Check our Terms and Privacy Policy.

パクチー銀行のリアル店舗をつくる:鋸山の入口、鋸南町保田駅前を盛り上げたい!

内房線保田駅目の前の金融機関跡地に、パクチーの種を融資する「パクチー銀行」のリアル店舗をつくります。普段はカフェ併設の物販店として鋸山の登山客を迎えつつ、2018年に世田谷区経堂のリアル店舗を閉店して世界各地で無店舗展開している「パクチーハウス」の準備拠点兼会員制店舗として稼働させます。

現在の支援総額

1,135,739

29%

目標金額は3,890,000円

支援者数

70

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/09/30に募集を開始し、 70人の支援により 1,135,739円の資金を集め、 2021/11/20に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

パクチー銀行のリアル店舗をつくる:鋸山の入口、鋸南町保田駅前を盛り上げたい!

現在の支援総額

1,135,739

29%達成

終了

目標金額3,890,000

支援者数70

このプロジェクトは、2021/09/30に募集を開始し、 70人の支援により 1,135,739円の資金を集め、 2021/11/20に募集を終了しました

内房線保田駅目の前の金融機関跡地に、パクチーの種を融資する「パクチー銀行」のリアル店舗をつくります。普段はカフェ併設の物販店として鋸山の登山客を迎えつつ、2018年に世田谷区経堂のリアル店舗を閉店して世界各地で無店舗展開している「パクチーハウス」の準備拠点兼会員制店舗として稼働させます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

SOTOCHIKU の付いた活動報告

プレプレオープン
2021/12/06 10:57
thumbnail

土日、パクチー銀行を開けてみました。いつからやろうかと思いましたが、準備をちゃんとこなしてから万全の体制でスタートするタイプでもないので、前日「よし!」と決めてプレプレオープンを始めました。釣銭もゴミ箱もないままのスタート。当日、朝9時に開けて、10分後に開店を告知。それを見て、何人かの鋸南の友人が駆けつけてくれました。最初は、一杯のコーヒーを淹れるだけでドキドキしました。飲食業を10年以上やったし、その後もいろいろなところで料理をつくっているけれど、コーヒーを有料で提供するのは初めてだったので。コーヒー嫌いがコーヒーが不味くなる理由を少し理解したのが今年の4月。その後、それなりに研究を重ねたけど、手元が狂ったら味も変わることも知ったので、それなりの緊張がありました。コーヒーには収穫・製造・運搬・焙煎・抽出などの過程に、たくさんの「不味くなる要素」があります。世界のコーヒーの99%以上は、それで残念な結果となってカップに入ります。生産から焙煎までがはっきり分かっていて極めてよい状態で目の前にあっても、最後に余計なことをして残念なものを提供する可能性がないわけではないので・・・。パクチー銀行のすべての豆は鋸山を縦走して運搬されていますし、スパイシーさを出すためにパクチーコーヒーという出し方もしています。僕の生き方として余計なことをするのが大好きで、「余計なことしてんじゃねぇよ」と生真面目な人には言われそうな行為を積み重ねてもいるし。その結果できるものが僕の作品なのですが、それを世に出す前はいつも緊張感で満ち溢れています。場を作ったことで、人と出会い・再会できることが嬉しかったです。また、たまたま居合わせたことで、その人の人生が動く瞬間を見ることも楽しいです。2日目は、初日に「開店の告知」を見て都内からわざわざ来てくれた友人がまた朝イチで飲んでくれて、その後昼まで誰も来ませんでした。自分の店に誰も来ないと、世の中に人の流れがないような錯覚を起こしたり(懐かしい感覚)。その後、お墓まいりで帰省したという人が2組、その後、鋸山帰りで立ち寄る人が何組も。コーヒーを連続で淹れることに、動揺しなくなってきました。「パクチー銀行」という文字を見て、不思議な感覚で吸い込まれてくるのが面白い。まだ工事の道具も置いてあるので、「やってない」と思い込んで入らない人もいれば、とりあえず話を聞かなければと飛び込んでくる人もいます。特殊な体験をして世界が広がる、そんなコミュニティが確実にできるという予感が実感に変わった2日間でした。


