本作の舞台となるベンガルには、毎年のようにベンガル湾で発生するサイクロンが襲来します。ベンガルはほぼ全域が標高の低い沖積平野ですから、サイクロンがもたらす高潮は内陸深くまで遡り、大きな被害を引き起こします。中でも1970年のサイクロンは、推定犠牲者30万人の大災害となり、被害の大きかった当時東パキスタンでは、レスキューの遅れ・不十分な復興支援が一つのきっかけとなって西パキスタンの中央政府への不満が爆発し、翌年にはバングラデシュとして独立するに至りました。ほかにも、私の手元にある世界災害史の資料によると、1737年には巨大なサイクロンがカルカッタを直撃し、このときもまた推定30万人もの犠牲者が出たとされています。 ベンガルの中でも、海への最前線に位置する低湿地帯シュンドルボンは特別に危険な土地であり続けてきました。『飢えた潮』でも、サイクロン・高潮の脅威は、物語の最初から最後まで一貫したテーマになっています。1737年のサイクロンについても、1970年のサイクロンについても、登場人物たちは語るべき物語を持っていました。 一方、シュンドルボンがサイクロンへの最前線であるということは、その奥に位置するベンガル平原の中心部は、サイクロン・高潮の被害からシュンドルボンによって守られているということでもあります。インド洋沿岸各地で巨大な被害を出した2004年のスマトラ沖地震の大津波の被害がバングラデシュでは比較的軽微だったのは、シュンドルボンが防壁になったためでした。カルカッタが、海外との貿易のために築かれた都市なのに、なぜこんなに海から遠く離れた場所にあるのか。それには、防災上の理由があったわけです。しかし19世紀の後半、インドを支配するイギリス人の官僚集団は、より海に近いシュンドルボンに、カルカッタに取って代わる新たな港町を建設することを考えました。シュンドルボンの北辺に建設された新都カニングと、その計画に反対しつづけた技師ピディントン(彼は、「サイクロン」という言葉の生みの親でもあるそうです)の物語は、『飢えた潮』の中でも白眉の一節です。 さて、以下は、『飢えた潮』から、シュンドルボンに長年暮らす老教師ニルマルが、知り合いの子供に高潮の脅威を教える一節です(一部改編):---------------------------------------「でも先生、もうそんなことは二度と起こらないんでしょう?違うの、先生?」「また起こる可能性がある、なんてものじゃない。必ずまた起こるんだ。嵐が来て、水位が上昇し、堤防は、部分的にせよ一切合切にせよ、崩れてしまう。問題は、それが何時起こるかということだけなんだ」「でも、どうしてそんなことが分かるんですか、先生?」「堤防をよく見てごらん。どれほど薄っぺらで脆いものなのか。その傍を流れる水が、どれほど無限の力を秘めているか。ただ、じっくり静かに時を待っているんだよ。見れば見るほど、遅かれ早かれ水が全てを飲み込むなんてことは疑いようもないことなんだ。だけど、もし目で見ても信じられないなら、耳を使わなきゃならないね」「耳を?」「さあ、顔を堤防につけて、耳を澄ませて聞いてごらん。何が聞こえるかい?これが何の音か、君には分かるかな?」---------------------------------------- 少年が聞き取ったものはなにか。シュンドルボンの村々を守る堤防の破壊活動に日々いそしんでいる不埒物はいったい何者なのか。続きはぜひ、本編をお楽しみに。 世界唯一?の防災小説、アミタヴ・ゴーシュの『飢えた潮』、どうぞお楽しみに―*ゴーシュの災害への関心の深さ・勉強量は、単なる小説の題材として勉強したなどという次元ではありません。ご興味のある方は、ぜひ、彼の評論『大いなる錯乱』(以文社、2022年)もご参考ください。
本クラウド・ファンディングのもう一つの目玉リターン企画が、the Five Books様のプラットフォームをお借りして実施するオンラインの読書会です。the Five Books様では、「”おそい”読書体験」をキーワードに、専門家のレクチャーを受けながら、参加者同士で対話を行い、講師からの問いかけを咀嚼しながら、一冊の古典を時間をかけてじっくりと読む、きわめて付加価値の高い読書会を運営されていらっしゃいます。今回、現代世界文学の古典ともいえるアミタヴ・ゴーシュ the Hungry Tide『飢えた潮』を刊行するにあたり、リターンのひとつとして、以下の日程でオンライン読書会を企画しておりますので、ぜひ多くの皆様にご参加いただければと思います。