![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/492316/%E6%A8%AA%E7%94%B0_%E8%97%A4%E7%94%B0%E7%AC%AC3%E5%9B%9E-peatix.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
『サンガジャパンプラスVol.2 慈悲と瞑想』をご支援いただいた皆様来る2023年7月23日に、横田南嶺老師と藤田一照先生の対談の第3回を開催します! 創刊号のリターンとして企画した第1回対談、そしてVol.2のリターンとして企画した第2回対談に続く、通算3回目のご対談です。最初の対談は2021年10月16日に、サンガ新社の設立記念オンラインセミナーの一つとして「これからの修行 これからの仏教」をテーマにお話しいただきました。こちらは『サンガジャパンプラスVol.1』(2022年7月、サンガ新社)(https://tinyurl.com/yskpkuuv)に収録されていますので、ぜひお読みください。第2回の対談は、2022年7月2日に「現代における坐禅の意義はどこにあるのか」と題して、やはりオンラインで開催。こちらの内容は、もうじきオンラインサンガの記事として配信しますので、どうぞお楽しみにしてください。今回のテーマは「悟後の修行」。臨済宗でいう言葉らしいですが、素直に読めば、悟った後の修行。すごい言葉です。曹洞宗では悟りを言わないですから、そもそも「悟後」という概念が成立しなさそうです。しかし、曹洞宗の中でも井上義衍老師の系譜は、自分の中の問題が解決することを目指しています。つまり悟りを目指している。そして、探しているものが見つかったならば、決着がついて、自由になる。これは、サンガ時代に『サンガジャパンVol.27』で取材した井上貫道老師に伺った話です。そしてその同じ号で、横田南嶺老師のインタビューを掲載していますが、その中で横田老師はこう発言しています。「それであるとき、典座でご飯を炊いていると、薪がパチパチとして、その瞬間「ああ、これでいいんだ」と心の底から思いました。井上貫道老師が両手をパンッと叩いて、「これだ」とおっしゃるのですが、それと一緒です。その時、「ああ、これでいいんだ、これで全てが片付いたんだ。何もする必要はないじゃないか」ということが、本当に腑に落ちました。/腑に落ちて、もう公案をやる必要がないと思った瞬間に、師匠の命によって師家になってしまった。これで公案から解放されたと思ったら、こんどは指導する立場になって、「あれ、しまった」ということですよ(笑)。」(『サンガジャパンVol.27 禅』p.076)34歳の時だったそうです。会場は前2回に引き続き、北鎌倉の円覚寺です。そして、今回はオンライン参加に加えて、会場現地参加があります!会場では終演後にお2人を囲んで会場参加者のみのアフタートークを予定ています。会場参加は定員40名ですので、ご希望の方はどうぞお早めにお求めください。* * * * * * * *サンガ新社オンラインセミナー(オンライン参加&会場現地参加)横田南嶺老師×藤田一照師対談「悟後の修行~終わりなき修行の果てしなき済度~」【告知サイト】https://peatix.com/event/3631624/【開催日】2023年7月23日(日)【時間】14:00~16:00(開場 13:30)【会場】北鎌倉 円覚寺臨済宗大本山 円覚寺(JR横須賀線「北鎌倉駅」下車徒歩1分)https://www.engakuji.or.jp/* * * * * * * *皆様のご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします!