Check our Terms and Privacy Policy.

熊本豪雨で被災した子どもたちに届け!『海のこども元気箱』

2020年7月熊本豪雨で被災した子どもたちに、ふるさとの自然を愛する心を取り戻してもらうため、『海のこども元気箱』を届けます。『海のこども元気箱』は①絵本のお届け②海のお話会③海の自然体験プログラムからなる、海の環境教育支援パッケージです。

現在の支援総額

750,500

62%

目標金額は1,200,000円

支援者数

95

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/09/11に募集を開始し、 95人の支援により 750,500円の資金を集め、 2020/11/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

熊本豪雨で被災した子どもたちに届け!『海のこども元気箱』

現在の支援総額

750,500

62%達成

終了

目標金額1,200,000

支援者数95

このプロジェクトは、2020/09/11に募集を開始し、 95人の支援により 750,500円の資金を集め、 2020/11/15に募集を終了しました

2020年7月熊本豪雨で被災した子どもたちに、ふるさとの自然を愛する心を取り戻してもらうため、『海のこども元気箱』を届けます。『海のこども元気箱』は①絵本のお届け②海のお話会③海の自然体験プログラムからなる、海の環境教育支援パッケージです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

本クラウドファンディングは11月14日が最終日で、残すところ1週間となりました。これまでのご寄附で、2カ所の保育園での海のお話会&絵本お届けを実現することができました。また、あしきた・まちのこども園の5歳児さんを対象にした「シオマネキ観察会」、人吉の被災したこどもたち対象にした「天草の海体験」を開催することができました。ご寄附くださった皆様に心からお礼申し上げます。あと1週間、さらなるご寄附で以下が実現できます。・新しく「田浦保育園」に、海のお話会&海の絵本をお届けできる。※お話会を届ける資金は達成できました。さらなるご支援でおすすめの海の絵本もお届けすることができます!・淳光育児園と田浦保育園などのこどもたちを対象に、海の生き物観察会を実施することができます!・(目標達成で)さらにもう1園、海のお話会&海の絵本をお届けることができます。海のお話会を実施し、海に興味をもった子どもたちを、 春の大潮にあわせて海に招待し、生物観察会を実施できればと考えています。残り1週間、SNSでのシェアなど、ぜひ応援いただけますと幸いです。どうかよろしくお願い申し上げます。


