの行動がちょっと変わる、変わることでみんなが生きやすい社会になることを目指すイベントです。>> 詳細・お申し込みページ  <<日時:2023年3月1日(水)18:30〜20:30(受付18:00〜)会場:JustCo渋谷ヒカリエイベントスペース(東京都渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ33F/当日は18:00〜オフィス棟11Fで受付)YouTubeでも配信予定参加費:無料プログラム18:30〜 オープニング ゲストのご紹介18:40〜 日常にひそむジェンダーバイアスに気づく事例で解説!あなたもこんな発言していませんか?「よかれと思って」「褒めたつもり」の一言が、その場にいた人たちにもたらす影響について。19:10〜 あなたにも明日からできる「とっさの行動」とは?・どうしてそういうことを言ってしまうのか? 自分の意見を適切に伝えるアサーショントレーニング差別発言やハラスメント。その場に居合わせた第三者ができること・アクティブ・バイスタンダーの心得・各国に広がる#StandWithWomenの動き19:40〜 国際女性デーについて/6人のジェンダー平等に向けての提言20:10〜 質疑応答 参加者から寄せられた質問に回答>> 詳細・お申し込みページ<<一般申込みは2月27日(月)まで。※リアル会場参加は定員40名に達し次第、受付終了。


thumbnail

選択的夫婦別姓・全国陳情アクションにご支援いただいた皆様選択的夫婦別姓・全国陳情アクション事務局長の井田です。6月5日(日)14時〜ジェンダー法政策研究所(GELEPOC)第1回公開シンポジウム(無料)に登壇します。選択的夫婦別姓はジェンダー平等の一丁目一番地。しかしなぜ日本だけは、夫婦同姓の義務付けすら規制緩和できないのか。最近発覚した反対派の世論調査介入も含め、当事者の立場から見えたバックラッシュ問題を語ります。青野慶久さんの「ヤシノミ作戦」に関する登壇も楽しみですね!申込みは6月3日まで。ぜひご視聴ください。開催概要政治はなぜ夫婦に氏の選択を認めないのか〜日本のジェンダー平等政策と国会〜20021年6月最高裁大法廷決定によって選択的夫婦別氏問題のボールが国会に投げられましたが、改正の動きにはつながっていません。国民世論の多数が改正に賛成であるはずなのに、このずれはどこから生じてくるのでしょうか。国会の動きと国民世論のずれのモヤモヤを象徴するこの現象の「原因」を探ります。2022年6月5日(日)14時00分~16時00分@Zoomプログラム開会挨拶・研究所紹介(辻村みよ子共同代表) 企画趣旨説明(糠塚康江共同代表)1.報告(1)当事者からの問題提起井田奈穂(選択的夫婦別姓・全国陳情アクション事務局長)「ジェンダー平等を阻むバックラッシュ」     (2)政治学からの理論的分析砂原庸介(神戸大学大学院法学研究科教授)「政治と世論:争点のズレを考える」(3)夫婦同氏強制と闘うために二宮周平(立命館大学法学部教授)理論編:「個人の尊重と夫婦同等の権利」青野慶久(夫婦別姓訴訟原告、サイボウズ代表取締役社長)裁判外闘争「落選運動『ヤシノミ作戦』」2.参加者との質疑応答   閉会挨拶(大山礼子共同代表)参加費 無料形式 オンライン(要事前登録、6月3日24時締切、登録フォームは↓のURL)https://forms.gle/9eZVempZcMcQLygu5参加にはビデオ通話アプリ「Zoom」の事前インストールが必要です。問い合わせ先 ジェンダー法政策研究所事務局(info@gelepoc.org)[主催]ジェンダー法政策研究所(GELEPOC)[後援]国際女性の地位協会、女性差別撤廃条約実現アクション、ジェンダー法学会、明治大学ジェンダー法センター____________選択的夫婦別姓・全国陳情アクション https://chinjyo-action.com/事務局長 井田奈穂(いだなほ)chinjyoaction@gmail.com____________


