Check our Terms and Privacy Policy.

作曲家・水谷晨 音楽拡散プロジェクト

作曲家の私・水谷晨(みずたに しん)が、様々な楽器を使った演奏と、ボーカロイドを融合した新しい音楽を作りました。皆様に人の血の通った心震わす音楽をお届けします!

現在の支援総額

278,500

55%

目標金額は500,000円

支援者数

47

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/08/11に募集を開始し、 47人の支援により 278,500円の資金を集め、 2022/09/29に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

作曲家・水谷晨 音楽拡散プロジェクト

現在の支援総額

278,500

55%達成

終了

目標金額500,000

支援者数47

このプロジェクトは、2022/08/11に募集を開始し、 47人の支援により 278,500円の資金を集め、 2022/09/29に募集を終了しました

作曲家の私・水谷晨(みずたに しん)が、様々な楽器を使った演奏と、ボーカロイドを融合した新しい音楽を作りました。皆様に人の血の通った心震わす音楽をお届けします!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

みなさまこんにちは!初クラウドファンディング、なんと30%も目前に迫ってまいりました。本当に、本当にありがとうございます!!!!!!先日の素晴らしい本番の余韻がまだ抜けかけていない水谷晨です。今日はちょっと西洋音楽史の話でもしようと思います。19世紀の思想家フリードリヒ・エンゲルスは、世界で最初に資本主義が生まれた場所を16世紀の北イタリアと分析しています。その16世紀から時は流れ、やがては18世紀末のフランス革命に象徴される様に、ヨーロッパではブルジョワジー(市民階級)と貴族階級の階級闘争が明示的にであれ、暗示的にであれ、数百年にわたり繰り広げられていき、それらは20世紀のロシアで起きたレーニンによるプロレタリア革命の下地を準備する事になります。これも19世紀の思想家で上述したエンゲルスの盟友であるカール・マルクスによる唯物史観というやつですね♪バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームス、ワーグナーといった有名な西洋音楽の諸作曲家は、そんな階級闘争の歴史を駆け抜けていきました。17-18世紀は宮廷(貴族階級)と結びついていた音楽家たちの役割も、資本制生産様式の分業化の過程でそれぞれの職業が「作曲家」、「演奏家」、「批評家」と分かれていき、夫々の専門領域の中で独立した役割を果たす様になります。現代では、私の様な作曲家は譜面のみを書き、演奏に参加する機会はあまりないのですが、それでも私はジャズ・ピアノを習っていた事もあり、今でもたまに配信などでピアノを披露しています。話がそれましたが、そんな私が最近とても注目しているのが、この西洋音楽が非常に豊穣な時期をむかえていた時代の初期にあたる17-18世紀の舞曲です。スペイン、ドイツ、フランス、アイルランドなどのリズムを取り入れた宮廷舞踏が当時のヨーロッパの宮廷では踊られていたのですが、当然そのダンスのステップに合わせた音楽も作曲されていました。いわゆる18世紀後半、バロック時代における「組曲」という形で纏められたものです。以前、私が舞台の方々と一緒に仕事をした時に、ダンサーの方に当時のバロック・ダンスにおけるステップが書かれた図面を見せてもらった事があるのですが、それが何とも美しいノーテーションで、当時の空間と時間がどの様に貴族社会で共有されていたのかについて、考察する事が出来ました。その解説動画を見つけたので、今回は皆様にこちらを紹介させて頂こうと思います!観ての通り、ダンスのステップに表象される空間と、音楽が表象する時間とが見事な弁証法をなしているのがわかると思います。18世紀ヨーロッパといえば「理性」に全般的な信頼が置かれていた時代、そんな中、ドイツ観念論哲学者のカントが時間と空間を主観の「形式」として定義した事が有名です。この転換が19世紀、特にベートーヴェン以降の個人主義的な音楽に向かっていく訳ですが、それ以前の時間概念に対して、私は今とても興味を持っています。この空間性を別の形で現代の芸術音楽に応用出来ないか、というのが最近私が考えている事です。さて、拙作新曲制作に向けたクラウドファンディングも中盤に差し掛かってまいりました!皆様に置かれましては、引き続き暖かいご支援と、SNS、LINEでの拡散の程、何卒よろしくお願い申し上げます!!では次の投稿でお会いいたしましょう♪水谷晨