2023年5月13日(土)10:30-12:002023年5月20日(土)10:30-12:002023年5月27日(土)10:30-12:00 前置きが長くなりましたが、そのオンライン読書会第一回にゲスト講師として登場予定の内田力さんから、素敵な紹介メッセージを頂戴しましたので、早速ご紹介をさせていただきます。内田さんは、現在東洋大学国際共生社会研究センター研究助手/東京大学農学部共同研究員、もともと史学史の研究からスタートした内田さんですが、その後、環境史・メディア史・歴史教育などさまざまな方面に研究を展開されてきました。「歴史」と「環境」双方を、深くかつわかりやすく語ることのできる、本書にうってつけの貴重な研究者ということで、ご協力をお願いさせていただきました。<内田さんメッセージ> 近年、環境問題といえばCO2排出量。しかし、環境は本来、もっとその土地土地に根差したもののはずです。たとえば、田んぼのあぜ道を歩くと、足音に反応した水中のオタマジャクシが順々に逃げていく、そんな各国各地の原風景の話が環境問題です。決してこぎれいな国際会議場で交わされる英語の討論が環境問題ではないのです。わたしはSDGsに関する研究センターに所属する研究者ですが、そんなことを『飢えた潮』の原稿を読んで思いました。『飢えた潮』は、マングローブが生い茂る土地を舞台にした物語です。動物園・水族館でおなじみのトラやイルカが、本書では怖いほど生き生きとした表情をしています。作中、トラやイルカは人間の所作をじっと見つめ、非力な人間は立ちすくむのみ。それはあたかも人間のほうが展示されているかのように。まずはマングローブ観光のつもりで気楽に読みはじめてみてください。まったくインドのベンガル地方のことを知らなくても大丈夫。著者アミタヴ・ゴーシュは、おなじようにベンガルに不案内な海洋哺乳類学者ピヤを主人公に据えています。ピヤの目線を借りて読者はベンガルのマングローブ地帯に踏み込んでいくのです。アメリカ人のピヤのように現地語がわからなくても、ベンガルの環境の生命力は痛いほどに読み手に伝わってきます。そして、きっと沼地のような物語の魅力にはまり込むことでしょう。国連のSDGs(持続可能な開発目標)やCOP27(気候変動枠組条約締約国会議)がマスコミをにぎわしていますが、グローバルな課題を語るうえで、土地に根差した自然環境に対する想像力が必要なのではないでしょうか。本書は、そのために最適の書籍です。クラウドファンディングの成功を心から祈念しています。
クラファンを開始して10日あまりが経過し、早くも当初資金調達目標額に対して、6割近いご支援を頂きました。まことに、有難うございます。 実際に書籍をお届けできるのはまだしばらく先ですが、あまりネタバレにならない程度に、the Hungry Tideの登場人物を少しだけ紹介してみたいと思います。今回ご紹介するのは、本作の無口な主人公、シュンドルボンで蟹をとって細々と暮らしている貧しい漁師フォキール・モンドル。 シュンドルボンに棲息するイラワディ・カワイルカの生態調査にやってきたインド系アメリカ人の海洋哺乳類学者ピヤは、調査の相棒となるフォキールについて、こう言っています。「自然ってね、ずっと長いこと何も起こらないものなの。それで、突然爆発的に何かが起こって、だけどそれも一瞬で終わってしまう。そんなリズムに適応できる人は、そうそういるものじゃないわ。百万人に一人ってところ。だからこそ、フォキールみたいな人に巡り合うのは本当に素晴らしいことなのよ。さっきフォキールがイルカを見つけたの、見たでしょう?フォキールって、本当にずっと水を見ているのよ―無意識かもしれないけどね。これまでも、沢山年季の入った漁師と一緒に仕事をしてきたけど、ここまで優れた感覚を持っている人はいなかったわ。河の中で何が起こっているか全部わかるみたいなのよ」 もっともこのフォキール、ベンガル語しか話せないので、超重要人物であるにもかかわらず、作中では、彼自身が喋ることはあまりありません。相棒のピヤは反対に英語しか話せないので、ピヤ&フォキールの調査チームは、身振り手振りによる意思疎通だけで、ピヤの今後の人生を変えてしまうような素晴らしい成果をあげていくことになります。 さて、このフォキールは、優れた漁師であるだけでなく、本作の展開の鍵を握るいろいろな秘密を秘めた登場人物なのですが、その辺は完全にネタバレになってしまうので、今日は伏せさせていただきます。 ところで、このフォキールという名前から、皆さんは、彼が、ヒンドゥー教徒か、イスラーム教徒か、見当がつきますか?インドにいたことがある方や、詳しい方なら、インド人の宗教は名前を見ればだいたいわかってしまうのですが、このフォキール・モンドルという名前は少し判断が難しいかもしれませんね。このよくわからない名前は、おそらく著者アミタヴ・ゴーシュの意識的な仕掛けで、このことは、物語の後半で大きな意味を持ってきます。とりあえず今のところは、一見人食い虎や鰐がはびこるとんでもない辺境に思えるガンジス河口のマングローブ地帯シュンドルボンが、実はさまざまな信仰の十字路でもあって、人々の文化・生活においても独特な生態系を築き上げてきた土地であり、フォキールもまたその豊かな伝統をしっかり受け継いでいる人物であり、彼の名前もそれと関係があるのだと思わせぶりに述べるに留めておきたいと思います。 次回は、ベンガルの最大の悩みともいえる、この地の自然災害について少し解説してみたいと思います(気が変わって全然別のことをお話するかもしれませんが)。
