Check our Terms and Privacy Policy.

コロナ禍で落ち込む市民活動を再起動!コミュニティを学ぶ「塾」と「診断」を全国に!

全国のコミュニティ活動を再起動させるため15年間のコミュニティ運営の研究・実践・支援のノウハウを全国に届けます。新型コロナウィルスにより停滞したコミュニティとつながりを取り戻すためアップデートした講座や情報の伝達を支えてください。2023年を日本の市民活動・コミュニティ活動の再起動の年にしましょう!

現在の支援総額

2,812,890

80%

目標金額は3,500,000円

支援者数

341

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/01/20に募集を開始し、 341人の支援により 2,812,890円の資金を集め、 2023/02/28に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

コロナ禍で落ち込む市民活動を再起動!コミュニティを学ぶ「塾」と「診断」を全国に!

現在の支援総額

2,812,890

80%達成

終了

目標金額3,500,000

支援者数341

このプロジェクトは、2023/01/20に募集を開始し、 341人の支援により 2,812,890円の資金を集め、 2023/02/28に募集を終了しました

全国のコミュニティ活動を再起動させるため15年間のコミュニティ運営の研究・実践・支援のノウハウを全国に届けます。新型コロナウィルスにより停滞したコミュニティとつながりを取り戻すためアップデートした講座や情報の伝達を支えてください。2023年を日本の市民活動・コミュニティ活動の再起動の年にしましょう!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

本来、市民活動やコミュニティ活動は、“内側から湧き出る気持ち”みたいなものを原動力としている。「なにかやってみたい」「これやってみたらおもしろそう」。そんな気持ちやアイディアが主電源になって、活動が立ち上がったり、活動への参画が繰り広げられる。「何でこんな活動をしているのか?」「何でそこまで時間を注いで活動にいそしむのか?」。その答えの第一位はきっと「楽しい」から。いろいろな体験ができて楽しい。いろいろな人と出逢えて楽しい。いろいろな学びがあって楽しい。市民活動やコミュニティ活動はたくさんの「楽しさ」であふれている。だから人は引き込まれていくのだと思う。しばらく活動をしていくと、だんだんと「好き」になってくる。仲間のことが好きになり、団体のことが好きになり、この活動全体・コミュニティ全体が好きになっていく。仲間と団体とコミュニティに愛着が湧いてきて、「好きだ」という気持ちが湧いてきたら、それはとっても幸せなこと。「好き」は大切な活動の原動力だ。本来、市民活動やコミュニティ活動は、“内側から湧き出る気持ち”みたいなものを原動力としている。なぜわざわざそのことを書くかというと、活動をしているうちにその「本来」から外れていってしまうこともよくあるからだ。いや、「よくある」とかじゃなくて、「ほとんどそうなる」と言っていいくらいにこの力学は強めで、いつの間にか「やらなければ」「苦しい」「もう嫌だ」というようなものに覆い尽くされてしまうこともある。コミュニティを語るのは比較的簡単だけど、コミュニティを運営するのはなかなか難しい。最初は勢いと新鮮さで活動が立ち上がるけど、やっていくうちに組織運営で悩み、資金調達で悩み、人間関係で悩んでいく。縄で何重にもしばられたかのようにがんじがらめになって身動きが取れなくなる。この厳しかった3年間は特に難易度をぐいーっと上げる環境設定になったと強く思う。だから、もう一度思い出したい。活動を始めるときの「やりたい」という気持ち。そこにはきっと理屈はあまりなくて、わくわくがあったり、直感と衝動があって、それによって行動が起きてしまっている。その気持ちを思い出して大切にしたい。もう一度思い出したい。活動をしていて感じる「楽しい」という気持ち。活動は楽しいのだ。ミーティングが楽しかったり、イベントが楽しかったり、打ち上げが楽しかったり、その仲間たちと一緒に行く旅行や遊びや飲みが楽しかったり。楽しいから始めたんじゃないか。楽しさに魅了されているのではないか。楽しくて寝ても冷めても活動のことを考えているみたいな夢中なときもあるのではないか。もう一度、自分の中の「楽しい」を取り戻そう。もう一度思い出したい。団体や活動や仲間を「好きだ」と想う気持ち。イベント帰りの夜空の月を眺めながら「この団体・活動・仲間が好きだなぁ」と噛み締めてしまう瞬間。愛着を感じる団体のために何か貢献したいと湧いてくる気持ち。愛着を感じる仲間のために何か力になりたいと湧いてくる気持ち。こんなものたちが市民活動・コミュニティ活動のモチベーションだ。「好きだ」は最強なのである。もう一度「やりたい」「楽しい」「好きだ」からはじめる。暗闇の中で光が見えないような状況もある。手掛かりがつかめずに、うまく立ち上がれない状況もある。考える意欲やエネルギーすらも湧かずに、立ちすくむような日々もある。でも、そんなときは、自分の原点に立ち返ること。あなたの中にきっと「やりたい」「楽しい」「好きだ」の気持ちと想い出があるはず。そこにアクセスできたとき、あなたの気持ちが再起動する。そうすれば市民活動・コミュニティ活動が再起動する。すべてはたった1人から始まる。応援しています。by CRファクトリー 呉 哲煥■NPO法人CRファクトリー  https://crfactory.com/■第11期「コミュニティマネジメント塾」参加者募集中!  https://crfactory.com/service/community-juku/■『コミュニティマネジメントの教科書』好評発売中!  https://crfactory.thebase.in/items/26459854■「白熱コミュニティ教室」YouTubeにて開校中!  https://youtu.be/qGkzB3YX3KU


