こんにちは。鹿肉専門キッチンカーのあかりんごです。単刀直入に報告させていただきます。初出店日が決まりました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!5/22(日)に、大阪府の鶴見緑地にて「つるしば」というイベントに鹿肉料理を出店します。以下、イベントHPより概要について引用します。………………………………………………日時2022年5月22日(日)11:00-16:00場所鶴見緑地「あそび創造広場」大阪府大阪市鶴見区浜1丁目1−77(Googleマップ)アクセス地下鉄 長堀鶴見緑地線「緑地公園駅」から徒歩10分参加費無料(お米)ご注意事項・会場には椅子テーブルがございません。ピクニックシート等のご持参をおすすめいたします。・ペットをお連れでのご入場はできません。ご了承ください。・雨天中止の際は前日(5/21)中に公式インスタグラムにてお知らせいたします。主催公益社団法人こどものホスピスプロジェクト………………………………………………白米を持ち寄り、美味しい鹿肉と一緒に食べてその後は思う存分、芝生でお昼寝できるという神イベント…!!!こんな素敵なイベントがこのキッチンカーの初出店となることを、とても嬉しく思います。当日晴れることを祈って、準備を進めております。キッチンカーの晴れ舞台を、ちょっとでも覗きに来ていただけると嬉しいです。では、また…。
こんにちは、鹿肉専門キッチンカーのあかりんごです。さて4月も中旬!本日は、窓とドアの製作。そして保健所の許可申請をするための備品搬入を行いました。残すはこれだけ、なんですが…この一歩が近くて遠い!まずは窓。木枠フレームを接着剤やネジで枠組んで、作った溝にポリカーボネートの板をはめ込みます。窓にポリカーボネートをはめるあかりんご少しでもずれてしまうとポリカーボネートがはまらなくなってしまうので緻密な作業が必要なのですが私がつけた窓枠が数ミリずれており、彫刻刀で溝を削って調整することに…。人生はうまくいくことばかりではありませんね…(笑)窓を合わせてみるが、うまくはまらない…!こうしてできた窓枠を荷台の販売面に合わせてみると…はまらない!!!サイズをぴったりに作っているので、少しでもずれがったり木材の反りがあったりすると、上手く入りません。これを克服するために、何ミリずれているのかを記録し、窓の外側につける木材を少しずつ削っていきます。次にドア部分。ドアは、装飾部分をはめ込んだ後、隙間を木工パテで埋めていきます。ドアに装飾を施す設計担当のピコ木工パテ。乾くと削ることも塗装することもできる便利な素材。右手にやすり、左手で凸凹チェックをするあかりんご乾いたらやすりを使って凹凸をなくしていきます。強めに削って、パテとドア木材を平坦につなげるのがコツ。この後、グレーの塗料で塗装すれば、境目はよーーーーーーく見ないと分からなくなります。木工パテすごい。運び込まれる冷蔵庫キッチンカー作りと並行して、保健所へ許可申請する時の準備も進めています。冷蔵庫やポリタンク、シンクなど、必要な備品を搬入、設置していきます。シンクの位置を確認するピコと花尻さんそして最近は雨が多く、雨除けのシートを被せているのですが…このシートがめちゃくちゃ大きいので、被せるのも一苦労。今回の作業も夜遅くに及びました。皆さん、お疲れ様…。予定を組んでも組んでも、予想外の出来事で全部狂っていくような毎日です。本当に間に合うのか、許可申請は大丈夫かな、と不安と闘っています。ただ、皆様に一刻も早くオープン記念日のご案内がしたい。その一心で、やれることをやるぞ!!!!!勝手な決意表明、失礼しました。(笑)では、また!
こんにちは。鹿肉専門キッチンカーのあかりんごです!活動報告の前に、お知らせです。………………………………………………【クラファンにご支援頂いた方へ】キッチンカーの製作に予定よりも遅れが生じている関係で、リターンの履行にも遅れが生じております。リターンを楽しみに待ってくださっている方、本当にごめんなさい…!詳細をメールでお送りしましたので、お手数ですが確認をお願い致します。………………………………………………コツコツ外壁を張った結果…!前回は骨組みが完成し、外壁を少しだけ張った状態でしたが…以降、どんどんと外壁を張り加えていき、今はこんな状態になっております!いよいよキッチンカーっぽくなってきました。「これに乗って営業するのか…!」と、この中に入ってはお店屋さんごっこをしているあかりんごでございます。ドア材を合わせてサイズを確認、窓や装飾の位置をイメージします。最近の主な作業内容は、ドア作りと窓作りです。これが、キッチンカー作り最終にして最大の壁。これらの部品は枠にきちんと収めなければキッチンカーに隙間ができてしまうので、サイズを正確に合わせる必要があります。溝を掘り込んだ窓枠材。窓も、0から自分たちで作ります。窓は木枠にポリカーボネートという透明の板を挟み込んで製作します。どうやって作るのかというと…棒状の歯が回転して溝を作ることができる機械「トリマー」を使って、材に溝を彫り…これを組み合わせて窓枠を作るのです。やっていることがもはや職人技。毎日が「こんなことできるのか!?」という不安と「こんなことできるんか!」という感動の反復横跳びです。トリマーを使ってドアを掘り込んでいきます。ドアは板をそのまま取り付けるのではなく、窓を作ったり、装飾を施します。使うのは、窓枠と同じく、トリマー。この写真の状態では「!?」という感じですが、もう少し掘り込んで枠内を一定の高さに仕上げます。枠に装飾を施せば、高級感のあるドアが完成するイメージです。地道な作業ではありますが、どんどん綺麗になっていくのを見るのが、私はとても楽しいのであります。完成に遅れが生じていること、大変申し訳ないです。ただクオリティを落として作るよりも、皆様にしっかり喜んでもらえるものを作りたい、その一心で進めております。どうか、気長にお待ちいただければ嬉しいです…!では、また!
