Check our Terms and Privacy Policy.

石垣島のTNR2021~一代限りの猫生を~

石垣島は、「さくらねこ」の名称の発祥地。2012年10月に大規模一斉TNRが行われた事もあるそうです。しかし、今も野良猫は多く、毎年春になるとあちこちに仔猫が溢れかえります。危険な屋外で産まれ死んでゆく不幸な仔猫を減らしたい。その為のTNRに、どうかご支援お願いします。

現在の支援総額

500,102

71%

目標金額は700,000円

支援者数

126

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/06/15に募集を開始し、 126人の支援により 500,102円の資金を集め、 2021/08/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

石垣島のTNR2021~一代限りの猫生を~

現在の支援総額

500,102

71%達成

終了

目標金額700,000

支援者数126

このプロジェクトは、2021/06/15に募集を開始し、 126人の支援により 500,102円の資金を集め、 2021/08/15に募集を終了しました

石垣島は、「さくらねこ」の名称の発祥地。2012年10月に大規模一斉TNRが行われた事もあるそうです。しかし、今も野良猫は多く、毎年春になるとあちこちに仔猫が溢れかえります。危険な屋外で産まれ死んでゆく不幸な仔猫を減らしたい。その為のTNRに、どうかご支援お願いします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

マスカットグリーンの瞳が美しい茶トラくん、明日TNRの去勢手術予定でラリマーの隔離部屋で待機中。ケージに入れられたのがお気に召さないらしく、昨夜は大暴れしていたそうです。来週には↓の画像の4匹をTNR予定。餌やり&捕獲:猫の保育所ラリマー(保護施設)スタッフ病院への送迎:島猫見守るニャンの会代表投薬期間預かり:Cat nursery Larimar代表今回の5匹はラリマーが管理を任された地域猫指定区に今年4月以降に遺棄された猫たちです。人見知りをしないスリゴロ猫5匹の他に、警戒して寄って来ない猫が1匹。捕獲困難なビビリ猫を捕まえられるようにするには、餌付けが欠かせません。地域猫指定区での餌やりと、一般的な野良猫の餌やりの違いは「避妊去勢手術を目的としているか否か」です。石垣島での地域猫は「行政からそこに居る事を許可された猫」「毎日の餌やりを義務付けられた場所に居る猫」です。島内でさくらねこを見かけたら、そこで毎日餌やりをしている人は行政に認可された世話係です。「野良猫に餌をやるな!」などと怒鳴りつけたりしないで下さい。プロジェクト残り4日となりました。8月15日までです。まだようやく50%を越えたばかり、最後まで応援よろしくお願いします。このプロジェクトは、All-In方式です。目標金額に関わらず、2021/08/15 23:59:59までに集まった金額がファンディングされます。


さくら耳は免罪符
2021/08/05 09:50
thumbnail

保健所収容4ヶ月、未だ引き取り手の無いスリゴロ三毛猫。彼女は街の片隅で付近の住民から餌を貰っている野良猫だった。餌付けされて人懐っこくなった野良は迷子の飼い猫と間違われる事があり、彼女もその1匹。「人懐っこいから飼い猫だと思います」そう言って保健所に連れて来た人は、すぐに飼い主が迎えに来るだろうと思っていたらしい。しかし付近住民から聞いた情報では、この三毛は野良猫で餌をくれる人がいただけだった。餌やりさんは家で猫が飼えない人が多く、飼い主として名乗り出る事は無い。収容1週間過ぎて譲渡可になったものの、この島では成猫を貰おうと言う人は殆どいない。それから4ヶ月、三毛猫は保健所で無期懲役みたいになっている。保健所にはもう1匹、譲渡困難な猫がいます。白キジ猫は小柄な体格からまだ若い猫と思われますが、仔猫らしいチマチマ感が無くなった若猫も石垣島では殆ど貰い手がつきません。成猫を保健所に連れて行かないで下さい。屋外で人懐っこい猫を見かけてもそれは基本的に野良猫です。保健所に入れば誰か迎えに行かない限り出られなくなります。迷子かな?と思ったらまず、石垣島犬猫迷子ページを確認して下さい。そこに似た猫を探す飼い主がいなければ、その猫はおそらく野良猫です。それでも迷子かもしれない、飼い主がいるか探したい、という方は1週間くらい保護して迷子ページに投稿して飼い主がいないか呼びかけてみましょう。ケージやトイレなどの飼育用品はラリマーで貸し出ししていますのでお問い合わせ下さい。石垣島の犬猫迷子ページhttps://www.facebook.com/groups/750820835096203/aboutラリマーの代表メールアドレスmononoketama2@gmail.com自宅で保護出来ない場合は、医療費をご負担頂けるならラリマーでお預かりするところですが、現在は仔猫ラッシュ中で保護施設も預かりさんもキャパいっぱいなので難しい状況です。御自宅での一時保護が無理な時は投稿だけで充分です。野良猫に餌をあげるなら、TNRして「さくらねこ」にしましょう。さくらねこは、地域猫の事。その地域で生きる事を許された野良猫の事。八重山保健所では耳カットされた猫は地域猫として扱っています。この画像のテンコーは保健所に持ち込まれましたが、元の場所に帰る許可が下りました。石垣島では「さくら耳」は、殺処分を免れる大切な目印です。テンコーは怪我をしていて保健所に持ち込まれ、すぐにラリマーに連絡が入り、治るまで保護していた猫です。治ったらリリース予定でしたが、預かりさんに気に入られそのまま飼い猫になりました。プロジェクト残り10日となりました。現在80人の方から御支援頂いております。保健所への収容・殺処分を防ぐTNRに御協力お願いします。このプロジェクトは、All-In方式です。目標金額に関わらず、2021/08/15 23:59:59までに集まった金額がファンディングされます。