thumbnail

もしあなたが絵を描く画家や音楽をつくるアーティストだったら、どんなふうに絵を描いたり楽曲をつくるだろうか。もちろん絵の描き方や曲のつくり方にはいろいろなやり方があると思うけど、やっぱりその作品の中心にはあなたの画風や音楽性が色濃く出るだろうし、創作とはそうあるべきだとも思う。市民活動・コミュニティ活動はアート(芸術・創作)のようなところがあると思っていて、社会に対する問題意識や当事者としての課題感(困りごと)を「活動」というかたちで表現しているアートとも言える。そのプロセスや最終的な作品は「みんなでつくる」ものになるかもしれないけど、「はじまり」と「中心」はたった一人の「あなた」だ。あなたが中心でこだわらなければ、誰にも刺さらない平凡な作品(団体・活動)になってしまう。最近『すべては1人から始まる』(英治出版)という本がひそかに話題になっている。ピーター・カーニックの「ソース原理」をベースとしていて、トップダウンや牽引型リーダーシップでもなく、ティールやホラクラシーのような「できたら素敵だけどとても限られた特殊な組織だけが活用できる」でもない、「ついに多くの組織で活用できる強力な解決策が登場したぞ」と思えるような理論だ。長年、組織論や非営利組織について勉強してきて、現場の組織づくりで悩み続けてきた私にとって、何か天にも昇る心地になる衝撃的な本だった。これはすべてのNPO・市民活動・コミュニティ活動のリーダー(&スタッフ)に読んで欲しい本だ!そこでは「活動のソース(源)は必ずたった1人」だと言い切っていて、そのソースがエネルギー高く「イニシアティブ(主導権・独創力)を発揮する」ことが重要だと説いている。より詳細に見ていくと「サブソース」の重要性や「ヘルパー(助力者)」の存在などを用いて組織を構造的に語っているのだが(詳細は本書を参照)、中心的なメッセージは「ソースはたった1人」で「その中心のあなたがイニシアティブを発揮しないと事業・組織はうまくいかないよ」と言っている。もしいろいろな声に耳を傾けすぎて、誰かの反応が気になって身動きが取りにくくなっているリーダーがいたら言いたいことがある。「あなたは活動のソース(源)であり、あなたがイニシアティブ(主導権・独創力)を発揮しなければ何も始まらない」。そして、「あなたがたった1人のソースであると自覚して、イニシアティブを発揮したとき、何かが動き出し、何かが生み出され、その先に喜んだり救われたりする人がきっといる」。この3年間は多くの人や多くの団体にとって大変だった期間だし、そこから再起動することは簡単なことではないと思う。すぐに結果が出るかはわからないけれど、たった1人のソースのあなたがエネルギー高くイニシアティブを発揮すれば、きっと何かが動き出し、何かが変わっていく。それはおそらくあなたのためでもあるけど、「みんなのため」であり「社会のため」でもあるのだと思う。おそらく多くのメンバーは誰かの(あなたの)熱いダンスを待っている。「すべては1人から始まる」。いろいろ考え出すと動けなくなるのが自然だと思うけど、今一番大事なのは中心のエネルギー。多少あらくても、多少わがままでも、中心の自分が熱く燃えられることが一番の「全体最適」の道だと思って、まずはあなたが燃えてください。誰かの暮らしや人生を豊かにする良い作品をつくってください。待っています。そして、応援しています。by CRファクトリー 呉 哲煥■NPO法人CRファクトリー  https://crfactory.com/■第11期「コミュニティマネジメント塾」参加者募集中!  https://crfactory.com/service/community-juku/■『コミュニティマネジメントの教科書』好評発売中!  https://crfactory.thebase.in/items/26459854■「白熱コミュニティ教室」YouTubeにて開校中!  https://youtu.be/qGkzB3YX3KU


