Check our Terms and Privacy Policy.

コロナ禍で落ち込む市民活動を再起動!コミュニティを学ぶ「塾」と「診断」を全国に!

全国のコミュニティ活動を再起動させるため15年間のコミュニティ運営の研究・実践・支援のノウハウを全国に届けます。新型コロナウィルスにより停滞したコミュニティとつながりを取り戻すためアップデートした講座や情報の伝達を支えてください。2023年を日本の市民活動・コミュニティ活動の再起動の年にしましょう!

現在の支援総額

2,812,890

80%

目標金額は3,500,000円

支援者数

341

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/01/20に募集を開始し、 341人の支援により 2,812,890円の資金を集め、 2023/02/28に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

コロナ禍で落ち込む市民活動を再起動!コミュニティを学ぶ「塾」と「診断」を全国に!

現在の支援総額

2,812,890

80%達成

終了

目標金額3,500,000

支援者数341

このプロジェクトは、2023/01/20に募集を開始し、 341人の支援により 2,812,890円の資金を集め、 2023/02/28に募集を終了しました

全国のコミュニティ活動を再起動させるため15年間のコミュニティ運営の研究・実践・支援のノウハウを全国に届けます。新型コロナウィルスにより停滞したコミュニティとつながりを取り戻すためアップデートした講座や情報の伝達を支えてください。2023年を日本の市民活動・コミュニティ活動の再起動の年にしましょう!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

世の中にはたくさんの市民活動・コミュニティ活動をやっている人たちがいる。それはもう、数えきれないくらいの団体と人たちがいる。たいしてお金にならないことも多いし、苦労もたくさんある。うまく活動が進まないことだってあるし、組織や人間関係のことで悩むことだってある。それなのにのめり込んでたくさんの時間を使って活動をする。そんななのに、たくさんの人たちが市民活動・コミュニティ活動をやっている。全国各地で今日も市民活動・コミュニティ活動が行われている。なんでなんだろう?説明がつかない。でも、市民活動・コミュニティ活動はアートだと捉えると少し理解が深まる。アート活動している人に「もっと効率的に」「もっと時間少なく」「それは費用対効果低いよ」とはあまり言わない。のめり込んで、たくさんの時間と苦労を重ねて、作品をつくっている人の姿を見て、私たちは「いいね」と思う。ビジネスや経営のメガネで見てしまうと、まどろっこしく思えたり、理解できなかったり、時にもやもやすることだってある。でも、アートのメガネをかけて眺めれば、市民活動・コミュニティ活動は自己表現であり、精神的な価値の追求であり、人間や社会との相互作用(やりとり)である、そんなふうに理解できる。損得や合理性の前に「やらずにはいられない」ものなのである。市民活動・コミュニティ活動も大小さまざまだし、経営のメガネがまったく要らないのかというとそうでもないけど、経営のメガネが強すぎて、計画性・効率性・再現性・持続性などと言い始めると、創造と情熱はどんどんしぼむ。一個一個の活動はもしかしたら小さくて不安定かもしれないけど、その集合体は森である。その森が人々の健康や幸福や子どもたちの健全育成につながっていたり、治安や防災の役に立っていたりする。その視座を持って地域政策・コミュニティ政策・市民活動支援に臨みたい。市民活動はアートだ。今日も市民の創造性と情熱を爆発させよう。by CRファクトリー 呉 哲煥■会員制コミュニティ「コミュニティ・ラボ」メンバー募集中!  https://npocrfactory.my.canva.site/commulabo■『コミュニティマネジメントの教科書』好評発売中!  https://crfactory.thebase.in/items/26459854■「白熱コミュニティ教室」YouTubeにて開校中!  https://youtu.be/qGkzB3YX3KU


