Check our Terms and Privacy Policy.

伝説の仏教雑誌『サンガジャパン』を「紙書籍」で復刊させます!

『サンガジャパン』は仏教の魅力を新しい切り口で提示してきた仏教雑誌です。出版元・株式会社サンガの倒産によって休刊してしまったのですが、皆さんのご支援によって誕生した新会社「株式会社サンガ新社」が、2022年6月に新しい仏教雑誌『サンガジャパン+(プラス)』を「紙書籍」で新創刊させます!

現在の支援総額

1,827,980

121%

目標金額は1,500,000円

支援者数

370

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/04/09に募集を開始し、 370人の支援により 1,827,980円の資金を集め、 2022/05/15に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

伝説の仏教雑誌『サンガジャパン』を「紙書籍」で復刊させます!

現在の支援総額

1,827,980

121%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数370

このプロジェクトは、2022/04/09に募集を開始し、 370人の支援により 1,827,980円の資金を集め、 2022/05/15に募集を終了しました

『サンガジャパン』は仏教の魅力を新しい切り口で提示してきた仏教雑誌です。出版元・株式会社サンガの倒産によって休刊してしまったのですが、皆さんのご支援によって誕生した新会社「株式会社サンガ新社」が、2022年6月に新しい仏教雑誌『サンガジャパン+(プラス)』を「紙書籍」で新創刊させます!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

執筆者の先生方からのメッセージをご紹介します紙の仏教雑誌『サンガジャパン+』の新創刊に向けて、とても嬉しいことに執筆者の先生方から応援メッセージをいただいております。その一つ一つをこの活動報告のページでご紹介させていただきます。今回、ご紹介させていただくのはタイ仏教翻訳・通訳者の浦崎雅代先生です。浦崎雅代先生からの応援メッセージサンガジャパン+(プラス)紙書籍での復活プロジェクトを、応援しています。私たちの日々の修行に欠かせないもののひとつが『善き友』の存在。善き友は必ずしも人間だけとは限らず智慧を育んでくれる貴重な本たちもまた善き友であると言われます。再び善き友に出会えるのを楽しみにしています。浦崎雅代(タイ仏教翻訳・通訳者)浦崎雅代先生、どうもありがとうございます。浦崎雅代先生に最初にサンガジャパンにご寄稿いただいたのは、2014年のVol.16でした。この中で、前年2013年の秋に沖縄を訪問されたカンポンさんの講演ツアーのレポートをしていただきました。2013年の9月から10月にかけて、タイの瞑想指導者として著名なカンポン・トーンブンヌムさんさんは、浦崎さんの故郷である沖縄を訪れ、各地で講演会をされました。カンポンさんは元は高校の体育教師をされていましたが、水泳の事故で重度の障害を負い、車いすの生活を余儀なくされました。その失意の中でヴィパッサナー瞑想、チャルーンサティに出会い、「身体に障害はあっても、心まで障害を持たなくていいのだ」という気づきを得て、タイで著名な瞑想指導者となった方です。浦崎雅代先生はカンポンの存在を日本に紹介、仏教瞑想そしえてブッダの教えが具体的に人を苦しみから救っていく在り様を、教えてくれました。カンポンさんは2016年に逝去されましたが、この間、折に触れご寄稿をいただき、「いまここ」に常に戻るカンポンさんの教え伝えていただきました。掲載の誌面は、浦崎雅代先生とカンポンさんの『サンガジャパン』初登場の記事見開きです。素敵な笑顔です。『サンガジャパン+(プラス)』でも浦崎雅代先生にご活躍いただきます! どうぞよろしくお願いいたします。