thumbnail

映画「怪物」を観た。主人公の母親早織(安藤サクラ)は小学校5年生の息子湊(みなと)のことが理解できなくて苦しむ。息子の行動、息子の発言。髪の毛を自分でぼろぼろに切ってしまったり、走行中の車から突然飛び降りたり。息子の脳を調べたくて(何が原因なのかわかりたくて)病院で精密検査まで受ける。理解したいのに理解できない。苦しい。学校の対応の謎も相まって、早織から見える景色の不可解さに私たち観客も飲み込まれていく。でも湊には湊なりの理由がある。走行中の車から突然飛び降りたことも、雨がザーザー降る夜に森の中のトンネルに一人居たことも。すべてちゃんと理由がある。でも、それを説明できない。うまく説明できない。説明する巧みな言葉を持っていない。そして、仮に説明できたとしても、きっとわかってもらえない・・・。人間は多くの場合その人の中ではきっといろいろなものが統合されていて、その人なりの理由がちゃんとある。直感と論理の両方でものごとを判断・選択していて、意識・無意識の両方でそれなりにちゃんと理由がある。うまく説明できる時とできない時があるけど、仮に言葉にして説明できなかったとしても、自分の中ではわかっていて辻褄が合っている。そして、それが他者から理解されないときがある・・・。映画はそれぞれの登場人物の立場から物語を描くことで、それぞれの気持ちや行動の理由を明らかにしていく。それぞれの登場人物には本人なりのちゃんとした理由があり、私たち観客はどんどん安心していく。湊くんは言葉で説明できないけど、映画が代わりに描写して説明してくれて、私たち観客は理解できて安心する。でも現実ではそんなふうに誰かが代わりにまわりにわかるように説明をしてくれない。説明できないときもある。説明してもうまくわかってもらえないときもある。そういうときがある。そういうことがある。いいじゃないか。説明できなくても。そして、いいじゃないか、理解できなくても。そういうことってたくさんあるじゃないか。わかろうとすることを少しだけ放棄できないだろうか。好きだから、大切な存在だから、理解したいという気持ちになるのが人間の自然な性質だと思う。理解したい。わかりたい。でも、「理解したい」「わかりたい」は誰かにとってはときに暴力になる。うまく言葉を持てないときに「わからない」と言われること。説明をしてみたのに「わからない」と言われたり、そんな顔をされること。その刃は心をえぐって、もう説明することも、理解されようとすることもやめたくなる。この世の中とうまくやっていくことすらもやめたくなる。理解できないときもある。説明できないときもある。「理解したい」「わかりたい」という欲求を少しだけリリースして、「わからないけど、まあいっか」とそれでも一緒に居られる方法はあると思う。恋人同士も、夫婦も、親子も、職場も、地域も、コミュニティも。最後に・・・市民活動・コミュニティ活動で力を失っているかもしれないリーダーへ。まだまだ十分に自分らしく力を発揮できていないかもしれないあなたへ。理解されなくたっていい。理解されようと思うと萎縮する。理解されるというところに向かって生き過ぎると、自分がどんどん曲がったり、縮んだり、無くなったりしていく。理解されなくてもいい。自分が信じたことをやればいい。きっとあなたを待っている人がいる。説明できなくたっていい。もし説明にパワーがかかり過ぎて疲れているのなら、メンバー編成・メンバー構成が違うのかもしれない。中心で一緒に神輿を担ぐようなメンバーは、本来理解と共感にさほど時間のかからないメンバーのはずだ。そういうメンバーを中心に置かないと団体・組織は推進力が出ない。思い切って変えないといけないかもしれない。あるいは新たに編成する必要があるかもしれない。「説明」と「理解」の呪縛に囚われて身動きが取れなくなっているとするならば、自分を解き放ってあげたい。説明できないときもある、理解できないときもある。それでも目をつむって前に進んでほしい。前に進んだら意外に理解が追いついてくることだってある。今は再構築・再起動のとき。いつでも応援しています。共にがんばりましょう。by CRファクトリー 呉 哲煥■NPO法人CRファクトリー  https://crfactory.com/■『コミュニティマネジメントの教科書』読書会 参加者募集中!    https://crfactory.com/11523/■『コミュニティマネジメントの教科書』好評発売中!  https://crfactory.thebase.in/items/26459854■「白熱コミュニティ教室」YouTubeにて開校中!  https://youtu.be/qGkzB3YX3KU


