Check our Terms and Privacy Policy.

貴重な戦前の近代建築の資料として 写真集「満洲国の近代建築遺産」を出版したい!

2016年から私は現在の中国東北部に残存する戦前に建てられた建築物を約400ヶ所訪れ、写真に収めてきました。この地域はかつて「満洲国」と呼ばれその成立には日本が大きく関与していた場所です。残存する往時の建築物は歴史研究の上で貴重な資料となるため、写真集としてまとめ後世に伝えていきたいと考えています。

現在の支援総額

3,145,000

157%

目標金額は2,000,000円

支援者数

258

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/08/05に募集を開始し、 258人の支援により 3,145,000円の資金を集め、 2022/09/20に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

貴重な戦前の近代建築の資料として 写真集「満洲国の近代建築遺産」を出版したい!

現在の支援総額

3,145,000

157%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数258

このプロジェクトは、2022/08/05に募集を開始し、 258人の支援により 3,145,000円の資金を集め、 2022/09/20に募集を終了しました

2016年から私は現在の中国東北部に残存する戦前に建てられた建築物を約400ヶ所訪れ、写真に収めてきました。この地域はかつて「満洲国」と呼ばれその成立には日本が大きく関与していた場所です。残存する往時の建築物は歴史研究の上で貴重な資料となるため、写真集としてまとめ後世に伝えていきたいと考えています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

この観光船はどこの国のものだと思いますか? 船体に貼られている国旗をよくご覧ください。そうです、北朝鮮のものです。この川は鴨緑江で、手前が中国の丹東という街、向こう側が北朝鮮の新義州です。いわゆる「国境観光」のための遊覧船が中国・北朝鮮双方から出ているのです。後ろにかかっている橋をよくご覧ください。これは鉄道の橋梁なのですが、北朝鮮側が橋桁しか残っていません。橋梁本体は戦後の1950年に、朝鮮戦争が勃発した際に国連軍(アメリカ軍)によって空爆されたため、現在もその姿のまま残されているのです。「鴨緑江断橋」と呼ばれています。満洲が存在した当時、丹東は「安東」という名前でした。満洲へは200万人もの日本人が海を渡ったと言われていますが、まだ航空機の利用は一般市民にとって特別なことだった時代なので、彼らの多くは海路と鉄路を利用しました。日本から直接、大連などへ入る船便もありましたが、下関から釜山へ定期航路で渡り、そこから鉄道で朝鮮半島を縦断して満洲へ入るルートがもっとも短時間であり、また満洲とヨーロッパはシベリア鉄道でつながっていましたから、人的・物的交流の大動脈はここ鴨緑江を越えていくものだっといっても過言ではありません。今日は8月15日。終戦記念日。日本人にとっては特別な意味を持つ日です。(しかし正確には日本が戦争に負けた日は、ミズーリ号で正式に書類を交わした9月2日ですが)ところが満洲では、8月9日にソ連軍が国境を突破して侵攻してきたため、この8月15日前後は人々は蜂の巣をつついたような大パニックになっていました。都市部の在留邦人たちは駅に押しかけ、乗車が許された人から順番に満洲を脱出し始めました。そのときの唯一の退避路もまた鴨緑江断橋を経てのものでした。その脱出行がどのようなものであったのか、私たちには想像するしかありませんが、もしその記録を読んでみたい方には「流れる星は生きている」(藤原てい著)をおススメします。藤原さんはこのときまだ小さい子供3人を抱えて脱出行に加わりました。8月15日。今日という日を、77年前に起きたことに少しでも思いを馳せながら静かに過ごしたいものです。


