Check our Terms and Privacy Policy.

Chariot SAMBA ~モバイルバッテリを用いた独立電源システム~

キャンプに行ったときに太陽光を用いて発電しスマートフォンを充電するお供にどうぞ。 SAMBA(Solar And Mobile Battery Assistant)は重い鉛蓄電池不要で、太陽電池やモバイルバッテリとともに、どんな天候状況でも賢くスマートフォンを充電します。

現在の支援総額

51,600

51%

目標金額は100,000円

支援者数

6

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/05/20に募集を開始し、 6人の支援により 51,600円の資金を集め、 2023/07/16に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

Chariot SAMBA ~モバイルバッテリを用いた独立電源システム~

現在の支援総額

51,600

51%達成

終了

目標金額100,000

支援者数6

このプロジェクトは、2023/05/20に募集を開始し、 6人の支援により 51,600円の資金を集め、 2023/07/16に募集を終了しました

キャンプに行ったときに太陽光を用いて発電しスマートフォンを充電するお供にどうぞ。 SAMBA(Solar And Mobile Battery Assistant)は重い鉛蓄電池不要で、太陽電池やモバイルバッテリとともに、どんな天候状況でも賢くスマートフォンを充電します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

 今回は、Chariot SAMBAの一部画像に写っている空中配線について書きます。  今回推奨している太陽電池は、DCジャック経由で充電するような構成になっています。Chariot SAMBAに接続する際は、こちらのような製品で、プラスとマイナスにばらして、端子台に接続します。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N0177ES/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1接続場所は、2023/5/25の①への接続が正しいです。 ⑦にDCジャックを接続するところがあるのですが、こちらは、ACアダプタからの5Vが入力するところです。  公園で説明動画を撮影している際、誤って⑦に接続してしまったのです。 その結果、基板は壊れてしまいました。 後日解析した結果、ACアダプタから最終充電対象装置(スマホ等)に電流が流れる経路上のFET(Field Effect Transistor、電界効果トランジスタ)が壊れてしまったことがわかりました。 このFET、ソース・ゲート間の耐圧は20Vです。 それに対し、太陽電池から24Vの電圧が加わったのです。 Chariot SAMBAには5V部分に対する保護回路がありませんでした。 かなりのコストをかけて製造しているので、今から設計変更は難しいです。 そこで、5V部分に対し、ツェナーダイオードで電流を逃がす保護素子を空中配線で加えました。 半田ごての上手ではないプロジェクトオーナーが配線しているので、あまり見栄えもよくないかもしれません。 空中配線という時点で見栄えは良くないです。 今回のタイトルの空中配線の正体は、保護回路でした。 Chariot SAMBAに関しては、この後付けの保護回路が入った状態で発送いたします。 本来の機能ではないので、この保護回路が動作することは保証しません。 恐縮ですが、12Vバッテリーレス充電システム 低価格版 に関しては、後付けの保護回路は付けません。 技術説明資料に保護回路の接続を載せますので、ご自身ではんだ付けしていただくか、絶対に配線を間と間違えないようお願いします。 また、この保護回路があっても、⑦に24Vが加えられると、USB出力に8V程度出力され、最終充電対象装置が接続されていたら壊れる恐れがあります。 あくまで基板自信を保護するのみなので、ご注意ください。 ご支援は800円からお受けしておりますのでよろしくお願いいたします。 それでは失礼いたします。


thumbnail

 今回は、本プロジェクト「Chariot SAMBA ~モバイルバッテリを用いた独立電源システム~」のこれまでを振り返ってみようと思います。 1週間と少しが経ちましたが、支援者は1名、支援額は20,000円です。 今後も多くの方にご支援いただきたいと思っております。 プリント基板の詳細回路図は、技術資料に記載し、支援者様のみ見ることができます。 その詳細回路図ですが、今週中にもう1人から支援が入りましたら、来週中に支援者様のみにダウンロード可能な状態にしようと思います。 ぜひ皆様の熱いご支援をよろしくお願いいたします。


