Check our Terms and Privacy Policy.

【緊急支援】アフリカにおける感染拡大を防ぎ、人々の暮らしを守りたい

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

アフリカ地域(ウガンダ、コンゴ民主共和国)において、新型コロナウイルスの感染を予防する手洗いなどの啓発活動とともに、最脆弱層の人々の社会経済的ダメージを最小限に抑えるための生計支援活動を実施します。

現在の支援総額

3,241,560

64%

目標金額は5,000,000円

支援者数

243

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/04/10に募集を開始し、 243人の支援により 3,241,560円の資金を集め、 2020/05/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

【緊急支援】アフリカにおける感染拡大を防ぎ、人々の暮らしを守りたい

現在の支援総額

3,241,560

64%達成

終了

目標金額5,000,000

支援者数243

このプロジェクトは、2020/04/10に募集を開始し、 243人の支援により 3,241,560円の資金を集め、 2020/05/30に募集を終了しました

アフリカ地域(ウガンダ、コンゴ民主共和国)において、新型コロナウイルスの感染を予防する手洗いなどの啓発活動とともに、最脆弱層の人々の社会経済的ダメージを最小限に抑えるための生計支援活動を実施します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

ウガンダ北部では、難民とその方々を受け入れるホストコミュニティの方を対象に、新型コロナウィルス対策を行っています。普段はアジュマニ県でコロナ対策にあたっていますが、行政からの要請があり隣のモヨ県でも活動を行いました。↑ラジオによる啓発活動の様子 モヨ県の難民とホストコミュニティの方たちに向けて、テラ・ルネッサンスのスタッフ、県の保健オフィサー、助産師、警察官が啓発を行いました。ラジオを使ったもので、感染予防法、マスク使用法や症状について2回放送しました。 合わせてロックダウン下での10代の早期妊娠を避けるための両親へのガイダンス、家庭内暴力や性暴力に関する注意などもお伝えしました。この放送ではより多くの方々に理解していただくために、マディ語、英語、アラビア語、バリ語を使いました。↑妊産婦等への支援 また、モヨ病院の妊産婦棟で泊まっている妊産婦の方たち15名に、食料、生活用品、マスクや啓発ポスターを配布しました。コロナの影響で全国的に生活が苦しくなっていますが今回サポートした方たちは、その中でも特に支援が必要な方たちです。 彼女たちは妊産婦であるうえにチャイルドマザーやシングルマザーであったり、家族からのサポート得られない状況であり、病院で過ごすことができるよう支援を行いました。↑個別訪問による緊急支援① この男性は脚に障害を負って歩くのが難しい中、調理コンロ(写真左)を作って生計を立ててきました。しかしコロナにより注文が減って収入も減少し、生活が難しくなったため、緊急的に食糧や生活用品などを支援しました。 ↑個別訪問による緊急支援② 上記の男性と同様に、コロナ危機の間、モヨ県の50世帯を戸別訪問して緊急支援をしました。この女性は20代の頃に病気で両脚を失ってしまいました。今回のロックダウンで生活が苦しくなっていたため、食料、マスク、手洗い設備などを支援しました。 ↑自宅での隔離生活も家族で陽性の方が出た場合、病院で治療を受けると同時に、残った家族は14日間自宅で隔離生活をします。その間の生活物資もお配りし、モヨ県では11世帯をサポートしました。  改めまして、いつも皆さまからの暖かいご支援、本当にありがとうございます。引き続き、感染予防、緊急支援や自立支援など、状況に応じて支援できるよう活動を行っていきます。(報告:鈴鹿達二郎)