thumbnail

自然の恵みと災いの両面を認識しながら、「人と自然の共生」と「防災」を両立させていくために何ができるか?その視点から今後の環境教育や防災教育、まちづくり、環境保全などに関わる人たちが集まる勉強会のシリーズの3回目のご案内です。 第1回岡野隆宏さんの「生態系を活用した防災・減災の基礎知識」(岡野隆弘さん・環境省)福成海央さんの「オランダの治水の歴史、こどもたちと水との関わり」(福成海央さん・SciNeth)、第2回「五感の風景を取り戻すために-小さな土木から環境との共生を考える」(田中尚人さん・熊本大学)に続き、第3回は「~フィールドで育む子どもたちの自然と向き合う力~」をテーマに、実際に自然の中で子どもたちとの活動を行っているフィールドミュージアム、エコツアーの現場の様子を聞いてみましょう。ぜひみなさんも一緒に自然の中での子どもたちの様子をイメージしながら、のんびりご参加ください。(前回と同じく、お食事時の方もいる時間帯なので、飲食しながらの参加も大歓迎です!)<内容>話題提供「持続可能な里海のくらし-環境教育から考える災害リスクマネジメント」神田優さん(NPO法人黒潮実感センター)対談:神田優さん×大堀健司さん(エコツアーふくみみ)お二人の対談を通して、フィールドで育まれる子どもの感性や危機意識/災害と環境教育を融合した教育のヒント/について深めていきます。キーワード・フィールドミュージアム・災害リスクマネジメント・フィールドで育まれる自然と向き合う力・生きる力どなたでもご参加歓迎です。みなさまのご参加お待ちしております!気候変動×防災×環境教育を考える勉強会#3 ~フィールドで育む子どもたちの自然と向き合う力~日時:2020 年 11 月 12 日(木)19:00~21:00内容(予定):・はじめに・神田さんからの話題提供(20分)・神田さん×大堀さんの対談(30分)・質疑応答(50 分程度。場合によっては少人数ずつのブレイクアウトルームに分かれて意見交換。)開催方法:Zoom を使ったオンライン開催(申込者は 2 週間限定で録画視聴も可)参加費:無料参加方法:申し込みはこちらから(開催3日前くらいに Zoom の URL をお送りします。)お問い合わせ:浪崎直子(namizaki.naoko@gmail.com)<ゲスト>神田優1966 年高知市生まれ。高知大学農学部栽培漁業学科卒業後、東京大学海洋研究所で大学院博士課程修了。農学博士。専門は魚類生態学。高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科客員准教授、神戸大学非常勤講師兼任。 学生時代は釣りと高知県柏島および沖縄県座間味島でのダイビングガイドで生計を立てつつ学問に励む。潜水時間7000 時間以上。四国の西南端、高知県大月町柏島に“島が丸ごと博物館”という構想の元、海のフィールド・ミュージアムを作ろうと98 年に単身柏島に移住し、2002 年NPO 法人黒潮実感センターを立ち上げる。環境教育、環境保全、まちづくりなどを手がける。「人が海からの豊かな恵みを享受するだけでなく、人もまた海を耕し、育み、守る」と言う意味を込めた「里海」を提唱し、島の自然と人の暮らしが両立する、持続可能な「里海」づくりに挑戦している。NPO法人黒潮実感センターwebサイト http://www.orquesta.org/kuroshio/Facebookページ https://www.facebook.com/kuroshiojikkan/大堀健司沖縄県石垣島にて「エコツアーふくみみ」を主催。琉球大学理学部海洋学科(地質学専攻)、琉球大学理学研究科前期博士課程修了(理学修士)。2003年より石垣市内小学校で「総合的な学習の時間」でのサンゴ礁保全環境学習を開始。現在、毎年石垣市内の4つの小中学校で、海の環境教育を実践している。エコツアー大賞 特別賞受賞。石垣島アウトフィッターユニオン会長。エコツアーふくみみwebサイト http://2933tours.com/<ファシリテーター>浪崎直子兵庫県生まれ。琉球大学大学院理工学研究科前期博士課程にて、サンゴ礁生態学を学ぶ。海の環境を守る仕事がしたいと思い、卒業後は海の環境 NPO 法人 OWS、国立環境研究所、東京大学で海洋教育を専門とする。現在は 5 歳と 2 歳の子どもを育てつつ、フリーランスで熊本と沖縄で海の環境教育の仕事を行っている。好きなものはサンゴ。趣味は島めぐりとスノーケリング。現在人生初のクラウドファンディング「熊本豪雨で被災した子どもたちに届け!『海のこども元気箱』」に挑戦中!川端潮音海辺の環境教育フォーラム水先案内人。海のこども元気箱プロジェクト広報担当。「海を学ぼうスクール」「海洋学習教材サイトLAB to CLASS」など、海にまつわる遊びと学びの場作りに関わる。本業はダイビング器材メーカーの営業マン。※注意事項※・日程の都合が合わない方も、お申込みいただきましたら録画で視聴いただけます。(イベント終了後 2 週間以内)・上記のため、Zoom 勉強会を録画します。一般公開はしませんが、支障のある方は備考欄でお知らせください。・参加者を確認するため、Peatix での受付は前日10時までです。それ以降の参加お申し込みは、Peatix のメッセージ機能でお問い合わせください。


thumbnail

11月1日(日)の熊本日日新聞朝刊に、10月31日に開催した「天草の海体験」イベントの記事を掲載いただきました。子どもたちのこの笑顔!帰りのバスの中、照れながらも笑顔で「イルカの群れは見えなかったけど全部楽しかったです」と感想を話してくれました。後日、 参加者と支援くださった皆様限定で、思い出ムービーをお届けしようと思っております。どうぞお楽しみに!