thumbnail

 今回は、「バッテリーたたき起こし」について書きます。 「12Vバッテリーレスシステム」には、モバイルバッテリが接続できます。 夜間はモバイルバッテリからUSB機器に充電することができます。 しかし、モバイルバッテリは、充電対象USB機器が抜かれ、接続されなくなった場合、電源供給を止めてしまいます。 その後、再度充電対象USB機器を接続しても、それだけでは自動的に再充電されないのです。 この問題を解消できることがある技術が組み込まれています。 今回は、そちらに関する話をします。 前回、「12Vバッテリレスシステム」の制御回路の電源ノードに、100%に近い時間電源を供給する工夫を書きました。 その電源ノードからUSB出力ノードに対し、「1MΩ程度の抵抗器をつなぐ」というのがソリューションとなります。 なぜ、これで「バッテリーたたき起こし」が実現するのでしょうか。 当方の研究によると、多くのモバイルバッテリは、短時間に電圧の急落や急上昇があるとUSB機器が接続されたと判断し、電源供給を再開するようです。 そのため、短時間に電圧の急落を引き起こせば電源供給を再開するのです。 そのためには、充電対象USB機器が接続されていない状態で、電圧を高く保てばいいのです。 そのためには、100%に近い時間電源を供給されている制御回路の電源ノードから、ほんのわずかに電流を供給し、USB機器の接続されていない状態のUSB出力ノードの電圧を高く保てばいいのです。 そうすると、充電対象のUSB機器が接続された瞬間、短時間に電圧の急落が引き起こされます。 図は、普段1MΩ程度により電圧が高く維持された状態から、充電対象のUSB機器を接続された瞬間短時間に電圧の急落が引き起こされ、それを受けてモバイルバッテリから電源供給が再開される様子です。 このメカニズムのおかげで、充電対象のUSB機器をすれば、自動的にモバイルバッテリからの充電が行われ、便利です。 しかし、すべてのモバイルバッテリが、この「バッテリーたたき起こし」に対応しているわけではありません。 推奨しているモバイルバッテリーの場合、一度接続して、その後抜くと、バッテリーたたき起こしが作動します。 また、充電対象のUSB機器が既に1台以上接続されている状態で、モバイルバッテリが、充電対象のUSB機器は満充電と判断し、電源供給を止めてしまった場合は、1MΩ程度を接続しても、USB出力ノードは高い電圧にはならないため、追加で充電対象のUSB機器を接続しても、「バッテリーたたき起こし」はしてくれません。 「バッテリーたたき起こし」が作動しない場合は、モバイルバッテリの電源ボタンを押して、手動で電源供給を再開してください。 <推奨モバイルバッテリー> モバイルバッテリー 大容量 30000mAh 懐中電灯付き Type-c/Lightning/Micro 入力ポート 3USB出力ポート 2.1A急速充電 PSE認証済 iPhone/iPad/Android各種他対応 旅行/出張/緊急用必携品https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09K64N1DX/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1 それでは引き続きよろしくお願いいたします。