thumbnail

*はじめに11月18日から、カンボジアで起きた洪水被害への支援のためのクラウドファンディングを開始しました。新しくクラウドファンディングを設立するに伴って、オーナー名が”小川”からアジア事業マネージャーの”江角”に変わっております。突然の変更に混乱させてしまい申し訳ありません。引き続きテラ・ルネッサンスからの報告を楽しみにしていてください。テラ・ルネッサンスは新型コロナウィルスが流行して以降、活動地のムランビヤ県を中心に、簡易手洗い設備や医療従事者向けのコロナ対策の研修実施などの支援を行なってきました。7月上旬よりブルンジ政府はCOVID-19対策キャンペーンとして、「COVID-19から治癒する、感染しない、感染させない(現地語:Ndakira, Sinandura kandi Sinandukiza COVID-19」を開始しました。キャンペーンでは、経済首都ブジュンブラを中心に大量の検査を無料で実施したり、手洗いを推奨するために水道料金の値下げなどが行われたようです。全世帯が手洗い場を設置することを推奨されましたが、脆弱な世帯は金銭的に困難でした。もちろん国境や人が多く集まる場所での予防対策も重要ですが、市中感染を防ぐためには市民全員が予防できる環境を整えることが重要です。まさしくSDGsの「誰一人取り残さない」です。そのため現地スタッフからも、脆弱な人々を対象に支援をしたいとの希望があり、自治体とも相談した上でテラ・ルネッサンスが脆弱な世帯の支援を行うことにしました。↑脆弱な世帯への簡易手洗い場の設置8月末から9月にかけては、医療機関への医療用マスクの配布、脆弱な人々の世帯55箇所に114の簡易手洗い設備と1140個の石鹸の配布を行い、約2700人に支援を届けることが出来ました。これまでの支援を含めると、166箇所に339の簡易手洗い設備と2,527個の石鹸の配布を行い、約63,765人に支援を届けることが出来ました。住民の方から、このようなメッセージをいただきました。「手洗いのためのバスケットをくださり感謝しています。そのおかげで、家に帰った時や食事をする前に、新型コロナウィルス予防が出来ます。私の子供たちも、学校から帰ると手を洗ってくれます。バスケットを得られていない方もまだいるので、もし可能ならば、彼らの支援もして欲しいです。」↑メッセージをくれたマチャゾ村の住民彼の言葉にもあるように、外出して家に入る前には、子どもも含めた全員が手を洗っています。ブルンジでは、大規模な感染拡大は見られず、比較的いつも通りの日常が送られていますが、引き続き、新型コロナウィルスの予防や生活支援など、私たちにできることを行なっていきます。↑啓発で使うポスターを、Tシャツに貼っていました笑(おまけ) (報告:古岡繭)


thumbnail

コンゴ民主共和国 南キブ州で行っている家畜飼育支援の様子です。この活動は、250名の孤児や元子ども兵たちを受け入れている世帯に対して行っているものです。現在、対象者には初等教育の支援を行っていますが、将来的に、その世帯が生計を向上して自立的に子どもの教育もになってもらうことを長期的に目指しています。写真:自宅で家畜飼育している対象者たちの様子昨年度、2匹のヤギと5匹のモルモットを供与しましたが、現在、多くの家庭で子どもが産まれています。中には、3、4匹増えている世帯もあります。写真:産まれた子ヤギと対象世帯の様子増えたヤギやモルモットは貯金がわりで、各世帯の子どもたちの教育や養育のためにキープしたり、生計が苦しくなった時に販売して、生活を支えるようにしています。家畜飼育だけで、全ての生計を立てるのは難しいですが、これまでのように、何キロも山を超えて大荷物を運ぶ奴隷労働には従事しなくても、家で子どもと過ごしながら、ヤギの飼育に取り組めるようになっています。そして、今月、新たに25世帯にそれぞれヤギ2匹とモルモット5匹を供与しました。コロナ対策で、少し遅れていたのですが、対象者の子どもたちや、その受け入れ世帯の皆さん、大喜びだったようです。これから、それぞれの自宅で、ヤギとモルモットを飼育していってもらうことになります。写真:家畜銀行で得た収入で購入したウサギちなみに、こちらのウサギの写真は、昨年度に家畜を受け取った対象者が増産したモルモットを販売して、ウサギを購入した時の様子です。すでに、増産した家畜を販売して、子どもの学用品を購入したり、生活が苦しい時に現金化するなどして役立てていますが、さらに投資をして家畜飼育での収入を増やそうと頑張っている世帯も多くいます。今月、家畜を受け取った25世帯は、これからが頑張り時ですが、なんとか、頑張ってヤギやモルモットを増やしていって欲しいと願っています。(報告:小川真吾)


thumbnail

コンゴ民主共和国 南キブ州で行っている養蜂訓練の様子です。こちらは、30世帯が養蜂ビジネスを立ち上げるプロジェクトで、これまで30箇所に養蜂場を設置して、養蜂の技術習得を終えて、実地で養蜂活動を進めてきました。しかし、コロナの影響で、ここ半年間、採蜜後の加工機材を搬入することができない状態が続いています。一方、ミツバチのコロニー(巣)を病気や天敵であるネズミやスズメバチから守ったり、雨や寒気から守るために工夫したりしながら、なんとかミツバチを守り続けています。コロニーも成長しており、すでに採蜜できる状態にあり、定期的に巣箱の内検をしています。写真:成長したミツバチのコロニーこのような形で、とにかくここまで育てたコロニーを守るために、いろいろと工夫してメンテナンスをしています。今月は、さらに養蜂場にブリキ板で屋根を取り付ける作業を始めました。今までは、草や木を使って受益者が工夫して雨風を凌ぐための対策をとってきました。現在は、しっかりと養蜂場を保護するための資機材を提供して、受益者たち自身が屋根の取り付けに取り組んでいます。また、巣箱も増やしているので、それに合わせてスモーカーや長靴など、より多くのメンバーが同時に活動できるように備品も提供しています。コロナ禍であっても、大切なミツバチを守るために、対象者たちが頑張っています。いちはやく採蜜して販売できることを祈りながらも、今、できることに取り組んでいます。中長期的に彼ら彼女らの生活を守るためには、緊急支援だけではなく、本人たちの自主努力を伴う息の長い自立支援が重要です。(報告:小川真吾)


thumbnail

コンゴ、中央カサイ州での紛争被害女性への洋裁訓練の様子です。コンゴでの洋裁訓練ですが、全対象者60名のうち、30名は昨年末に修了し、お店も開業して順調に仕事をしていました。しかし残り30名は、訓練を終えてお店も開き始めたタイミングでコロナのため非常事態宣言が発令され、お店を閉めざるを得ない状況へと陥ります。また、コロナ対策により大人数が集まることは禁止される中、修了式も開催できないままでした。しかし、8月にコンゴ政府が規制を緩和したため、急遽、マスク製作も含めた1か月の追加訓練(研修)を行なってきました。現在、彼女らは開業の準備を進めることができています。写真:追加訓練の様子そして9月に入り、無事に全員が研修を終えることができました。こちらはコンゴ中央カサイ州での洋裁訓練の修了式の様子です。写真:修了式の様子本当に長く厳しい道のりでしたが、コロナ禍の非常事態宣言下を乗り越え、再び、施設に集まり、研修を終えて、半年ほど前に開催できなかった修了式を開催することができました。写真を見ていただくと分かる通り、本当に、嬉しそうにみんな、この日、喜びを分かち合っていました。現地スタッフたちも、この日のために様々な準備をコロナ禍の中、進めてきてくれ、無事に修了証書と、ミシン、洋裁用具、マテリアルなども改めて全員に供与することができました。写真:洋裁用具を受け取る修了生これからは、開業支援に入っていきますが、今開業しても、この状況下ですぐに収入を得ることはおそらく難しい状況です。そのため、今年度はテラ・ルネッサンスからマスク生産の仕事を提供したりするなどして、フォローアップを強化しながら技術も高めてもらい、徐々に、市場で自分たちの力で洋服を販売したり、学校の制服を作ったりする仕事ができるようにフォローしていきます。そして彼女たちの暮らしを守り続けていきたいと思います。ただ物資を受け取るだけではなく、彼女たちはコロナ禍でも自身が習得した技術を使いながら、様々な困難やリスクに直面しながらも、レジリエントにこの危機を乗り越えていって欲しいと願っています。(報告:小川真吾)