thumbnail

10月31日(土)、被災した人吉の小学生と高校生19名と保護者4名を招待した「天草の海体験」イベントを開催しました。海中水族館シードーナツ、天草イルカウォッチング、天草野釜島八福キャンプ場での磯観察などを楽しみました。子どもたちは、終始笑顔でした。人吉から天草まで貸し切りバスで2時間。天草到着後、天草イルカウォッチングの株式会社シークルーズの石田様から、イルカのお話をしていただきました。水族館にいるイルカと天草の野生のイルカは種類が違うんだよという説明が、子どもたちの印象に残ったようです。そして、お隣のわくわく海中水族館シードーナツへ。なんとリニューアルオープン初日で、スタッフの方に館内を案内いただきました。海が大好きな海博士の兄弟が「この魚、名前は知ってるけど初めて見た!」と驚きながら観察していて、とってもかわいかったです。午後はメインイベントの天草イルカウォッチング。シークルーズの船で野生のイルカが棲む五和町通詞島に向かいました。船に乗るのが初めてという子も何人かいて、水しぶきを浴びたり船内を探検したり船長さんとお話したり、大興奮でした。ミナミハンドウイルカの群れは残念ながら見れなかったけれど、船長さんが最後まであきらめずにイルカを探してくださり、最後の最後でスナメリを見ることができました!お昼ご飯は、天草野釜島八福キャンプ場で絶景を見ながらお弁当を食べました。砂浜で貝殻を拾い、また帰り際に再度八福キャンプ場 で磯観察も実施。カニやハゼを夢中でつかまえて、これが一番楽しかったという子も。時間いっぱい遊んで、そろそろ帰るよーと声をかけても、みんななかなか磯から上がってこなくて。時間が足りない、もっと遊びたいという声がたくさん聞こえてきました。あっという間の1日。忘れられない1日になりました。本イベントは7月の熊本豪雨発災翌日から人吉の避難所などで子どもの居場所づくりをしてきたNPO法人カタリバ主催、チーム海の子ども元気箱の企画で実施しました。株式会社シークルーズ様には乗船代金全額を、野釜島八福キャンプ場様には利用料全額をご協賛いただきました。本クラウドファンディングで貸し切りバスや水族館入場料、昼食代などの費用を捻出することができ、また9名の運営スタッフの協力で無事開催することができました。多くの方のご支援で本企画を開催することができました。ご支援くださった皆様に心よりお礼申し上げます。


thumbnail

10/28(水)「チーム海のこども元気箱」で、芦北町にある被災した保育園「淳光育児園」で海のお話し会を実施し、海や自然などの絵本を届けてきました。園長先生から「こんなに楽しそうな子どもたち、久しぶりに見ました。」と感想をいただけて、忘れられない日になりました。実施した支援内容は以下のとおりです。①海のお話し会の実施&海の絵本のお届け熊本ダイビングサービスよかよかの中野誠志さんからお借りした天草の水中映像と、水俣ダイビングサービス SEA HORSEの森下誠さんからお借りしたタツノオトシゴの産卵行動の映像を見ながら、身近な海に住む生き物のお話し会を実施しました。ウミガメ・イルカのクイズでは、正解者は飛び跳ねて大喜びでした。同時に、海の絵本作家である友永たろさんとなかのひろみさんから寄贈いただいた海の絵本、リモート支援メンバーの小川結希が森の幼稚園に集うママ友から集めてくれた絵本、クラウドファンディングの寄付金で購入した絵本、さらには埼玉県にある「ありがとう。book」様からご寄贈いただいた絵本などなど、絵本約200冊を保育園にお届けすることができました。②創作活動&やどかりおにごっこ手形足型アートで海をつくろうをテーマに創作活動をしました。完成した作品には、園長先生からのメッセージをつけて、園の廊下に掲示しました。乾かしている間に、やどかりおにごっこも実施。ヤドカリになりきって、おしりをつけたままのおにごっこ。先生も本気を出している姿に、先生も子どもたちもみんなで夢中になりました。③ドローンLIVE映像放映ドローンで撮影した佐敷川の河口から八代海につながる映像をみんなで見た後、保育園の中庭からドローンを飛ばして、周辺の自然を見てみました。「この景色みたことあるー」「スカイドームだー」と歓声があがりました。子どもたちからは、「やどかりおにごっこが楽しすぎた。」「ドローンかっこよかった。」「魚のぬいぐるみが欲しくなった」などの感想がありました。今回支援を届けた淳光育児園さんは、およそ半分のご家庭・職員の皆様が被災され、今も厳しい状況とのこと。園舎も1階部分が完全に水につかり復旧工事中で、現在は2階のみの縮小保育を実施中。完全復旧にはまだ2か月ほどかかる見込みとのことでした。まだまだ厳しい状況が続きますが、この日はたくさんの子どもたち&先生たちの笑顔が見れて、忘れられない一日になりました。クラウドファンディングはじめ、映像提供、本の提供など、ご支援くださいました皆様に、心よりお礼申し上げます。いよいよ明日は、人吉の被災した子どもたちを招待して実施する「天草の海体験」です。参加者・スタッフ含めて34名となりました。楽しい一日にしたいと思います。