こんにちは!鹿肉専門キッチンカーのあかりんごです。前回でアルミフレームが完成し、骨組みの準備が整いました。ついに今回は、床面、天井、そして壁をどんどん取り付けていく作業に入ります。まずは天井と床面の貼り付け。作った骨組みを横に倒し、横から施工できるようにします。大人4人で慎重に倒しました。重かった…!そしてカットしたアルミ複合板を床と天井に取り付けていきます。押さえてドリル!アルミ複合板とは、薄い発泡スチロールの板をアルミでサンドイッチした材。薄くて軽量ながらしっかりしており、キッチンカーを衝撃から守ってくれます。アルミ複合板を固定していきます。複合板が大きいので、皆で作業しました。ここで、固定したボルトの隙間から水が入ってくるのを防ぐため、防水テープを活用します。防水テープを貼り付けているところ。アルミ複合板に穴を開けた後、上から防水テープで多い、それを突き抜くようにボルトで固定します。こうすることでテープがむにゅっとボルトに密着し、水が入ってこなくなる(はず!!!!!頼む!!!!入ってこないで!!!!!)のです。断熱材をはめ込み、隙間をコーキング。床面にもアルミ複合板を取り付けたら、あとは断熱材をカットしてはめ込みます。必ず隙間ができてしまうので、シリコンでコーキング。専用のコーキングガンでぶちゅ〜っと隙間を埋めていきます。私はこの作業がめちゃくちゃ好きでした(笑)コーキング材を断熱材の隙間に。コーキングが綺麗に埋まると気持ちいいんです!!ただめちゃくちゃ難しい。すぐにムラができたりフチに付いたりします。ここは見えない部分なので、スピード重視で進めていきました。そんなこんなで…ついに…キッチンカーの床と天井、そして外壁がボチボチと埋まってきました…!!!!ついに、フレームから箱っぽく、部屋っぽくなってきましたね。しれっと脱輪してしまいそうになる私ですが、あと少し、気を引き締めてキッチンカー作りに邁進します!では、また…。
こんにちは!鹿肉専門キッチンカーのあかりんごです。軽トラを購入し、ついにキッチン部分の施工が始まりました。今回、製作するキッチンカーは枠をアルミフレーム、外壁を木材で作ります。アルミフレームはオンラインストアで発注します。残る必要資材は外壁材です。フレームの長さはすでに決まっているのですが外壁材の長さは数センチ単位で調整が必要であり、必要な量も未定のため、身近なコーナンでゲットすることに。コーナンであるだけの在庫を購入。キッチン部分の外壁を覆うにはたくさんの木材が必要なので「あるだけください」状態に。最寄りのコーナンでは在庫がなく、大きいコーナンPROに移動して、ものすごい量の木材を購入しました。ペンキで木材を塗っていきます。木材を購入し、カットしてもらったら、ペンキを塗る作業。100枚以上はあるので、寒空の中、永遠に塗り塗り…。(このとき皆、服がペンキまみれになりました笑)アルミフレームの施工。一方、骨組みとなるアルミフレーム。こちらも設計図通りの長さにカットしてもらっているため、あとは組み立てるだけ。だけ、と言っても、組み立てのコツを掴むのに苦労するのですが…。骨組みは木材かアルミフレームで迷ったのですが、重量や耐久性の観点からアルミに決定しました。アルミフレーム面を立体へ組み立て。たくさんの方がお手伝いしてくれました。まずはフレームで面を作り、そこから立体へ組み立てていきます。運んで、支えて、金具を入れて、ネジを固定して…。ほんまにたくさんの方に手伝っていただき、嬉しい限りです。4日間の施工合宿の結果、アルミフレームを完成させるところまで完了しました!素晴らしい!本当に感謝しかないです!ここから、外壁材を貼り、中に備品を搬入し、棚を設置すれば…完成!3月中に保健所の許可を取れるよう、施工を進めていきます。目まぐるしい日々が続き、絶賛うぉおおおとなっておりますが、一つ一つ丁寧に…頑張ります!それでは、また!