活動報告をさせて頂きます。 映画「さとにきたらええやん」の公式チラシと一緒に、手作りのチラシを持って地域の医療や介護の事業所へ、ご挨拶と一緒にご支援のお願いをしにお邪魔しています。 私の仕事柄、連携をさせて頂きている皆様には、既にご支援を頂いている方も多いです。 本当にありがとうございます! ネットやSNSの力だけに頼らずに、私も自分の足で出来る事をコツコツとやります! さて、今回のタイトルにもありますように、映画の地である「釜ヶ崎」(西成)を、Google Mapで見たことがありますか?ってお話しなのですが・・・。 その前に、私のように関東の方などは、現地がどんなところかもわからないですよね? また、なかなかGoogle Mapを利用する方も少ないですかね?(笑) 私は仕事柄、患者様のご自宅や施設へのルートを調べるので、良く使うんですよ^^ と言う事で、今回は釜ヶ崎をGoogle Mapで歩いてみましょう^^ 子供や親、そして夜回りやイベントを通して、地域を支える「こどもの里」。 こどもの里の目の前には、この街を見下ろすようにそびえ建つ警察署があり、その裏手にある公園では炊き出しが行われています。 実際に私がお邪魔した時は朝から雪が降っていましたが、公園内外に長蛇の列が出来ていた事を覚えています。 こどもの里の周りを歩いてみると、ドヤ街(安宿)と居酒屋が乱立しており、昼夜関係なくカラオケの音が聞こえていたり、いたる所にあるお酒の販売機の周りには、沢山のオッチャンが楽しげにお酒を酌み交わしています。 安宿は、一泊500円と書いてある所もありましたね。 アーケードの商店街が街を繋いでおり、大通りに出ると目と鼻の先に通天閣が見えます。 環境の悪さばかりに目を捕らわれてしまいがちですが、アノ綺麗な街やアノ素敵な風景、アノ建物だって、それを造り出して来たのは、釜ヶ崎の日雇いのオッチャン達だったことは、決して忘れては行けない。 オッチャン達がいなければ、あの街も今のあなたの暮らしも無かったかもしれないのです。 そして、こどもの里では地域のオッチャンオバチャンの事を学び交流し、子供たちは沢山の人たちに見守られながら、故郷釜ヶ崎(西成)を好きになって行くのです。 あなたの街ではどうでしょうか? 子供が帰りたい街でしょうか? 僕の街も・・・。 注目度が急上昇している本プロジェクトを見ると、世の中の関心の高さを窺い知れるだけではなく、子供たちの明るい未来に期待をしている方々も多いと感じます。 きっと、良くなります^^ 追伸 キレイに終われるのですが、性格的にどうしても伝えたい事があります・・・。 Google Mapで釜ヶ崎を歩くと、リアルに「立ちション」しているオッチャンが写っています! アリなの?ねぇ?(笑) ありがとうございました^^ 引き続き宜しくお願い致します。
『小谷 真理 (ホーム レス 小谷)』 今回のクラウドファンディングプロジェクト応援者です! この名前をあなたは忘れられなくなります。 存在自体が神のようであり... 世界中の人の居場所であり... 待ち合わせ場所であり... 逢いたくなる人 自分の1日を50円で売っている人と言えば、「ん?聞いたことがあるぞ」って方も、いるかも知れませんね^^ またホームレスでありながら、フェスの主催者やラジオパーソナリティとしても有名で、年末のフェスである「天才万博」のチケットは、そのほとんどを全国各地で自身が手売りしている。 しかも、出演者が確定していない翌年のチケットも、既にgetしている人が多数と言うのが驚き。※私も年末のチケットをget済み。 また人気エリアチケットは、昨年末のフェス終了後に即完売する人気なんです! それがホームレス小谷こと小谷真理さんであり、もっと知りたい方は今回のリターンである自叙伝を読んで頂ければと思います。 ご支援を頂いた場合は、ホームレス小谷さんの謎を知ることが出来る自叙伝を、日本中から小谷さんを探し出し、僕があなたに代わってgetして参ります! と、クラウドファンディングのお願いは置いといて… 先日Yahoo!ニュースを賑わせた、小谷さんの記事URLを貼って置きますので、お時間がありましたら、ご覧になって下さい^^ Yahoo!ニュースはコチラ ただ、機会がありましたら、一度小谷さんにお逢してみて下さいね! ダイスキになりますよ~。
皆様のご支援が、遂に400%に到達しました! 本当にありがとうございます。 実は、僕の手を離れて知らないところで、多くの方がプロジェクトを拡散して下さっています。 facebook、twitter、ブログなどで、広がっています。 しかも、この中には僕がお逢いしたことの無い方も沢山いらっしゃいます。 感謝とともに、本当にチャレンジをして良かったと思いますし、こうして誰かと繋がらせて頂ける事がとても嬉しいです。 この場をお借りしまして、深く御礼を申し上げます。 石原英典