お尻にお出来ができて病院へ保護犬のリリィ、お尻にお出来ができて、病院へ行ってきました。肛門の横にできていたので肛門嚢炎かと思いましたが、そうではなく(穴は開かなかった)、なんらかの炎症によるおできとのことで、塗り薬と抗生剤を処方してもらってきました。重篤なものでなくてよかったです。リリィは11歳になるのでもう老犬といっていい年です。昨年、乳腺腫瘍を切除する手術を受けたのですが、これがまさかの悪性(乳腺腫瘍は良性が多い)。検査の結果、転移はしていなかったのですが、心配なのでこの際に血液検査もやってもらいました。ほとんどの結果が問題なし。ただ、白血球の値がちょっと低い。これもおできの原因かもといわれました。うーん、白血球を増やすためにはどうすればいいのか、現在思案中です。老犬は何かしら不調が出てきます。それは年を取れば仕方ないことなのですが、なるべく良い体調を維持できるように、それから不調が出てしまったときにそれに付き合っていくのも老犬と一緒に過ごすために必要なことかなと思います。ケージに閉じ込められておしっこまみれだったリリィリリィは現在、終生保護犬として暮らしています。リリィは私以外の人間がたいがい嫌いです(・_・;)それはリリィの過去に関係があります。リリィは虐待されているところを保護した子です。リリィは中型犬なのですが、ほとんど身動きできないような小型犬用のケージに閉じ込められていました。散歩もしてもらえず、その中で排泄もしていたので、体はおしっこにまみれてすっかり臭いがしみついていました。この臭いは保護後のシャンプーでも簡単に落ちず、数回の薬用シャンプー後にやっと落ちました。飼い主は「散歩に行きたがらない」、「ケージから出てこない」「なつかない」などとリリィを閉じ込めている言い訳を、「自分たちは悪くない、リリィが悪いんだ」と主張していましたが、それは大嘘です。保護してからのリリィは、ソファーの上で寝るのが大好きで、散歩も大好き。ただし、人間とケージは大っ嫌いな犬になりました。家庭犬修行をしてから里親さんを探せればと思っていましたが、とにかく人間が嫌い。散歩で、顔も判別できないような遠くに人がいるのを見ただけでパニックになってしまう。(そのため散歩は当初は大変気を使いました)私の家族にも、うなってしまう。犬って群れで生活する生き物なので、人間のことをとてもよくみているので、その人が飼い主とどんな関係なのか理解できる動物です。たいていの子は、私の家族には吠えませんし、私が連れてきたお客さんにも吠えません。でもリリィは虐待のトラウマで、私以外のすべての人間が嫌いな状態でした。怖がりの性格でもあったために、無理をさせると咬傷事故にもなりかねないと思い、終生保護犬として過ごすことになりました。本来はとてもやさしい性格の子なので、犬にも猫にもフレンドリー。猫とはよく一緒に寝ていますし、いろいろな保護犬が来ますが、誰とも喧嘩をしたことはありません。とてもいい子なのです。元の飼い主がリリィにしたことは本当に罪深い。10年前の話なので、当時は動物愛護法もあってないようなもので(今でもザルではありますが)、関心も低かったので通報もできませんでしたが、現在であれば動物虐待で通報する事案だと思います。犬を飼っても、散歩にも連れて行かず、まったくかわいがらない人がいますが、一体に何をしたくて犬を飼ったのか全く分かりません。ちゃんと世話することができない、犬は感情があり、痛みや苦しみを感じる動物だと理解できないとは犬を飼うべきではありません。ただ、悲しいことにこういう事案は世の中にあふれています。そういう子たちを1匹でも多く救いたいと思い活動しています。ご支援はリリィのような終生保護の子たちのための医療費としても使わせていただきます。ご支援、拡散にご協力いただければ大変うれしいです。
飼育放棄された高齢犬せっかく保健所から譲渡されたのに、1ヶ月あまりでその里親から飼育法されてしまった犬を保護しようと思っています。これは保健所収容時の写真ですが、前の飼い主から大切にされてなかったことがよくわかります。そしてさらに次の飼い主にも飼育放棄…。人間、この子に対して酷すぎます。そして保健所は、受付した順番とかではなく、ちゃんと最後まで飼育できる飼い主かどうか検討してから譲渡して欲しい。現在、この子の預かりボランティアになってくれる方を募集中で、保護できれば、このクラウドファウンディングのご支援も医療費として使わせていただきたいと考えています。