thumbnail

みなさまこんばんは!ウィーン郊外のアルプス山脈にある村にて、拙作《エッシャーのトンボ―》の初演が終わりました。写真は同コンサートで演奏されたハインツ・ホリガーのイカツい打楽器群です。笑今回拙作はベルギーの「アンサンブル・フラクタルス」によって演奏されたのですが、、奏者さまの技術が兎に角素晴らしかったです。編成はクラリネット、チェンバロ、ヴァイオリン、チェロというものです。そして奏者の皆様、私の書いた変な特殊奏法を見事に演奏してくれて感謝感激です。さて、今日はリターンにもあります私の自主制作アルバム《こころすうぃんぐ》より、各方面で大人気なピアノ・ソロ曲《労働者ワルツ》のちょっとした解説を書かせて頂ければと思います。この曲は聴いての通り、ピアノ一台の為に書かれており、《こころすうぃんぐ》の冒頭で流れるビッグバンドの曲たちとは対比を成すものです。比較的シンプルなハーモニーの中で、旋律は即興的に書いた記憶があります。私の場合なぜか、「良いメロディー」ってのは即興から生まれる事が多いです。演奏は高校時代からの友人、渡邊智道くんです。レコーディングは自宅のピアノを使ったのですが、なかなかいい感じに録れてると思います!♪さて、私のクラファンですが、25%達成出来ています!本当にありがとうございます!引き続きみなさまにおかれましては、SNS、LINEでの拡散を、そして暖かいご支援を何卒よろしくお願い申し上げます!♪では!水谷晨


thumbnail

みなさまこんにちは!おかげさまで、初めてのクラウドファンディング達成率がなんと25%達成出来ました!ご支援頂きました皆様に心より感謝申し上げます。本当に、本当にありがとうございます!さて、今日は前回好評だった活動報告に引き続き、私の尊敬するミュージシャン5選その2、をお送りします!今回もオールジャンルから厳選します!!1.現代日本を代表するロックバンド「ヨルシカ」さて、最初に紹介したいのは、私がどハマりしているn-buna(ナブナ)さんとsuis(スイ)さんによるユニット、「ヨルシカ」です。n-bunaさんの書く歌詞がとても素晴らしく、suisさんの歌声もプロフェッショナルで、そのシンプルかつ胸を打つ音楽性も光り輝いています。私たちもこんな素晴らしい歌詞を書いてみたいと思ってますが、、私には作詞センスが皆無なので難しそうです!新曲の作詞は私以外のバンドメンバーに委ねたいと思っております。笑2.兎に角アツい!テナー・サックス奏者「ファラオ・サンダース」次に紹介したいのは、アメリカのジャズ・テナー・サックス奏者のファラオ・サンダースさんです。動画の演奏は1987年リリースされたスタジオ・アルバム《Africa》のトップナンバーです。この演奏、フロント・マンのサンダース氏のエネルギッシュなオーバー・ブローと、落ち着きがあり、かつ知的なリズム隊の皆様との対比がなんとも素晴らしいです。ピアノ・ソロも本当に理知的で、インタープレイもとても映えてます。クラブ界隈での人気も大いにあるようです。聴いてみれば確かにこのビートはダンス・フロアにもピッタリかもしれません。3.ポップスの神様「竹内まりや」竹内まりやさんといえばこの曲《プラスティック・ラブ》!モーダルなハーモニーが素晴らしく、なおかつ16ビート裏にオープン・ハイハットを入れるドラムのフレージングがとてもグルーヴィーです。そしてメロディーも、短いフレーズが反復されるシンプルな構成がとても心地よい…と、どこを取っても素晴らしい作品なのですが、なんと2019年に新たにミュージック・ビデオが公開されております。それがまた歌の雰囲気とマッチしていてとても素晴らしいです。4.米国のロックといえばこの人「ジミ・ヘンドリックス」「どうやってこんな音を出しているんだ!」と世界中のギタリストが舌を巻いたであろう、素晴らしいギタリスト、皆様ご存知のジミ・ヘンドリックスです。彼のプレイはリズムがとにかくブルージーで、動画の演奏からも当時の時代の空気感がヒシヒシと伝わってきます。かのマイルス・デイヴィスもジミ・ヘンドリックスとの共演を望んでいたそうですが、彼の死によりそれは叶いませんでした。共演していたらどんな演奏になっていたのだろうと妄想して日々を過ごしております。とにかくカッコいい、その一言につきます!5.個人的にとても好きなバンド「EGO WRAPIN'」最後に紹介するのは日本のバンド「EGO WRAPIN'」です。この動画のバージョンはとにかく最初のストリングス・アレンジが素晴らしく、その後ではじまるバンドの演奏も特に輝いております。私はこのバンドのアルバムは全て持っているのですが、メンバー全員の音楽的ボキャブラリーの多さに毎回驚かされます。ライブではいつも素晴らしい演奏を聴かせてくれるこのバンド、私たちも見習いたいです!という訳で、音楽紹介記事でした。皆様、引き続き暖かいご支援とSNS、LINE等での拡散を何卒、よろしくお願い申し上げます!私たちもオンラインライブ、そして新曲制作に向けて、精一杯努力していますので、是非楽しみにしていて下さいませ♪では!水谷晨