thumbnail

■その1:実体験私は静岡大学時代にボランティアサークルに入って良いコミュニティ体験に恵まれ、人生が180度変わりました。何が180度変わったかというと「生きている意味がわからない」「生き続けるものまあまあしんどい」という考え・気持ちから、「生きているのが楽しい」「これかれらも生きていきたい」という考え・気持ちに180度変わったのです。自分に合った良いコミュニティとつながりに恵まれると、こんなにも命が元気を持ち始めて人生が楽しみに豊かになるのだと実体験しました。CRファクトリーというコミュニティをつくってからも、このコミュニティとつながりの中で人生が変わったり豊かになる人たちをたくさん目の当たりにしてきました(もちろん私もその一人です)。CRファクトリーだけじゃなくて、例えば関係が深いところで言うとチャリティーサンタやコモンビートやSETやマドレボニータやこまちぷらす(他にもたくさんたくさん)との関わりの中で「良いコミュニティとつながりは人間を豊かにする=社会を良くする」という仮説はどんどん確信に変わっていきました。■その2:エビデンス・データハーバード大学の75年以上に渡る成人研究は、「良好な人間関係こそ幸福と健康の秘訣だ」と結論づけています(ロバート・ウォールディンガー)。ブリガムヤング大学のホルトランスタッドの研究によれば「寿命」に最も大きな影響を与えるのは「人とのつながり」であり、「孤独は喫煙より身体に悪い」ことを証明しています。イギリスでは孤独担当大臣が設けられ、孤独は1日15本の喫煙以上に身体に悪いという調査結果を発表しています。JAGESの近藤克則先生たちの研究グループは、「つながりや社会参加の健康への効果・効用」についてのエビデンスをこれでもかこれでもかと宝の山のように生み出し続けてくれています。「他者との交流」が認知症予防になり、「サロン参加」が要介護予防になり、「役割を担った男性の社会参加」がうつ傾向の発症リスクを劇的に下げることになる、など、「コミュニティとつながりの重要性」についてのエビデンスがどんどん積み上がってきています。■その3:時代背景ここ最近、資本主義経済や新自由主義がもたらす「環境破壊」や「格差」などの弊害がより指摘されるようになってきました。このメインシステムを駆動しているだけで、果たして良い社会をつくれるのだろうかという疑問が湧いてきています。株主資本主義のもとでは、人間は経営リソース(経営資源)であり、売上や利益を生み出すための「道具」という構造の中に位置づけられています。「ひどい!」というよりも、そういう構造とシステムを私たちの社会はメインに位置づけていて、その力学だけを推し進めすぎると、「人間性」は社会の中心にはならないし、道具として役に立たない人はますます振り落とされて「格差」や「孤独孤立」が深まっていく。そのような強力なメインシステムで私たちの社会は動いているのだということを冷静に把握することが必要です。テクノロジー分野では「デジタル化」がより進んで、情報収集も人に聞くよりインターネットだし、買い物もAmazonをはじめとしたネットショッピングだし、娯楽・エンタメもどんどんデジタルになってきました。これはますます「個人化」「個室化」「分散化」していく傾向を強めていきます。お隣におしょう油を借りに行かなくても、それぞれがそれぞれに生きていける社会構造をテクノロジーが実現しようとしてくれています。ここにAIロボット、AIアシスタント、AIペットが入ってきて、ますます個人がばらばらの分子のようになっていく。そんな社会力学がこれからもますます働いていくでしょう。■だから・・・だから・・・これからの社会は「コミュニティ」と「つながり」が重要なのです。出逢いがあって、交流があって、体験がある。一緒に活動しているうちに「つながり」ができて「居場所」ができる。そこには「楽しみ」や「喜び」や「感動」があって、「道具化」や「個人化」の力学を補完するような「人間性」と「つながり実感」(私は誰かとつながっている・何かとつながっているという感覚)があるのです。その「コミュニティ」と「つながり」を生み出すのは私たちNPO・市民活動・地域活動・サークル活動ですよ。私たちには大切な役割と責任があるのですよ。へこたれることもあるかもしれないけど、今の時代やこれからの時代にとって、とても大切なことをやっているのだと思います。経済的な指標では評価されづらいけど、そんなことは今に始まったことじゃないから、仮に誰からも理解されなくても自分が信じた価値をがんばって追い求めましょう。良いコミュニティとつながりは人間にとって社会にとって大切です。がんばっていきましょう。by CRファクトリー 呉 哲煥■NPO法人CRファクトリー  https://crfactory.com/■『コミュニティマネジメントの教科書』読書会 参加者募集中!    https://crfactory.com/11523/■『コミュニティマネジメントの教科書』好評発売中!  https://crfactory.thebase.in/items/26459854■「白熱コミュニティ教室」YouTubeにて開校中!  https://youtu.be/qGkzB3YX3KU