4月に保護した子猫たち、だいぶ大きくなりまして体重800グラムを超えました。保護した時は生後10日目位で目が開きかけているほんの小さな乳飲み子でした。乳飲み子だと3時間おきにミルクを与える必要があるのですが、ほぼ当初はやはりミルクの味が母乳と違うとか、ゴムの乳首が嫌とか、やはり母猫から離されてショックが大き等の理由でなかなか飲んでくれないことが多く、1時間おき位に少しずつミルクを飲ませたりする必要があります。乳飲み子だと3時間おきにミルクを与える必要があるのですが、ほぼ当初はやはりミルクの味が母乳と違うとか、ゴムの乳首が嫌とか、やはり母猫から離されてショックが大き等の理由でなかなか飲んでくれないことが多く、1時間おき位に少しずつミルクを飲ませたりする必要があります。この子たちは比較的すんなりミルクを飲んでくれた方ですが、それでも元はやはり十分な量ではなかったので、1番ほぼ寝ないでお世話を続けました。量ではなかったので、1番ほぼ寝ないでお世話を続けました。そのかいがあって、だいぶ体重が増え、近日中にワクチンを接種する予定です。だいぶ体重が増え、近日中にワクチンを接種する予定です。前足を怪我しまったきららも順調に回復しています。現在では全く足の怪我は気にしておらず、元気に飛び回っています。女の子のうららもとても元気。人懐っこい子で、抱っこと足に登ってくるのが大好き(笑)子猫は今からがとても活発に動きまわる、そしてとにかくいろんなものに興味を持ち、たくさん遊びたい年頃。そして、まだ手加減が上手ではありません。私は手が傷だらけになりますし、先日はお世話の合間に10分間だけ昼寝をしようと横になったところ、すかさず顔に猫パンチされました(^_^;)とても可愛い子たちです。
山に捨てられていた子犬たちハッピー・アニマル・クラブの元保護犬「さくら」の里親さんから1ヶ月経過のご報告をいただきました。さくらは山に捨てられていた子犬6兄妹の中の1匹です。岩手には野犬と呼ばれる野良犬はいないので、確実に人に捨てられた子たちなのですが、全然人馴れしていませんでした。さらに「俺がエサをやっているんだから連れて行くな」とかいう身勝手やエサやりじーさんの妨害にもあったりして、発見から保護まで約1ヶ月かかりました。保護できて本当に良かった。しかし山で子犬たちだけで1ヶ月くらい暮らしていたので(よく生き延びたと思います)、大量のダニがいて、大量の寄生虫がお腹にいました。ダニや寄生虫には慣れていますが、この子たちに寄生していた量は半端ではなく、シャンプーとフロントラインの次の日にはケージの周りが真っ黒になるくらいの大量のダニ・ノミが落ちてきました。また回虫や瓜実条虫がお腹にわんさかいて、毎回、ウンチのたびに寄生虫がうねうねとくっついてくるという状態でした(3回の駆虫の後、駆除できました)人間が怖い子犬たちでしたが特に怖いのが大人の人間。子供やほかの犬や猫に対しては比較的フレンドリーに接することができ、うちの保護犬や保護猫とはすぐに仲良しに。多分、この子たちを捨てた飼い主は全くこの子たちに興味を持っておらず、人との関わりが少なく育ったのでしょう。さらに、人間の大人に怖い目に遭わされたのかもしれません…。6匹の子犬たちは預かりボラさん達の協力を得て、家庭犬修行をしたのちに、全員、里親さんのもとに行きました。さくら・3人姉妹になるこの兄妹達はみんな怖がりなのですが、さくらはその中では一番フレンドリーな子でした。そうは言っても、やはり知らない場所に慣れるのに時間がかかるし、人間は怖い。慣れるのに少し時間がかかりましたし、1ヶ月たった現在でも少し怯える様子も見られるようです。しかし、1ヶ月の間位にだいぶ進歩して、人間の姉妹たちと仲良しになり、さくら、3人姉妹になりました(*^-^*)かわいいです!人間の子供と犬の仲良し写真、最強。里親さん(お母さん)の足の間に挟まって寝たりすることもできるようになったそう。すごーい!!これからもずっと幸せに暮らしてほしいです。こういう姿を見ると苦労が報われるし、保護活動には価値があると思えます。
FIP闘病中の保護猫なるとなるとはは去年、FIPを発症し、新薬を使った闘病を続けています。84日間の投薬を終了してすぐに再発してしまい、再投薬を開始。再発自体が珍しいのですが、さらに耳まで折れてきてしまいました。耳が折れてしまったのはFIPによる炎症が影響しているとのこと。これも大変珍しい症状です。めったにない症状を2つも発症してしまったなると。再投薬後もまた再発するのでは、と不安です。毎月血液検査が必要FIPが悪化していないかどうかを判断するために、普段の食欲や体重の増加具合、ウンチやおしっこの状態などに注意するほかに、最低限月に1回は血液検査が必要です。先日、血液検査を行ってきました。ほぼ正常です。このときSAA(炎症マーカー)の値が異常で、再発したのかと気が遠くなるような思いがしましたが、いくら何でも数値がおかしいので数日後に再度SAAを測定。正常値でした。結果的に良かったのですが、本当に血のひく思いがしました。なるとの現在の体重は3.2㎏。なるとは昨年の6月に生後2日くらい、へその緒付きで保護した子です。↓そのときのブログ記事です。へその緒付きの子猫を保護・17匹目の子猫たちもうすぐ1歳。1歳の雄にしては体重が軽いですが、とりあえず減ってはいないので一安心です。