thumbnail

みなさまおはようございます!初クラウドファンディング、着々と進行しております。みなさまの暖かいご支援のお陰です。本当にありがとうございます。今わたしはウィーン郊外のアルプス山脈にある小さな村で、ベルギーのアンサンブルとのリハーサルに挑んでおります。アンサンブルの奏者さま方、みなさまとても上手い…まさか一週間でここまで私の複雑怪奇な譜面を読み込んでくださるとは思ってもみませんでした。本番がとても楽しみです♪今日は、2018年にサンクト・ペテルブルグで初演された拙作アンサンブル曲の動画をお届けしようと思います♪お聴きいただいた様に、意味のわからない作品だと思います。笑私が書いている、いわゆる音楽の世界におけるアカデミアで書かれている様なこういった「現代音楽」には、メロディーが無く、音響だけで突き詰めていく作品が多いのです。しかし、こういった前衛的な作品にも聴き方にコツがあります。私がよく例えに出すのが「浜辺で波の音を聴く」というシチュエーションです。波の音には旋律も無ければ、決まったリズムもありません。しかし人間の耳にはどこか心地よく聞こえます。そのような感覚の耳でこういった現代の前衛音楽を聴いてみると、新たな楽しみが見いだせるかもしれません。今回、こちらウィーンで発表する曲もそんな感じの作品です!笑本番まであと数日、楽しみでなりません。演奏して下さる奏者さまや、指揮の先生に心より感謝です!!さて、クラウドファンディング、なんと21名もの方に暖かい支援を頂いております!当初の目標であった20%も皆様のお陰で達成出来ました!本当に、本当にありがとうございます!!しかしまだまだです…今後とも、SNS、LINEでの拡散などなど、皆様何卒、継続したご支援をよろしくお願い申し上げます♪心より感謝を込めて。水谷晨