thumbnail

最近、新しいことをはじめたり、挑戦することが増えています。挑戦というのは、ほとんどの場合「今までにないもの」を作ったり、「今までにないこと」をやろうとしているので、どうなるかがわかりません。説明をすごく求められるし、結果が出なかったら責められるし、自分も落ち込んだり自信無くしたりします。だから、やらない方が安全なのです。でも、そんなことが予見できるからって、やらないわけには行きません。私には夢がある。実現したいことがある。未来に向けてやりたいことがある。誰かのために、地域のために、社会のために。傷つくのは覚悟の上です。走るから逆風が吹くのです。逆風が吹くから走らないというわけにはいかないのです。でも、そんなに強くはない。1人ですべての傷を受けとめられるほど強くはない。1人で逆風を走り続けられるほど強くはない。そこにはそれに共感してくれて、応援してくれて、一緒に挑戦してくれる仲間がいます。一緒に傷つけるのは嫌だけど、一緒に傷ついてくれる仲間がいます。逆風でも「呉さん、行きましょうよ」と行ってくれる人がいます。そんな仲間の力を借りるのが重要なポイントです。そして、挑戦は多くの場合、1勝9敗の世界。大変だったり、うまくいかないことが基本要件。その中でがんばる。誰かに負担をかけることになったり、自分がもう無理ってなることもあるし、いろんな人からいろんなことを言われてヘコむことだってあります。でもそれが挑戦や新規事業や起業のようなものの基本要件です。市民活動・コミュニティ活動なんて理解されないことの連続です笑。そんなときは、できれば誰かを攻めたり、何かを責めたりせずに、ほほえんでいきたい。不甲斐ない自分にすらもほほえみを向ける。誰かが悪いわけじゃない。仏のようなほほえみですべてを受けとめたい。2024年もがんばろ〜っと!うまく行くことも、うまく行かないことも、全部必要なことだと受けとめて、傷つきながら、ほほえみながら、前を見て行きましょう。来年もよろしくお願いいたします。by CRファクトリー 呉 哲煥■NPO法人CRファクトリー  https://crfactory.com/■第8期「コミュニティマネジメント実践ゼミ」参加者募集中!  https://crfactory.com/service/online-community-juku/■『コミュニティマネジメントの教科書』好評発売中!  https://crfactory.thebase.in/items/26459854■「白熱コミュニティ教室」YouTubeにて開校中!  https://youtu.be/qGkzB3YX3KU


thumbnail

新しいことを始めようと思うと壁が立ち現れてくる。「その取り組みの目的は何ですか?」と問われる。既存のもので実体がある場合は、この問いはほとんど起こらない。新しいチャレンジで実体がまだないから、みんな理解をしたくてこの問いを投げてくる。私はNPO・市民活動の運営者や社会起業家の相談に乗ったりメンタリングをすることがとても多いので、私もこの問いをたびたび発する。「それ何のためにやるの?」「誰のためになるの?」「取り組みの先のゴールイメージはありますか?」問われることで言語化され、まわりへの説明もできるようになり、それによって手伝いやすくなったり応援しやすくなったりする。「問われて言語化する」という作業・プロセスは、ある意味「事業の根幹をつくっている」行為だと思う。ただ、もう一つ目を向けなくてはならないことがある。それは挑戦者の心の内側にある「エンジン」の状態だ。目的や理由を問うとき、同時に挑戦者のエンジンに冷水をかけてしまっている可能性がある。見た目には情熱と意欲にあふれて元気に見えることもあるけど、内側のエンジンは冷却されていて、「やっぱり難しいのかなぁ」「やっぱりやめようかな」と自動的につぶやいているときがある。世の中のイノベーティブなものや成功事例の経営判断は、往々にして多くの反対の中で起こっている。一般の常識的なものさしによって挑戦者の挑戦を止めていることは、世の中にあふれるほどに多々あると思う。数々の問いをくぐり抜けたマッチョな人しか挑戦できないという現実もあるような気がする。だから、何か新しいことを始めようと思う人(挑戦者)は、目的や理由を聞かれることは折り込み済みの通過儀礼だと認識して、まわりは決して疑念を抱いたり反対したいわけではないと心得るといい。自分も一緒に手伝ったり応援したりするかもしれないから理解したいだけなのだ、と。そして、目的や理由を聞かれるという風雨にさらされても負けない自分でありたい。自分の直観をもっと信じて、「論理的には説明できないけど、なんかこれだと思うんだよね」と自分の直観に光をあてる。四六時中・365日考えているあなただから、その直観は相当正しいことが多いと思う。問われることにひるまず、説明できないことなんて気にし過ぎず、自分の直観の味方になってあげてください。まわりの仲間や支援者も、挑戦者の「心のエンジン」に薪を焚べる(くべる)ような関わりをしていきたい。正論を唱えて、良い助言をしたと酔っている場合ではない(自戒)。挑戦者には常に逆風が吹いていて、心のエンジンが冷却される世界に身を投じているのだと理解しておきたい。目的より直観。目的は後からでも語れる。活動や挑戦のエネルギーは「直観」だ。直観で動きをつくって、そこから実体をつくることで、雪だるま式にものごとが転がっていく。そのエネルギーを作り出せなければ、何も生まれないし、何も始まらない。みんなが納得するロジックは並行してつくっていけばいい。それまでの間に心のエンジンが冷却されないように、みんなで「直観」の味方になってあげて薪を焚べてあげたい。by CRファクトリー 呉 哲煥■NPO法人CRファクトリー  https://crfactory.com/■第8期「コミュニティマネジメント実践ゼミ」参加者募集中!  https://crfactory.com/service/online-community-juku/■『コミュニティマネジメントの教科書』好評発売中!  https://crfactory.thebase.in/items/26459854■「白熱コミュニティ教室」YouTubeにて開校中!  https://youtu.be/qGkzB3YX3KU