thumbnail

執筆者の先生方からのメッセージをご紹介します紙の仏教雑誌『サンガジャパン+(プラス)』の新創刊に向けて、執筆者の先生方から応援メッセージをいただいております。その一つ一つをこの活動報告のページでご紹介させていただきます。今回、ご紹介させていただくのは僧侶の松本紹圭先生です。松本紹圭先生からの応援メッセージ仏教雑誌『サンガジャパン+(プラス)』の新創刊へ向けて、いよいよクラファン予約受付がスタート! 日本へ海の向こうからの仏教の風を届けてくれた旧誌の流れを受け継ぎつつ、何がプラスされてゆくのか。逆方向の風向きも出てきて、混じり合っていくのにも期待です。楽しみに応援しています!松本紹圭(僧侶/未来の住職塾塾長)松本先生、どうもありがとうございます松本紹圭先生には様々な機会に『サンガジャパン』にご登場いただいてきましたが、特に注目したいのは2019年『サンガジャパン Vol.33』から連載がスタートした「松本紹圭 Post-religion対談」のコーナーです。「ポスト宗教」と訳される 「Post-religion(ポストレリジョン)」とは、松本先生が指摘する宗教のパラダイムシフトの流れです。かつての「Religion(宗教)」には、例えば、教祖が中心に存在し、入信を執拗に進めたりする宗教システムに陥ってしまう可能性もはらんでいました。しかし、現代人が仏教に求めるものはそのようなものではありませんし、かつての「Religion」のイメージを超えて人生を豊かに成熟させていく「仏道」の魅力は、ますます人々に必要とされています。そこで『サンガジャパン』では松本紹圭先生にホストになっていただき、仏教や宗教という範疇を超えたイノベーターと語り合うことで、社会の新しい動きと仏教の繋がりを探っていく連載対談をスタートしました。2019年にスタートした「Post-religion対談」連載第1回のゲストには、株式会社CAMPFIRE代表取締役・家入一真氏にご登場いただきました。家入一真氏との対談は東京都渋谷区の株式会社CAMPFIREで実施させていただき、そこで撮影した写真は記事の扉を大きく飾りました。(『サンガジャパン Vol.33』(2019年、サンガ刊) 誌面より )Post-religion対談は、松本紹圭先生だからこそ実現できた企画だと思います。そしてこの連載は『サンガジャパン』という場で仏教に新しい風を吹き込んでいく試みにもなっていきました。『サンガジャパン+』には想田和弘先生とのPost-religion対談を掲載しますPost-religion対談は、2022年6月に新創刊する『サンガジャパン+(プラス)』でも続いていきます。『サンガジャパン+(プラス) Vol.1』に掲載するPost-religion対談のゲストは、「観察映画」というドキュメンタリーの方法を提唱し、数々の作品を生み出してきた映画作家・想田和弘先生です。テーマは「ヴィパッサナー瞑想は心の掃除」です。ぜひ2022年6月に刊行する『サンガジャパン+ Vol.1』の誌面でお読みいただければと思います。どうぞご期待ください。 


thumbnail

執筆者の先生方からのメッセージをご紹介します紙の仏教雑誌『サンガジャパン+』の新創刊に向けて、とても嬉しいことに執筆者の先生方から応援メッセージをいただいております。その一つ一つをこの活動報告のページでご紹介させていただきます。今回、ご紹介させていただくのは僧侶で作家の玄侑宗久先生です。玄侑宗久先生からの応援メッセージ東日本大震災後まもなく、故島影(元社長)さんはガソリンをお土産に予告もなく来山し、インタビューしていった。破天荒な情熱の人であった。新会社の佐藤社長には継続のための腰を据えた企画力と現実的な編集力がある。今後の展開に期待したい。玄侑 宗久(僧侶・福聚寺住職/作家)玄侑先生、どうもありがとうございます玄侑宗久先生との思い出はたくさんあります。まずご著書としては、アルボムッレ・スマナサーラ長老との対談書『仏弟子の世間話』や、玄侑先生の全国各地でのご講演に同行させていただき、その内容を一冊にまとめた『やがて死ぬけしき』を、サンガから刊行させていただきました。そして、玄侑先生とサンガのエピソードで印象的なのは、2011年3月の東日本大震災のときに、被災地を取材していたサンガの島影透元社長が、突如、「福島県三春町の福聚寺へ玄侑先生に会いに行こう」と発案し、ガソリンを携行缶に入れ、それをお土産に持っていきながら、お会いしてインタビューをさせていただいたことです。その記事は『サンガジャパンVol.6 震災と祈り』に「生き方の問われる日々」として掲載しました。インタビューの日付は「2011年3月22日」 となっています。まさに『サンガジャパン』が掲げてきた「仏教のリアルを探す旅」だったのではないかと思います。『サンガジャパンVol.6 震災と祈り』誌面より (2011年、サンガ刊)新創刊『サンガジャパン+ Vol.1』にも玄侑先生のインタビューを掲載しますあれから11年。『サンガジャパン+』の新創刊号では、福島県三春町・福聚寺で玄侑先生に取材をしてまとめた記事「新しい時代に求められる仏教と日本の課題」を掲載します。取材をしたのは2021年10月でした。サンガ新社がスタートするにあたり、玄侑先生にお会いして最新のお話をお聞きしたいという想いが高まり、今度は事前にご連絡して、自然豊かな三春町へ向かいました。久しぶりにお伺いした秋晴れの福聚寺で、新型コロナという困難に直面した私たちが歩むべき道についてお話をいただきました。ぜひじっくり読んでいただきたいインタビューです。どうぞご期待ください。


