8月25日の18時半からのサンテレビ(兵庫県のローカルテレビ局)で、私たちのクラウドファウンディングが、詳しく報道されました。ボランティアの多い兵庫県にもかかわらず、学生への募金の取り組みが非常に遅れていましたが、これで兵庫県からの寄付が増えると期待しています。SUNTV特集動画はこちらからご覧ください
<2008年 中国・四川にて>このクラウドファウンディングを初めて、本日で2週間になります。お陰様で、300名近くの方から200万円近くの募金をいただきました。まだ、先はとても長いのですが、引き続き暖かいご支援をお願いします。最近は、ちらほらと高校生からの問い合わせもあります。20代の若者からの寄付も増えています。1万人は無理でも1000人から2000人の人々と、手をつなげればと思っています。被災者との信頼関係と万全の感染対策で、心あるボランティアは被災地の支援に入ろう一昨日,大阪の毎日テレビの報道番組「ミント」で、熊本豪雨災害の被災地の状況と被災者の思いが伝えられました。廃棄物と泥の山の中で被災者が苦悶し、雨ざらしのまま放置された被災建物が朽ち果ててゆく状況が、伝えられました。40年にわたり被災現場を見てきた私の経験から、この状態はとても深刻で放置していてはいけない、と感じました。率直にいって、被災地のボランティアだけで解決できる問題ではないと考えました。谷底に突き落とされ這い上がることのできない人を見て、何とかして助けようとするのが、あるべき人道的ボランティアです。制度的なしがらみも超え、眼前のリスクも克服して、助けようとするのが災害ボランティアです。「コロナだから県境をまたいではいけない」というメッセージは、感染リスクを注意喚起するうえでは、とても大切なものです。しかし、それで感染リスクが避けられても、災害関連死のリスクやコミュニティ崩壊のリスクは避けられません。歴史文化の崩壊も避けられません。ウィルスとの共生が叫ばれていますが、ウィルスがあるから支援しないというのは、本来の共生に逆行するものです。感染症蔓延の下で、いかに被災者に救援の手を差し伸べるかという、救援の文化を築き上げることこそ、感染症との共生が求めていることです。すでに、心あるボランティアは、PCR検査や万全の対策をとり、しかも被災者との直接会話を避け、支援活動をしています。被災者とは、目と笑顔でコミュニケーションをとり、信頼関係を築いています。その結果、被災者と一体となった復旧が取り組まれています。こうした先進事例に学ぶならば、「災害支援に行くな」というのではなく「どのように支援をすべきか」をいうべきなのです。(1)PCR検査を含む万全の対策を講じる(2)被災者の皆さんと信頼と連携の関係をつくる(3)被災地の皆さんに迷惑をかけない環境を作る(4)ニーズの高い専門ボランティアを優先する心あるボランティアの皆さんは、救援を持っている被災者の皆さんと連絡を取り、また被災地ですでに活動されているボランティアの皆さんと連絡と取り、「みんなで現地支援に入れる可能性」を追求しましょう。
熊本大学の安部美和先生から、熊本大学の学生のみなさんの活動報告が届きました。以下は、安部先生からの報告です。現在、熊本大学ではコロナ下のボランティア活動ということでPCR検査を受けてから被災地での活動に参加する仕組みになっています。災害ボランティアに参加する学生は、事前講習(eラーニングによる災害ボランティアの心得と感染症対策)、PCR検査で陰性であること、毎日の健康状態(体温など)を報告することが参加の条件です。今のところ、大学としてはコロナのことがあるので学生単独での活動は承諾されておらず、既存のボランティア団体に所属したり、学内の担当部署を通しての参加のみの活動になっています。この点は、来月以降緩和される見込みです。現在、私の所属(熊本創生推進機構)には、現地活動及び後方支援活動希望者を合わせて160名ほどが登録をして活動しています。主な活動先は、人吉市、球磨村、芦北町になります。いまだ、泥かきや家財の片付けがメインの活動で、球磨村関係の活動では旧多良木高校の避難所運営のお手伝いにも行かせてもらっています。今日の球磨村での活動は、浸水した倉庫内の泥かきと片付けでした。球磨村の中は、家が流されたままになっている箇所もたくさん残っており、学生からは「熊本市に住んでいても、被災地がまだこんな状況だということが伝わってこない」との声が聞かれていました。
福井新聞に掲載されました!支援者は、220人を超えました。20代の若者から寄付も増え始めています。とはいうものの、アクセスも支援者も、目標値には「遥かに」届いていません。まわりの皆さんにも、お声掛けください。その中で、福井大学の酒井明子先生のご尽力で、福井新聞に私たちのクラウドファンディングの紹介が出ました。新聞では、初めてです。福井の皆さんには、私たちの気持ちが届いたと思います。なお、名古屋大学の荒木先生のご尽力で、チラシもできました。
明日8月23日の早朝5時30分ですが、大阪の毎日放送のラジオ「ネットワーク1・17」が、熊本学園大の学生ボランティア活動を取り上げて、最後にの私たちのクラウドファンディングへの募金を呼び掛けてくれます。毎日放送ネットワーク1.17のサイトはこちら同じく、月曜日24日の夕方16時ごろには同じ毎日放送の「ミント」が、学生ボランティアとクラウドファンディングを、取り上げます。この月曜日には、私も出演します。MBSラジオの番組「ネットワーク1・17」の放送は、放送の翌日夜ごろには、番組HPのトップページから入れる Apple Podcastや、Google podcastで、無料で聞いていただけるようになります。URLはこちら