thumbnail

パクチー種の融資パクチーの種を誰にでも審査なしで融資します。返済の義務はありません。パクチーを育てて、うまく育ったら食べてください。食べきれなければ、そのうち花が咲いて種ができるので、次の世代に繋いでください。それでも種が余ったら、家族や友人に種を渡しましょう。要は、パクチーの種を差し上げます。自分で楽しみ、楽しみを誰かにおすそ分けしてください。SNS等で情報発信をしていただくのも大歓迎です。カフェパクチー銀行は、周辺に住む方、鋸山登山などで鋸南町を訪れる方が交流するカフェでもあります。スペシャルティコーヒーとクラフトビールをお楽しみください。西経89度の国々(メキシコ・ベリーズ・グアテマラ・ホンジュラス・エルサルバドル)のコーヒーを、東経89度の国々(ロシア・モンゴル・中国・ブータン・インド・バングラデシュ)の飲み方で提供します。コーヒー豆の調達は、僕が鋸南町ともう一つの拠点としている世田谷にある中南米コーヒー豆専門店の「カフェテナンゴ」から。店主の栢沼さんは高校の同級生の幼馴染(つまり、知り合ったのは数年前だけど同じ学区の出身者)であり、輸入する豆のほとんどの生産者とアミーゴ(直接会ったことがある)ということです。つまり、信頼できる、出どころのはっきりしたものだけを扱うということです。ちなみに、全ての豆は鋸山を縦走して運搬します。クラフトビールは鋸南および周辺で作られたもの、世田谷の僕の自宅付近で作られたもの、僕の親友たちが作っているものを主に提供する予定です。SOTOCHIKUショールーム鋸南その他にあるSOTOCHIKU素材を使って内外装を行い、また、SOTOCHIKU素材を転用した商品を販売します。SOTOCHIKU(外築)とは、風雨に晒された古い建築資材のこと。廃屋その他で、一見捨てるしかないと思われる素材に価値を吹き込みます。パクチー・オーナー制度パクチー銀行新本店にて、パクチー・オーナー制度を開始します。敷地内に専用プランターを配置します。オーナーは1契約につき1台を所有し、お好きなときに収穫が可能です(年4回程度採れます)。播種する種は、パクチー銀行が融資しますし、プランターで採れた種を他のオーナーや全国のパクチー好きに届けることもできます。また、パクチー・オーナーはコミュニティ農園の共同管理者となり、また、パクチーハウス鋸南をいつでも開催できる権利を持ちます。インスタレーション(パブリックアート)SOTOCHIKUを提唱する株式会社グリッドフレームとのコラボで、パクチー銀行の内外装は常に変化していきます。季節ごとに鋸山を登るために保田駅を降りたら、いつも違う外観が見られるかも。パクチーの種を配る活動を一種のアートとして行い始めてもうすぐ15年。パクチー銀行はリアル店舗を持つことで、コンセプトから誰もが見て楽しめるパブリックアートに移行します。SOTOCHIKU & 89 unLtd.パクチー銀行の店舗の名称は「SOTOCHIKU & 89 unLtd.」です。Google mapsなどではこの名が表示されます。パクチー銀行を目指してもらうというより、保田駅を降りたらパクチー銀行に出逢うという仕様です。地図: https://goo.gl/maps/3XFaMNKUTfFRvC9w8その他、鋸山縦走センターやイベントスペースとしての機能や、エアルポルトと2箇所でキッチンカーを並べてお祭りするとか、衝動買いしたキッチンカーを使ってもう1つ店舗が作れるとか色々ありすぎるんですが、またよく分からなくなりそうなので、今日は割愛しますwクラウドファンディングでできるだけ分かりやすく書いたつもりですが、5589文字もあり、応援してくれた人でも読み切っていないという衝撃の事実があったので、パクチー銀行の機能のみをまとめてみました。


thumbnail

昨日は、鋸南町のとあるお宅へ伺いました。改装予定の建物の土壁を提供していただいた方のところです。切り取った土壁は、パクチー銀行の内装の一部となります。駅から真ん前の正面玄関を入って最初に目につく場所に設置される予定です。クラウドファンディングの説明文にもありますが・・・。SOTOCHIKUとは、社会に散らばる古いものを新しい空間の素材として活かすこと。風雨にさらされた壁など、一見捨てるしかないと思われるようなものに価値を吹き込む手法です。誰かにとって不要なものを利用して、カッコいい内装を作るのが、パクチー銀行のパートナーであるグリッドフレームという会社です。その「不要なもの」をただもらってくるだけではありません。「不要なもの」に値段をつけ、その60%の金額をNPOに寄付します。そして、「不要なもの」を提供してくださった方は、後日領収証を受け取り、寄付控除を申請することで所得税の還付を受けることができます。内装の依頼者:時間が作り出した唯一無二の素材を手にいれることができるSOTOCHIKKU素材の提供者:所得税の還付を受けることができるNPO法人:寄付が集まる古いものを活用できるだけでなく、NPOの社会的活動もサポートできる仕組みとなっています。詳しくはこちらをご覧ください。https://sotochiku.com/donor/SOTOCHIKUは素晴らしいコンセプトだと初めて話を聞いた時に感じましたが、古いものが出るタイミング(家を壊す時、など)と内装をつくるタイミングがマッチしないとつながらないので、そこが課題になると思っていました。そういう物の流れを意識する人が増えることで、パクチー銀行の一側面としてSOTOCHIKUのショールーム的な要素を持たせたいと考えています。鋸南のお宅の土壁は、この仕組みによるNPOへの寄付の第一号となりました。僕も、寄付契約をする場面に立ち会うことができ、嬉しく思っています。そして、素材を提供してくれたご夫妻は、土壁の撤去から契約までの流れを一通り体験してみて、その流れを体感として理解してくれたようです。契約完了後、「親戚の家の◯◯が・・・」とか「今住んでいる近所にこんなものがあって・・・」と、さらなる素材提供の可能性を語ってくれました。同様の体験を積み重ね、SOTOCHIKU素材の流通を促し、「鋸南が宝の山になる」を現実のものにしたいと思います。鋸南で時間の経ったものが、東京その他各地で使われる日がだいぶイメージできるようになりました。町を歩いたり走ったりしてSOTOCHIKU素材を発見した人のために、SOTOCHIKUシャルソンというFacebookグループを用意しています。https://www.facebook.com/groups/656991205261508また、SOTOCHIKU素材を使って内装をしてみたい人は、パクチー銀行に遊びに来てくださいね!