thumbnail

執筆者の先生方からのメッセージをご紹介しますサンガ新社の佐藤由樹です。新創刊『サンガジャパン+』へたくさんのご支援をいただき、どうもありがとうございます。このたびの紙の書籍での新創刊に向けて、たいへん光栄なことに執筆者の先生方からも応援メッセージをいただいております。そこでこの活動報告のページで、お一人ずつご紹介させていただきます。今回、ご紹介させていただくのは末木文美士先生です。末木文美士先生からの応援メッセージこの度サンガ新社では、これまでウェブ版で公開してきたものを、紙書籍の『サンガジャパン+』として出版するという。どれほどネットが発展しても、紙書籍は、人類の大きな文化遺産であり、私たちの心にも体にもなじむものを持っている。仏教という偉大な智慧を新たに継承発展させていくためには、新しい電子媒体を最大限活用するとともに、紙媒体の歴史を受けとめて、新しい頁を加えていくことが不可欠である。『サンガジャパン+』が多くの支援を受けて、新しい一歩を踏み出すことを、期待をもって見守りたい。末木 文美士(国際日本文化研究センター名誉教授/東京大学名誉教授)末木先生、どうもありがとうございます末木文美士先生には「百年後の幸福」というタイトルで、サンガ新社設立記念コラムをご執筆いただいており、『サンガジャパン+ Vol.1』に掲載いたします。振り返ってみれば末木文美士先生には、2010年刊行の『サンガジャパンVol.2』特集「がんばれ日本仏教」の中に最初のインタビュー記事を掲載させていただきました。そしてそのときからずっと、末木先生は『サンガジャパン』を温かく見守ってくださっています。末木先生の励ましによって、『サンガジャパン』は新しい仏教メディアとして成長していくことができました。末木先生のご期待に応えられるよう、これからも頑張っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。


thumbnail

【開始5日目】40万円&73人の温かいご支援、ありがとうございます!みなさん、こんばんは。サンガ新社の佐藤由樹です。いよいよスタートしました『サンガジャパン』「紙書籍」復刊クラウドファンディング。4月9日(土)にスタートし、本日で5日目を迎えることになりました。ご支援者数は70人を超えまして、支援金額も40万円に到達しております。毎日、たくさんの方々からご支援と、温かい応援メッセージをいただき、とても励まされる想いです。本当にありがとうございます。『サンガジャパン Vol.1』の歴史に残る1ページ目振り返ってみれば、『サンガジャパン』を創刊したのは2010年。もう12年も前になります。この頃は、『サンガジャパン』が一度休刊し、そしてこのように『サンガジャパン+』として新創刊する日が来るとは思ってもいませんでした。そして、いま私の手元には、2010年に刊行した創刊号である『サンガジャパン Vol.1』 があります。帯には「仏教のリアルを探す総合誌です。」という一文がありますね。さて、12年前の『サンガジャパン Vol.1』の歴史に残る1ページ目には、何が記されているかご存知ですか?ページを開いてみましょう。そこにはこう書かれています。ようこそ、『サンガジャパン』の世界へ。『サンガジャパン』はカルマに生きる僕たちが脱出を試みるとき、時には道しるべになり、時には支えになり、時には自らを奮い立たせる本でありたい。この言葉は、株式会社サンガ創業者の故・島影透 元社長が考え出した文章です。この文章をみるたびに『サンガジャパン』はこういう雑誌だったのだと、いつも思い返します。カルマに生きる僕たちは、そこから脱出を試みるのですから。新創刊『サンガジャパン+』のクラウドファンディングは続きますここからスタートした『サンガジャパン』ですが、通巻36号の刊行を通して多彩な方々にご登場いただき、仏教を様々な角度から深めることができたおかげで、今まで存在しなかった仏教雑誌に成長することができました。そしてサンガ新社から新創刊される『サンガジャパン+(プラス)』によって、また新たな進化が始まります。新創刊の『サンガジャパン+』は、読者のみなさんの存在を感じながら、新しい時代に欠かせない仏教雑誌を目指して、紙書籍として刊行していきたいと思います。このクラウドファンディングは、残り32日です。『サンガジャパン+』新創刊について知らない方も、まだまだたくさんおりますので、これからもお知らせを続けていこうと思います。ぜひ、『サンガジャパン+』新創刊のお知らせにご協力いだけると嬉しいです。引き続き、応援をどうぞよろしくお願いたします。