thumbnail

譲渡会の会場で全く警戒する様子も無くスヤスヤ眠っていた茶トラの仔猫。ふくぎの会が管理する地域猫指定区に独りぼっちで現れた子です。石垣島で仔猫の遺棄といえば基本的に一緒に産まれた兄弟全部まとめて(時には母猫も一緒に)棄てられているので、この子が1匹だけで現れたのは稀な事。耳の大きさ・形から推定生後2ヶ月くらい。マリオと名付けられた仔猫は8月1日の譲渡会に参加して、幸運にも里親希望がきました。「リスザルみたい」とボラさんが言った、大きな丸い目が可愛い子です。里親さんは以前島猫見守るニャンの会と親交のある方で、安心して送り出せます。この子は幸運にも保護されて新しい家族に迎えてもらえましたが、成猫の群れの中にいきなり知らない仔猫が連れ込まれるのはとても危険な事。今年、この子くらいの年頃の仔猫が、未去勢のオス猫に獲物として認識され噛み殺されてしまいました。仔猫を噛み殺した猫は人懐っこく他の猫とも友好的な穏やかな性格です。2年ほど前にも去勢済みの地域猫が生後1ヶ月半くらいの仔猫を獲物として認識して襲い掛かり大怪我をさせた事もありました。仔猫にとって外は捕食者だらけの危険な場所です。捕食者の多くはカラスですが、親以外の成猫が捕食者となる事もあります。TNRを進めて不幸な死を迎える仔猫を減らしたいと思います。プロジェクト残り12日、現在80人の方に御支援頂いております。8月15日まで続きます。拡散・支援どうぞよろしくお願いします。このプロジェクトは、All-In方式です。目標金額に関わらず、2021/08/15 23:59:59までに集まった金額がファンディングされます。


thumbnail

7月25日のラリマーの譲渡会で里親希望がきた仔猫は2匹。譲渡会の時間中に保護依頼がきた乳飲み子が1匹。そして、今週月曜から金曜までの間にきた預かり依頼は3匹。2匹出て、4匹入る、保護っ子は減るどころか増える現状。島内譲渡だけでは追い付かず、猫が増える一方なので、東京の譲渡協力ボランティア「しゃー猫家」さんに受け入れお願いしたのがこの3匹。成猫のレオは島内譲渡は絶望的、生後4ヶ月になるユラとアスハも貰われにくい時期に突入。8月4日の飛行機で空輸予定です。そしてこの子も。TNR予定地の子でマンソン裂頭条虫に寄生され、アバラが浮くほど痩せていた子。幸運にもしゃーねこさんからお声がかかって東京行き。TNR予定地の仔猫は母猫が世話しているので基本的に保護はしないのですが、人懐っこい子がいれば動画をUPして里親募集をかけたりしています。このシャム系の子はその動画からお声がけ頂きました。東京やその近郊にお住まいの方、もしもこれから猫を飼おうと検討中でしたら石垣島の猫も視野に入れて頂けたらありがたいです。八重山保健所にも4匹の猫がいます。県外譲渡も対応していますのでもし良かったらお声がけ頂けたら殺処分ゼロに繋がります。【拡散希望】八重山保健所の犬猫たち20210728https://ameblo.jp/nekonoie1/entry-12689108010.htmlプロジェクト残り16日、現在43%、74人の方に御支援頂いております。このプロジェクトは、All-In方式です。目標金額に関わらず、2021/08/15 23:59:59までに集まった金額がファンディングされます。 拡散・支援よろしくお願いします。