thumbnail

「なんでこんなことやっているんですか?」とよく聞かれます。「コミュニティとつながりが豊かな社会をつくりたい」とか言って、もう18年もやっています。こんなことをずっとやっていて何になるんだろう、と思うこともあります。社会が良くなっていくという確証なんてどこにもありません。CRファクトリーを2005年に始めたとき、「50年やる」と決めてスタートしました。それは「コミュニティとつながりが豊かな社会をつくる」というテーマ設定が絶対にとても難しく、時間がかかると直観していたからだと思います。いま18年が経って(残り32年で)、この直観はかなり当たっていたと思います。一方で、少しずつ進んでいる手応えも感じています。仮に50年やったからと言って、それで社会が良くなるという確証はありません。また、もし社会構造が変わって、世の中が変わって、「コミュニティとつながりが豊かな社会」になったとしても、それがCRファクトリーのおかげかどうかなんて証明することもできません。むしろ、大きな社会変化はもっと大きな力によって成されます。自分たちの手柄ではありません。では何でやるんだろう?自分でも困ってしまいます。がんばって活動しても何も変わらないかもしれないし、もし変わったとしてもそれが続くとは限らないし、また元に戻っちゃうかもしれない。こんなにがんばってやっていても、社会や地域の変化に貢献できるとは限らないとしたら、何のためにがんばるのかわからなくなってしまいます。そもそも求められているのだろうか。それすらも不確かです。それでは、私たちはなぜ活動をするのでしょうか?何でこんなにもがんばるのでしょうか?それは、きっと「やらずにはいられない」からです。ほおっておけない社会の何かや地域の何かや誰かがそこに居る。その社会や地域や誰かには“私”も入っている。何かの原体験や原背景が作用して、活動することが自分の人生の取り組みテーマの一つになっている。そして、未来への希望や淡い期待も入り混じりながら、活動を通して何かを良くしていけるのではないかと心を動かされる。社会のため、地域のため、誰かのため、そして自分のため。何かを「やらずにはいられない」。そこに明確な理由は存在しません。既に活動をしていること(活動をしようとしていること)がもう証拠であり理由です。いろいろなことがあいまって「やらずにはいられない」のです。 冒頭に言ったように、やっても何かが変わるかはわかりません。仮に変わってもそれが「あなたのおかげだ」「あなたの団体のおかげだ」と明確に評価されるかはわかりません。でも本当はそんなことは関係ないのです。それでも私たちはやるのです。「やらずにはいられない」のです。まるで自分と世の中と神様に何かを奉納するかのように、私たちは活動してしまうのです。そして、楽しくなって、手応えを感じ始めて、のめりこんでいったら、もうそんな問いや不安はどこかに飛んでいってしまいます。自分たちのやっていることの意義や意味がわからなくなったり、自信がなくなることもあると思います。人が集まらなかったり、一緒に運営する仲間が増えないと、求められていないような気持ちにもなります。この3年間で団体や活動がパワーを失ってしまっていると余計に、これからやることの意味を見い出せずに、まわりにうまく説明できずに、「こんなことやって意味あるのだろうか?」と思ってしまうときもあります。 もし私が神様になれるとしたら代わりに言います。「あなたの活動には意味がある。あなたの活動には価値があるよ。大丈夫。がんばって。あなたの活動には意味がある」と。社会のため、地域のため、誰かのため、に活動することは尊いことだと思います。活動して、人や社会と響き合って、自分もまわりも社会も一緒に良くなっていきたい。がんばりましょう。