thumbnail

みなさまこんばんは!おかげさまで、なんと初クラウドファンディングで20%を達成出来ました!みなさま、本当にご支援ありがとうございます!!!今日は、オンライン・ライブ及び新曲制作の為に研究している私の好きなミュージシャンを5人ほど紹介させて頂ければと思います♪私は西洋クラシック音楽畑の出身なのですが、今回は幅広いジャンルの中から私の本当に尊敬する音楽家を動画付きで集めてみました!1.ナイジェリアの天才ドラマー「トニー・アレン」彼は西アフリカの国、ナイジェリア出身のドラマーで、「アフロ・ビート」というリズムの創始者です。イギリスでジャズを学んだ同じくナイジェリア出身のミュージシャン、フェラ・クティのバンドでドラムを叩き、後にフランスのパリに移住し数々のプロジェクトに参加したレジェンドです。彼のドラムの素晴らしさは動画を聴いて頂ければわかると思うのですが、その美しくかつテクニカルなハイハットさばき、空間を支配する恐るべきグルーヴ、ドラムやシンバルのバウンスを利用したアウト・ビートなフィルと、その後で表拍にバッチリとキメを入れるスリリングなプレイ・スタイルが魅力的です。私が感激したのは、彼の手と足が何本生えているのかわからない素晴らしく立体的なプレイもそうですが、何よりシンバルの音の美しさです。とてもエレガントで知的なリズム・フィールが堪能出来ます!2.ブラジリアン・ポップスの巨匠「Lamp」次に紹介するのは、日本のブラジリアン・ポップス・バンドの「Lamp」です。彼らの何が素晴らしいかと言いますと…何より、ハーモニーとメロディーのセンスです。立体的なコード進行の上でとても複雑かつポップなメロディーが鳴り響きます。レコーディングやプロダクションも素晴らしく、こういう音作りが私たちにも出来たら、と憧れの存在です。ブラジルのサンバのリズムを使った楽曲が多いのですが、その中にもファンクのリズムやジャズなど、様々な要素が入り乱れています。歌詞もとても魅力的で、バンドの空気感もとても素敵なアーティストです♪3.みなさまご存知「クレイジーケンバンド」おそらく多くの方が一度は耳にした事あるであろう「クレイジーケンバンド」の《タイガー&ドラゴン》です。私はこの10年くらい、この曲を難聴になるほど聴きまくっているのですが、その度に剣さんのボーカル、そして楽器隊の素晴らしい演奏に全身がシビレます。ブルージーなコード進行とサビの「俺の話をきけ〜♪」というフレーズのインパクトが最高な作品です。「クレイジーケンバンド」は主にファンクのリズムで作品を書いているのですが、他にもジャズ、ヒップホップ、ブラジリアンなど様々なジャンルを取り入れて、それを日本の昭和後期における歌謡曲の雰囲気に消化する技術がなんとも素晴らしいです。日本語の歌詞の歌い方の素晴らしい実践例でもあると思っております。4.日本の劇伴といえばこの人「大野雄二」次は《ルパン三世のテーマ》でおなじみの作曲家でピアニストの大野雄二さんをご紹介させて頂きます。動画はちょっとマイナーなのですが、80年代の「大激闘マッドポリス'80」という刑事ドラマの劇伴から一曲!この作品は全体のアツいグルーヴも素晴らしいのですが、アレンジもとても凝っていて、何よりトランペットの物憂げな旋律が哀愁を誘います。昭和の頃はこういうアツい音楽が沢山あったのですね。。私の生まれるずっと前ですが、笑。ちなみに大野雄二さんは「ルパン三世」だけでなく、映画「犬神家の一族」より《愛のバラード》や、ほかにもNHKのテレビ番組に書いた《小さな旅のテーマ》など、多彩な作品を残している、とても尊敬する作曲家です。5.現代ロックの巨匠「ずっと真夜中でいいのに」最後に紹介するのは、私たちのバンドの明戸がドハマリしている、現代日本のロックバンド「ずっと真夜中でいいのに」です!私はこのバンドを最初に聴いた時に全身から出血するような衝撃を受けました。ジャズ、ヒップホップ、EDMなどの音楽を巧みに止揚した邦楽ロックです。なによりボーカル兼作曲、ギターの「ACAね」さんの才能が光る曲です。ポップかつテクニカルなサウンドはまさにポップソングの新たな形を現代に提示したと言っても過言ではないでしょう。私が彼女のバンドと同じ時代を生きれた事をとても誇らしく思えてなりません。というわけで、今日は音楽紹介記事でした!私たちのバンドも、上に挙げたバンドやミュージシャンだけでなく、沢山の音楽を研究し独自のサウンドをつくっていこうと思います!みなさまにおかれましては、引き続きあたたかい支援とSNS、LINEなどでの拡散を、何卒よろしくお願い申し上げます。では!水谷晨