thumbnail

私はNPO・市民活動・地域活動のリーダーたちと話す機会が多い。そして、相談されることもすごく多い。それは15年以上NPO活動をしてきた私の「役割」だと思っているし、誰にもどこにも相談できないようなことを持ち込んでくれることに喜びとありがたさを感じる。(「喜び」と「ありがたさ」って変な表現だけど、相談できる場所があって、相談できてよかった、という感覚。そんな難しい状況に自分が役に立てる喜び)NPO・市民活動・地域活動のリーダーの中には、心優しくて、みんな想いで、いろいろな人の声に耳を傾けながら、関わりのある多くの人を尊重していこうとするスタイルを持っている人が多くいる。これはNPO・市民活動・地域活動の必然でもあり、この活動・コミュニティが受益者への価値提供のみならず、関わる(働く・活動する・応援する)人たちの自己実現や癒やしやエンパワメントの場でもあることを同時に含んでいることが多いからだ。ただの生業(なりわい)ではなく、問題意識や当事者性を共有して関わっていることが多いのである。お金が介在の中心である道具的関係であれば、事はそんなに複雑にならないが(時に割り切りもしやすいが)、それぞれが例えば「環境問題」や「教育」や「子育て」などについて考えや想いを持っていて、相互に共感・尊重し合いながら関わる人間的関係であれば、“たまらない感動や喜び”と同時に“組織運営の複雑さや難しさ”は増していく。主要な判断基準が売上・利益などではなくて、関わる人たちの多様な意見や考えを尊重しながら判断することを求められやすい。そうなると、いろいろな声に耳を傾ける。いろいろな人の意見や考えを尊重しようとする。そのこと自体はとてもとても良いことなのだけど、エネルギーが落ちているときとか、あまりうまく行っていないときには、沈滞の構造的要因にもなりやすい。「あの人はどう思っているだろう」「あの人はこのことについてどう思うかなぁ」といろいろな声や意見が気になってしまって、手を打てなくなったり、エネルギーを失ったり、力強い判断ができなくなったりする。炎上を覚悟で言うけど(炎上なんかしないか・笑)、「いろいろな声を聞かないスキル」を養ってほしい。活動していたらいろいろな意見があると思うけど、時にかわして、時にスルーして、たくましく前を向いて行ってほしい。代表・リーダーにエネルギーがあって、団体がうまくいっているときは多様な意見を汲んでいった方がいいと思うけど、活動が縮小して元気がないときに多様な意見を汲んでいたら船が前に進まない。あなたのエネルギーは団体のガソリン。ガソリンないままにいろいろな意見を汲んでいたら船頭多くて船動かずになる。前のコラムでも書きましたが、リソース(経営資源)が多様で不安定で、気持ちで動いている部分も多い非営利組織においては、「真ん中で踊り続ける人」の存在が重要です。そのあなたがいろいろな声に耳を傾けすぎて気持ちがしぼんでいってしまっていたら、船ごと沈んでしまいます。自分のソース(源泉)にもっともっと耳を傾け、そのソースに共感してくれる仲間の声を多めに聞いて、自信と確信を取り戻しながらエネルギッシュなあなたでいてください。いろいろな声を聞かないスキル。それはリーダーであるあなたを守ることにもなるけど、それ以上にあなたという泉がエネルギッシュになり、その泉から活動が再起動することによって、世の中に価値が生み出され、多くの人の笑顔や居場所や生きやすさにつながるかもしれない。あなたの元気と行動力は、社会が良くなることに変換される可能性を含んでいるのだから、ちょっとわがままにでも我が道をしっかり進んでください。いつも応援しています。またいつでも頼ってください。by CRファクトリー 呉 哲煥■NPO法人CRファクトリー  https://crfactory.com/■『コミュニティマネジメントの教科書』読書会 参加者募集中!    https://crfactory.com/11523/■『コミュニティマネジメントの教科書』好評発売中!  https://crfactory.thebase.in/items/26459854■「白熱コミュニティ教室」YouTubeにて開校中!  https://youtu.be/qGkzB3YX3KU