thumbnail

 初支援ありがとうございます。 このプロジェクトの活動報告は来週以降も続けますが、重要な活動報告は既に大半出ているので、来週以降の活動報告はあまり面白くないかもしれません。 また、来週以降は、活動報告を上げない日もあります。 ご了承ください。 今回は、「100%に近い時間協調充電システムに電源を供給する工夫」について説明します。 2年半前のCAMPFIREのプロジェクトの内容と基本的に同じです。  このシステムは、停電・災害といったいざというとこいに役に立つことをコンセプトとしています。 しかし、特に工夫しない12Vバッテリーレスシステムでは、停電でACアダプタからの電力供給がないと、「12Vバッテリレスシステム」の制御回路に電力が供給されず、肝心なときに役に立たないシステムになってしまいます。 そのため、「100%に近い時間協調充電システムに電源を供給する工夫」がされています。 まずは、図面をご覧ください。 これが、「100%に近い時間協調充電システムに電源を供給する工夫」の説明です。1.「12Vバッテリレスシステム」の制御回路の電源ノードへは、・太陽電池からの電力を5Vに変換したノード・ACアダプタからのノード・モバイルバッテリからのノードの3か所から、ダイオードを経由して電源が供給されています。 それぞれ、性格が異なる3種類の供給源から電力が供給されます。 3種類のどれか1つから電力が供給されれば、「12Vバッテリレスシステム」の制御回路は動作します。2.「12Vバッテリレスシステム」の制御回路の電源ノードに、電気二重層キャパシタが接続されています。 電気二重層キャパシタは、1Fといった大容量のものが100円~1,000円程度で売られています。3.2つあるインバータの左側は、nMOS+抵抗器により構成され、右側は、nMOS+抵抗器+pMOSにより構成されます。 こうすることにより、太陽電池から電力が供給されていないときの消費電流を非常に小さく抑えることができます。 太陽電池から電力が供給されていないときの消費電流は1uA程度のオーダーだと考えております。 1により、外部から電力供給される確率を上げ、2により外部から電力供給されなくても電気二重層キャパシタから電力が供給され、3により消費電流を減らし電気二重層キャパシタからの電力を大切に使います。 外部から電力供給されなくても、6時間は電気二重層キャパシタからの電力で動作します。 この3つの工夫により、「100%に近い時間協調充電システムに電源を供給する」ことができ、停電・災害時にも動作します。 引き続きご支援お待ちしております。


thumbnail

 みなさんこんにちは。活動報告は残すところ今回を含めて3回になりました。今回は、Chariot SAMBAの、他の装置との接続について書きます。 接続は、上の図の通りです。①端子台の右側を太陽電池の+(プラス)に接続し、左側を太陽電池の-(マイナス)に接続します。 太陽電池が1枚の場合、逆電流防止ダイオードは必要ありません。 太陽電池を複数並列で使用される場合、それぞれに逆電流防止ダイオードを接続してください。②端子台の2つの端子を短絡します。 太陽電池→最終充電対象装置に流れる電流をモニタしたい場合は、ここにアナログ電流計を挿入します。③端子台の2つの端子を短絡します。 太陽電池→モバイルバッテリーに流れる電流をモニタしたい場合は、ここにアナログ電流計を挿入します。④端子台の2つの端子を短絡します。 モバイルバッテリー→最終充電対象装置に流れる電流をモニタしたい場合は、ここにアナログ電流計を挿入します。⑤type-c to type-cケーブルで、モバイルバッテリーと接続します。 太陽電池→モバイルバッテリーに電力を供給します。⑥type-A to type-cケーブルで、モバイルバッテリーと接続します。 type-Aの方をモバイルバッテリーに接続します。 モバイルバッテリー→太陽電池に電力を供給します。⑦ACアダプタジャックにACアダプタを接続します。 5V2Aのものを接続します。 電流は2Aでなくてもかまいませんが、電圧は必ず5Vにしてください。 推奨モバイルソーラーパネル「BigBlue 36W ソーラーチャージャー」は、DCジャックで充電する方式ですが、20V出力されるので、ここには接続せず、プラスマイナスに分岐して①に接続してください、 ⑦に接続すると壊れます。⑧typa-Aジャック経由で、最終充電対象装置(スマホ等)に接続し、最終充電対象装置を充電してください。⑨typa-Aジャック経由で、最終充電対象装置(スマホ等)に接続し、最終充電対象装置を充電してください。⑩typa-cジャック経由で、最終充電対象装置(スマホ等)に接続し、最終充電対象装置を充電してください。 いかがでしたか?なんとなくでも使い方を理解していただけましたか?