thumbnail

#自分の名前で生きる自由 にご支援をいただいた皆様こんばんは。選択的夫婦別姓・全国陳情アクションの井田奈穂です。3連休いかがお過ごしでしょうか?参院選に向け、8党の国会議員や、ジャーナリスト浜田敬子さん、栗田路子さんらとともに「選択的夫婦別姓、法改正の今」と題したオンラインイベントを開催します。ぜひご参加下さい!___________3/26(土)20:00〜21:308党の議員と語り合う「選択的夫婦別姓、法改正の今」性別問わず、国民一人一人に「改姓する/しない」を平等に選ぶ権利を認める民法改正はいつ達成できるの? 実現を阻んでいる壁は?通称使用ではなぜ問題があるの?など、8党の国会議員、識者・当事者の皆さんと本音で語り合います。【識者・当事者】ジャーナリスト  浜田敬子氏ジャーナリスト  栗田路子氏国際機関職員      小谷瑠以氏JAXA研究者       仁田工美氏【議員】自由民主党          井出庸生議員公明党                 竹谷とし子議員立憲民主党          打越さく良議員日本維新の会      音喜多駿議員共産党                 小池晃議員国民民主党          矢田わか子議員社民党                 福島みずほ議員れいわ新選組      大石あきこ議員■イベントページ(SNSシェアにご協力下さい!)https://chinjyo-action.com/iwd/■ご参加方法1:視聴だけで良い方YouTube Liveご覧ください。2:情報共有スペースにご登録済みの正式メンバーの方こちらから、直接国会議員に質問ができるZoom会議室にご参加いただけます。お申し込み後、前日までに会議室URLをお送りします。前日25日には、選択的夫婦別姓制度の導入を国に求めてほしいと高校生4人が出した請願について、京都府宇治市議会の本会議で結論が出されますので、各党議員にご意見を伺います。宇治市議会がどのように結論を出すか、併せてご注目下さい。参院選に向けて各党ではジェンダー平等をどう打ち出すかなど、ご質問も絶賛募集中です。ぜひご参加下さい。____________選択的夫婦別姓・全国陳情アクション 事務局長 井田奈穂(いだなほ)chinjyoaction@gmail.com____________


thumbnail

衆院選ラスト2Days、皆さんはもう投票に行きましたか?選択的夫婦別姓は今の争点の一つですが、まだ投票していない方々に向けた記事を書きました。議員は私たちの代表。私たちが報酬を払い、私たちに代わってルール作りを担うアバターです。でも100%理想通りの候補者などいない点で、引っ越しの物件探しと似ています。私たちがなぜ、選択的夫婦別姓・同性婚に「賛成」と応える候補者のみを国会に送ろうとしているのか、どんな候補を選べばいいのか。ぜひご一読下さい。未投票の方必見!候補の選び方、なぜ衆院選でジェンダー意識が問われるのかまた「だれが選択的夫婦別姓に賛成/反対なの?」という方に向けて一覧も作成しています。あの候補者は選択的夫婦別姓に賛成?反対? 【衆議院選2021版】また、FRaUでは、自民党が進める「旧姓の通称使用拡大」で本当に選択的夫婦別姓は不要になるのか?という観点で記事を書きました。医師が患者から「ニセ医者!」と責められ…旧姓の通称使用「トラブル続出」の現実実際は外務省も内閣府も悲惨なトラブル事例を公式に認めています。ゆうちょ銀行も「マネーロンダリング等犯罪防止のため」として口座の目的を特定し、代表者の素性を法的に証明するよう定期的に求めています。ここに掲載されている当事者の声や事例が、一人でも多くの方に届くよう願っています。・規制改革/脱ハンコにより、20年間使っていた氏名が契約時に使えなくなり、プライバシー漏洩をせざるを得なくなった会社員(私)・旧姓使用により「ニセ医者」だと患者に責められ、経過観察が必要にも関わらず来院されなくなってしまった内科医・金融機関の取締役:持株会の理事に選出された。理事名簿には証券会社に登録している戸籍姓で表示される。結婚前から働く職場では一貫して旧姓使用をしてきたが、「これは誰?」と説明を求められる。プライバシー漏洩に耐えられず、理事就任を辞退した。・投資会社勤務:プライベートエクイティ(未上場株への投資)は戸籍氏名でしか担当できない。 投資先の取締役への就任も旧姓は不可。そのため戸籍名でしか就職もできない。卒業証書、前職からのキャリアの分断が起き、自分の積み上げてきた履歴、職歴を否定されるのは耐え難い。このほか里親、人事担当者、ワクチン接種時、特許保持者、海外赴任・留学者の「旧姓使用なんてどうやってできるんだよ!」「拡大したところで業務はかえって煩雑になる!」という声も大量に届いています。自分の名前を使うだけでなんで費用を払い、説明し、頼み込み、時には怪しまれ、謝罪しなければならない。それが「旧姓使用」であると当事者の多くが実感しています。また衆院選では、特に多くの当事者取材にお声がけいただいております。まさにペーパー離婚しようとしているメンバーのカップルキャリアのため「ペーパー離婚」選ぶ女性も 進まぬ選択的夫婦別姓今事実婚家庭で20年、子ども3人と取材に応じた事実婚カップル各党“温度差”…「夫婦別姓」選べる?衆院選争点に改姓に苦しむ妻の代わりに自分が改姓して結婚し直すことを決意した男性メンバー【福島の課題 多様性】労働力支える外国人材 夫婦別姓、国会での議論期待家族3人で取材に応じた茨城県のメンバー事実婚で27年、選択的別姓望む夫婦「変えない権利認めて」動画で番組を作って法改正を訴えている長野県の別姓親子夫婦別姓、子世代に聞く 親子の姓が違うとかわいそう?こちらもぜひ読んでいただけたらうれしいです。明日10月31日、立法府のパワーバランスが大きく変わり、早期の法改正に向けて動くことを願ってやみません。____________選択的夫婦別姓・全国陳情アクションhttps://chinjyo-action.com/事務局長 井田奈穂chinjyoaction@gmail.com____________