thumbnail

2018年1月、地域猫指定区に棄てられていた4兄弟がいました。チョビコと呼ばれていたメスは約4ヶ月後に県外の里親さんの元へ寛平と呼ばれていたオスは約1年半後に地域猫指定区から姿を消しタンゴと呼ばれていたメスは約3年3ヶ月後に慢性化した口内炎や内臓の病気でこの世を去りラブと呼ばれていた最後の1匹が、約3年半後の2021年7月10日に病気のためその命を終えました。屋外で暮らす猫の寿命はとても短く、平均5年程度と言われています。この4兄弟はまだ1歳に満たない若猫(仔猫)の頃に棄てられたので、タンゴとラブは4歳くらいで逝った事になります。ラブのいた場所の餌やりをしていて最期を看取ったラリマーメンバーが公式Instagramアカウントにて綴っている内容をこちらに記載いたします。【2021年7月11日の投稿より】最愛なるラブちゃんへの追悼です!昨日の11時45分にラブちゃんは5年間という短い命を終え旅立ちました。金曜日の夕方、餌やりSさんから、「ラブちゃんが立ち上がることができない!」との連絡をうけ、ラリマ~で保護しました。定期的に口内炎の注射を打ち命をつないできました。ラブちゃんは、この前に亡くなったタンゴちゃんときょうだいです。なので、タンゴちゃんと同じように腎臓、肝臓の機能に不安があるため、餌やりさん、みんなで心配して、見守っていた矢先のことでした。急に木曜日にフェンスの向こうに姿を消して、みんなで心配していました。金曜日の夕方、姿を現したときには、すでに立ち上がることもできない状態でしたので、私はラリマ~に連れていき保護しました。写真1枚目と2枚目はいつも、ラブちゃんのことが大好きな餌やりさんカップルが撮ってくれた、とても可愛らしいラブちゃんの姿です。写真を見ればわかるように、とても安心しきって甘えるラブちゃんの姿がわかります。彼女たちは毎日、ラブちゃんのことを可愛がってくれていました。3枚目以降は、姿、形も変わり果てぐったりとしたラブちゃんでした。病院につれていくにも、もうすでに、誰が見てもラブちゃんには、その体力はもうすでになく、私は昔からの餌やりさんの先輩のTさんに連絡し、同時に餌やりさんのカップルとSさんを呼んで、みんなでラブちゃんの回復を願い集まりました。もうすでに、息が浅くなり、みんながラブちゃんを抱きしめなでてあげました。とても、辛くて悲しい時間でしたが、みんなでラブちゃんに触れて元気になってくれることを願いましたが、皆が帰ってから、1時間後にラブちゃんは苦しむことなく、最後はほんとに背伸びをするようにして息をひきとりました。美人ネコちゃんで以前、雑誌の表紙を飾ったネコちゃんでした。3枚目以降の写真がどれだけ、外ネコちゃんが過酷な環境で暮らしているか一目瞭然だと思います。雨、風、台風、そして、たくさんの蚊がいる劣悪な地べたに寝ながら、毎日を過ごしていることが私はとても、健気に思えてなりません。家ネコちゃんも外ネコちゃんもみんな同じネコちゃんなのです。人間の勝手で捨てられ、捨てた人間が悪いのに、汚いだのと門前ばらいされたり、何かが違うと思いませんか?命を捨てるということがどんなことなのか?考えてみてほしいと私は思います。餌やりさんのことを罵倒する方もいます。懸命に生きている命を支えることはまちがっていますか?ラブちゃんのことを毎日、雨の日も風の日も心配して、ご飯をあげてくれる優しいSさん、毎日、みんなにご飯をあげながら、みんなの体調の変化にきずき、そして、毎日抱きしめて、愛情いっぱいなでてくれる餌やりカップルさん。彼女たちは決して前に出ず毎日、ネコちゃんたちに愛情をそそいでいます。ネコを捨てる人たちへ、どうして?そんなことができるのか?私にはわかりません。いったん姿を消したラブちゃんが戻ってきたのは、毎日、愛情いっぱい可愛がってくれたSさんとカップルに最後にありがとうを言うために力をふりしぼって、フェンスを越えていつもの場所へ姿を現したのだと私は信じています。日曜日の朝に汚れたラブちゃんの体を心を込めて洗いました。涙がとまりませんでした。こんな体で懸命に生きてきたラブちゃんが不憫でなりません。でも、私たちは精一杯ラブちゃんのことをあいしました。最後は優しいラブちゃんらしく、苦しむことなく、静かに旅立ちました。写真1枚目と2枚目はカップルの撮ってくれた本来の可愛らしいラブちゃんです。ラブちゃんの冥福を祈って。ラブちゃん大好きだよ。https://www.instagram.com/p/CRMJX5oJV7C/プロジェクト残り23日、現在70人の方に御支援頂いております。人口に対して野良猫の数が非常に多い石垣島で、過酷な屋外に暮らす野良猫を増やさない為に、拡散・支援どうぞよろしくお願いします。このプロジェクトは、All-In方式です。目標金額に関わらず、2021/08/15 23:59:59までに集まった金額がファンディングされます。