thumbnail

19世紀のドイツの哲学者ヘーゲルが提唱する「螺旋的発展」の理論。螺旋(らせん)を上から眺めれば、まるで一周回って元の位置に戻ってくるように見えて、それは進んでいるというよりも後退しているように見える。時間をかけてがんばって活動を積み重ねてきたのに、コロナで活動が停滞して縮小して、また創設当初ぐらいの規模やかたちに戻ったというところもあるのではないでしょうか。そのことに意気消沈して、情けないような想いを抱いている人もいるのではないでしょうか。でもヘーゲルは違うことを言っています。「発展とは、視点を変えれば原点回帰である」と。ヘーゲルの螺旋的発展理論では、発展は必ずしも右肩上がりに進むものではなく、螺旋階段のようにぐるぐる回りながら、原点にたびたび回帰しながら、でも確実に階段を高く登っているのだと。この3年間で仮に停滞や縮小したとしても、それはスタート地点や初期状態に戻ったことと同じでしょうか?いいえ、違います。見た目は少し元に戻ったように見えるけど、きっと原点回帰しながら、一段も二段も高く階段を上がっているのだと思います。そして、またここからさらに進んでいけるのだと思います。もしそうだとしたら「原点回帰」は心強いメッセージです。ピンチをチャンスに変える発想に立てば、コロナのおかげで大切な原点に戻れるチャンスをもらったと思えなくもない。だったら原点に戻らせてくれたことを祝福して、そこを基点に再構築を試みたいですね。みなさんの活動の原点は何ですか?みなさんの活動の本質はどこですか?元々何をやりたくて団体を始めたのでしょうか?理想の状態・理想のかたちはどんなものですか?コロナのおかげでそんな原点や本質に立ち戻るチャンスをいただいたのかもしれません。これは自力ではなかなかできないことです。今は再構築・再創造のとき。未来を見て、前を向いて進んでいきましょう。前のように戻ることをまずは目指してもいいですし、せっかくだからここはじっくり考えて、「新しい団体・活動・組織のかたち」を大胆に構想してみてはいかがでしょうか。こんなボーナスのような外圧はもうなかなかやって来ないと思います。だいぶ前向きなことを書きました。でもそれくらいに大胆に逆転の発想で捉えて、ピンチをチャンスに変えて前に進んでほしいです。決して後退なんかしていない。かたちを変えながら、また一段上に上がっているのです。螺旋的に発展しているのです。がんばりましょう。by CRファクトリー 呉 哲煥■NPO法人CRファクトリー  https://crfactory.com/■第11期「コミュニティマネジメント塾」参加者募集中!  https://crfactory.com/service/community-juku/■『コミュニティマネジメントの教科書』好評発売中!  https://crfactory.thebase.in/items/26459854■「白熱コミュニティ教室」YouTubeにて開校中!  https://youtu.be/qGkzB3YX3KU