thumbnail

選択的夫婦別姓・全国陳情アクションをご支援いただいている皆様こんにちは、事務局長の井田奈穂です。岸田新内閣が発足し、いよいよ衆院選の日程が決まりました。10月19日公示、10月31日投票日です。大方のメディアの予測を裏切って早まりましたが、選択的夫婦別姓/同性婚に賛成の議員のみを国会に送れるよう、投票に行きましょう!また候補者の意識調査結果が公表され次第お伝えするので、ぜひ拡散にご協力をお願いします。【10月9日(土)】2つのイベントに参加が決まりました。どちらも誰でもご参加OKの無料イベントです。ぜひお申し込みください。朝日新聞:選択的夫婦別姓、同性婚・・・衆院選を前に「多様性と政治」を考える(10月9日14時〜)私たちが政権を選ぶ衆院選が近づいてきました。「政治の季節」にあわせて、改めて「多様性と政治」について一緒に考えませんか--?  配偶者同士がそれぞれ名字を変える、変えないを法的に選べるようにする「選択的夫婦別姓」や、LGBTQといった多様な性がある中で同性カップルが法律的に結婚することを可能にする同性婚など、政治の場でも賛否両論があるテーマを取り上げ、「多様性と政治」について掘り下げます。 ゲストは「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」の井田奈穂事務局長と、「Marriage For All Japan-結婚の自由をすべての人に」代表理事の寺原真希子弁護士。進行は、政治取材歴の長い秋山訓子編集委員です。約1時間のイベントでは、参加者のみなさんからの質問にもお答えします。※本イベントは「朝日地球会議2021」、朝日新聞「Think Gender」キャンペーンの関連イベントです。▶詳細・お申し込みページ_____Voice Up Japan 獨協大学支部主催【知ろう!話そう!選択的夫婦別姓】(10月9日19時〜)⁡▶詳細・お申し込みはこちら▶Voice Up Japan 獨協大学支部Instagramにも情報あり!先日こちらの記事をアップしましたが、反対の国会議員の無根拠な主張と、法改正を妨害する動きについても語ります。拝啓 高市早苗議員。自民党総裁選出馬の前に、国民に説明しなければいけないことがあるのではないでしょうか?【前編】https://chinjyo-action.com/takaichi1/【後編】https://chinjyo-action.com/takaichi2/衆院選前の動きをキャッチアップするために、ぜひご参加ください!____________選択的夫婦別姓・全国陳情アクション https://chinjyo-action.com/事務局長 井田奈穂chinjyoaction@gmail.com____________#feminism #feminist #genderequality#フェミニズム #フェミニスト  #ジェンダー平等#選択的夫婦別姓 #夫婦同姓 #苗字 #名前 #結婚 #事実婚