thumbnail

写真にある今から百年以上前の1918年に創立された大連第一中学校は旧制中学の名門で、大連が日本の租借地であった時期に設立されました。あれ、満洲国の建国は1932年ではなかったの?と訝る人もいらっしゃるかと思いますが、実は「満洲国」と「満洲」は違った意味を持っています。1904年の日露戦争で日本は勝利しましたが、その結果、日本はロシアの権益をいくつか引き継ぐことになりました。大連や旅順を含む遼東半島も日本に「租借」されました。租借という言葉を使っていますが、実質的に日本の領土となったわけです。ですから満洲国が建国される以前から、日本人は続々とこの満洲の地へ渡っていったわけです。そうすると当然、日本人子弟のための教育機関や学校も必要になってきます。いわゆる外地にもこうしてたくさんの学校がつくられることになりました。この名門校からはたくさんの人材を輩出していますが、たとえば俳優の三船敏郎。三船の父は写真館を経営しており、その建物は現在でも大連駅前の「連鎖街」という商店街の一角に残存しています。また、作家の清岡卓行は「アカシアの大連」という作品で芥川賞を受賞しています。この作品を読むとわかりますが、彼は自分の故郷が「植民地」であることに対して何か割り切れない思いというか苦悩を抱いていました。それを作品化したのが「アカシアの大連」だと思います。山田洋次は言わずもがな、戦後の映画の世界を引っ張っていった大監督です。大連第一中学校は1945年8月9日にソ連軍が満洲へ侵攻するまでの期間、わずか37年間存在したにすぎませんが、芸術家の大御所らが在籍していたというのはとても興味深いことかと思います。なお、この建物は、現在も学校として現役で使用されています。


thumbnail

中国で撮影していましたと話すと、大丈夫でしたか? 怖いことはなかったですか? とよく聞かれたものです。最近ではミサイルが飛んできたりもしていますから、もっともな反応かと思います。しかし僕が会ったほとんどの中国の人は、言葉がわからない僕に対してとても親切でした。たとえば外国人の泊まる宿が制限されている街で、宿が見つからなくて夜中に途方に暮れているときでも、誰かが助け舟を出して送ってくれたこともありました。バスの切符が取れなくて困っているときには、闇の乗り合いタクシー(白タクですね)を紹介してくれたり。街中で三脚を立てて撮影していると、いろいろ話しかけてくる人も多く、そういうときは紙に漢字を並べて筆談します。「あの古い建物は何なのか」「あなたのカメラは珍しいけどいくらぐらいするのか」というような内容が多かったと思います。僕が日本人だとわかっても(最初はどこか中国の地方から来ていると思うみたいです)、中国を旅行しているの?というだけで、差別したり攻撃してきたりというようなことは一度もありませんでした。僕が使っていたのはマミヤというメーカーの古い大きなフィルムカメラで、フィルムにはブローニーサイズという大きなものを使います。ファインダーを上からのぞき込むタイプのカメラなので、中国の人には珍しいようで、よく「のぞかせてくれ」といわれました。一般の方々はそんな感じなのですが、実は何度か尾行されていることに気づいたことがありました。相手は私服なのですが、何人かで行動しているので、動きがちょっと不自然なのです。素人の僕に見破られるようでは尾行とは言えないと思いますが、そういうときはちょっと怖くなりましたね。それでわざとバックの中からガイドブックを取り出して広げたりして、お上りさんの観光客を装いました。というのは、ときどきニュースにもなりますが、日本人があらぬ嫌疑をかけられて拘束されることがたびたび起きているからです。写真を撮影するときに日本と違って気を付けなくてはいけないのは、軍事管理区というような軍隊に関する施設が街中にあったりするのですが、僕のような旅人にはわからないのですね。うっかり撮影してしまって逮捕でもされてしまったら、体制が異なる国なのでどうなるかわかったものではありません。そこが大変怖い。写真の建物は屋根に天守閣がのっかっているような独特なデザインをしていますが、建築学的にはこれは帝冠様式と呼ばれるそうです。この建物はかつての満洲国の首都・新京(現在の長春)にあった関東軍司令部です。実はこの建物の門番には二人の衛兵が配されていて、門の前で立ち止まることも撮影することも許されていません。すっ飛んできて叱られます。この建物は現在、吉林省共産党委員会が使用していますから、治安のために仕方がないのかもしれませんが、かつての権力の中枢の建物が体制が変わっても権力の中枢によって使用されているというのはなんとも面白いものだなと思いました。正面から撮影することはできなかったため、ガイドさんの力を借りてなんとかビルの隙間から全容をとらえることができたという次第です。どうしても画角に余計なものが写り込んでいますが、撮影ポジションがかなり限定されたということでお許しいただけたらと思います。このときもかなりビクビクしながら撮影したものです。