-------------------------------------------------------------------------------------------------- 言うべき想いは無限にあり、私の頭に満ち満ちているが、言い表すことのできぬ想いもまた無限だ。リルケのことを想う。何年にもわたり一言も書けずに過ぎた後、わずか数週間で、海に囲まれた城で、ドゥイノの悲歌を産みだした。沈黙もまた、何かの準備なのだ。そうしてずっともの思いに耽っていると、不意に、潮の国の全てが、今、私には目が潰れるほど明瞭に見えていると感じられた。 東に太陽が顔を出し、それに応えるように潮がぐんぐん満ちていく。周囲の島々はゆっくりと水の下に沈んでいき、じきに極海の氷山のように高木の梢だけ残して姿を隠してしまうだろう。遠くでは、鷺の群れが、迫りくる洪水に備えて憩うていた島を離れ、安全な止り木を求めて水上を飛び去っていく。潮の国だけの、美しい暁— 美は 怖るべきものの始めにほかならぬのだから。われわれが、かろうじてそれに堪え、 嘆賞の声をあげるのも、それは美がわれわれを微塵にくだくことを とるに足らぬこととしているからだ 私が、この土地に対して筋を通すためにできることは何なのだろう?あの人々の渇望、願望の力―それに応えるだけの、何を、私は書くことができるだろう?どのような文章なら、それを受け止めることができるだろう?滔々と流れる河のような文章を、正確な律動を刻む潮のような文章を、私は書くことができるだろうか?---------------------------------------------------------------------------------------------アミタヴ・ゴーシュ the Hungry Tide『飢えた潮』の主要登場人物の一人、ベンガル河口のマングローブ地帯シュンドルボンで後半生を過ごした老教師ニルマルの「手記」から、一年の始めに相応しい?文章をいくつか抜き出してみました(抜粋の都合上、実際の作品から少し切り貼りしています)。この壮大な物語を突き動かしていく大きな原動力の一つが、このニルマルの残した「言葉」なのですが、この物語は一方で、人の「言葉」で伝わらない何ものかを「言葉」を通して表現しようという試みでもあります。それがどのように表現されているかは、ぜひ書籍で。とはいえそんなに理屈っぽい小説ではありませんし、冒頭のような高揚した文章が延々続くわけでもありませんので、その点はどうぞご安心を。どちらかというと、平易・明晰な文章で、読者をぐいぐい引き付けていくのが、世界的ストーリーテラー ゴーシュの持ち味です。人の言葉で表現できないものを表現しようとしている言葉を翻訳するのはなかなか難しいことですが、私も、著者の・登場人物たちの「言葉」への強い思いに引きずられるようにして、このプロジェクトに取り組んできました。ご支援いただいた皆様の期待に応えられるよう、最後まで精いっぱいベストを尽くしていきます。皆様の新しい年が、良い言葉と良い出会いに満ちた、希望に満ちたものになりますように。2023年元旦 訳者
本日12月29日から、クラファンを開始しました、早速支援してくださった皆様、有難うございます。2011年から2020年まで、シンガポール、マレーシア、インドと放浪しつつ、都度都度自分なりに、その時住んでいた場所と真摯に向き合ってきたつもりで、今回の翻訳出版は、自分の過去10年の決算のような気がしています。(ゴーシュは、上記の三国で広く愛読されているし、もちろん三国とも彼の作品世界の舞台として登場してきます)さて、本作の挿絵は、絵本作家の金田卓也さんにお願いしています。本作の訳稿を傍らに(金田さんの左手に注目)、シュンドルボン『潮の国』を、描いていただきました。垂れ下がるように咲いているのは実際のマングローブの花で、the Hungry Tideの冒頭、リルケの詩からの連想で印象的に登場し、主人公を一気に潮の国の世界に引き込んでいくことになります。