thumbnail

ここでの報告が遅れましたが・・・。『房日新聞』2021年10月16日の紙面にて、「パクチー銀行」の実店舗ができることを掲載してもらいました。共同運営をする株式会社グリッドフレームの名前と「SOTOCHIKU」のコンセプトもバッチリ紹介されました。館山信用金庫の跡地が片付けしている→パクチー銀行をつくりたいこれは僕の脊髄反射的な反応でした。パクチー銀行を一種のアートとして存在させること、そして、それが無理なく運営できること。それが、「金融機関の跡地にパクチー銀行をつくる」と言い切るための条件でした。そこにグリッドフレームとの再会や同社の新しい動きと、鋸山が与えてくれたインスピレーションにより、パクチー銀行という「ありえないプロジェクト」は実行へと舵を切ったのです。鋸南町の中から、SOTOCHIKU素材が少しずつ集まってきて、じゃあこれをあそこに使おうというアイデアが湧き出し始めたところ。記事はそんなタイミングでした。普通の店舗物件と違うところは、入手できた素材によって内装が変わるということ。つまり、関係者の誰もが、完成形を知らないまま、物事が進んでいるということです。イノベーションが起こるときの「なんかよく分からないけど、いい感じ」という状態を維持しながら、日々変化していくことでしょう。これは開店前だけでなく開店後も同じです。「そういうのって面白いけど、すごく書きにくい」とおっしゃっていた房日新聞の記者の方、内容てんこ盛りでまとめていただきありがとうございました。ちなみに、『房日新聞』は安房地域+αのローカル紙ですが、今年の8月から電子版を強化して、読みごたえのある記事を増やしています。電子版のみの購読もできますので、安房地域のことを知りたい方、これから興味を持ちたい方はどうぞお読みください。https://bonichi.com/koudoku/


閉店から始まる
2021/10/21 11:26
thumbnail

親友ヨッシーの名店「マルショウ アリク」が閉店した。建物取り壊しのため。2年ぐらい前から、期限が延びたりもしつつ、ついに昨日がその日となった。僕がヨッシーに会ったのは、アリクが開店して数週間後のこと。たまたま、松陰神社の商店街を歩いていたら、店の前に野菜を並べ、販売しているのが目に止まった。声をかけるととても気持ちのいい青年が応対してくれた。僕の大好物の牡蠣の専門店ということも分かった。数日後に再訪。彼の考え方、行動、こだわりは、めちゃくちゃ面白かった。状況を楽しむ才能もあった。最初に聞いた印象的な話は、アリクを開く直前にポスティングのアルバイトをしていたときの話。単にポストに紙を入れるだけでなく、庭や建物を観察し、自分の琴線に触れるものがあれば、持ち主に語りかける。アリクの商圏に、どんな面白い人が存在しているか、把握していると言った。大事な友人を連れて行く店だった。シャルソンの給○スポットもお願いした。何度かコラボイベントもした。推定36年ものの岩牡蠣を食べさせてもらったことがある。「市場に行ったら、すごい牡蠣があって、恭さん来ると思ったから買っといたよ」。そういえば、アリクで飲み物以外注文した記憶がない。いつも絶妙なタイミングで、期待を超える美味いもんを食べさせてもらった。最終日は、店の周りが大混乱していた。みんな幸せそうな顔をしていた。騒がないように、近隣の迷惑にならないようにと、声を掛け合っていた。アリクの最終日を、いい形で締めくくりたい、自分もその中の一部になりたいと誰もが願っていた。閉店の日は忙しいものだ。全てのお客さんが、一度に話しかけてくる。食べる量、飲む量も半端ではない。僕はそっと、遠くから見つめるだけにしておこうと思っていた。夜10時を過ぎ、いい感じて人流も落ち着いてきた。詩人が朗読のパフォーマンスをし、スタッフ1人ひとり、思いを述べた。ヨッシーは照れていた。しゃべることはないから、なんか質問してくれと言った。そこで突然指名があった。今の俺の気持ちを、すでに味わっている人がそこにいるからと。パクチーハウスの最終日を思い出しながら、ヨッシーにいくつか聞いてみた。彼の答えは明確。別に店を閉じるだけで、終わりとかじゃなくてこれから始まるんだ。多くの人が交流した「コの字カウンター」は、ヨッシーが働いていた市場で使い古されたパレットを転用したものだ。約7年間、そこでたくさんのストーリーが染み込んだ。そのカウンターは、SOTOCHIKU素材として鋸南に旅立つことが決まっている。パクチー銀行は、アリクの一部を取り込んで始まることになる。以下の動画は2018年3月10日の記録。パクチーハウス無店舗展開宣言。