「空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」を応援いただいた皆様、こんにちは。3月3日にスタートしたカレン族人道支援プロジェクト「空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」クラウドファンディングキャンペーン、昨日、3月31日を持ちまして終了いたしましたことをご報告させていただきます。今回のクラウドファンディングキャンペーンでは、34名の方から216,000円のご支援をいただきました。ご支援いただいた皆様、拡散にご協力いただいた皆様、そして、期間中のイベントにご参加くださった皆様には、改めて、お礼申し上げます。皆様からいただいたご支援は、皆様からの思いとともに、確実に、責任を持って、支援先であるカレン族の元へと届けさせていただきます。その様子は都度、皆様にご報告いたしますので、どうぞ続報をお待ちください。今回のクラファン挑戦を通して、さまざまな新しい出会いがあったこと、それに伴って様々な意見や支援の形に触れられたこと、とても光栄に思っております。キャンペーンは終了いたしましたが、私たちインターバンドの活動は続いていきます。長くインターバンドの活動を応援していただいている方はもちろん、キャンペーンを通してつながることができた方々とのご縁も大切に、今後のインターバンドの活動も見守っていただけると幸いです。最後に、クラウドファンディングキャンペーン「空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」にご協力いただきました皆様に、スタッフ一同、心より感謝申し上げます。特定非営利活動法人インターバンド 代表 小峯茂嗣学生インターン一同
カレン族人道支援プロジェクト「空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」クラウドファンディングキャンペーンは本日最終日を迎えました!これまでにご支援いただいた皆様、拡散などにご協力いただいた皆様には、スタッフ一同、心よりお礼申し上げます。最終日となった本日は、インターバンド代表・小峯より皆様へご挨拶をさせていただきます。インターバンド代表の小峯茂嗣です。私たちのプロジェクトは、タイのカレン族の人々による支援グループ「国境緊急支援チーム」を通じて行っています。このクロスボーダー支援プロジェクトを発案した背景にある、私とタイ・カレンの人々との出会いについてお話をさせていただこうと思います。私は、アジアやアフリカでのNGO活動の現場経験と、大学院でのフィールド研究経験があったことから、2004年から早稲田大学の講師となり、学生たちとタイで活動するプログラムを担当しました。タイで出会ったチェンマイ師範大学の学生の1人がカレン族出身で、彼女の故郷の山を案内してもらえました。そして、その村の出身で初めて大学を卒業したというカレンの女性とその仲間たちが運営するNGOと出会いました。彼女を通じて、それ以後、山の上で暮らすカレンの村でホームステイをしたり、畑仕事を一緒にしたり、村で運動会をするといったプログラムを学生とやっていました。このプログラムで何度もタイのカレンの村を訪問するようになり、山で暮らすタイ・カレンの人々の精霊信仰や、自給自足の暮らしのこと、また近代化が山に押し寄せるようになって、様々なモノや貨幣経済が浸透してきて、伝統的な暮らしが失われつつあることを見てきました。彼女たちのNGOは、失われつつあるカレン族の伝統ー例えば、草木染めによる機織物や、口承伝統等の記録、他にも山で生きていく上での様々な知恵ーを残していこうと活動しています。私も学生たちも、自然とともに生き、自然の恵みに敬意をもって生きるということについて、たくさん学びました。そのような中で、タイ・カレンの人々による伝統の継承、同胞支援、権利保護をしていこうという団体がいろいろあることを知りました。そしてまた、同じカレン族ということで、クーデター前から、タイ側の難民キャンプに暮らすビルマ・カレンを支援したり、国境を越えてビルマ・カレンの人々の支援に取り組む団体もあることを知りました。そしてこのような団体達が、ゆるやかな同胞ネットワークを築いていることも知りました。2011年3月、学生たちとプログラムのためにタイに向かっている途中で、東日本大震災が起きました。驚くことに、タイの山奥で電気もなく携帯電話の電波も弱いにもかかわらず、みなさん日本の惨状のことに心を寄せてくれていました。 私たちがプログラムを終えて帰るときに、彼らは「日本は大変だろうから、村のお米を持って帰ってくれ」と言ってくれました。この村では米は100% 自給です。お金を出して米を買うことはしません。それなのに自分たちが食べるお米をいくらかでも寄付してくれようとしたのです。とはいえ、そんなたくさんの米を持って帰ることができません。私たちは「それならば、そのお米を売ったお金を現金として寄付していただければと思います」と言うしかありませんでした。そして村の人たちはそのようにしてくれました。2021年2月のミャンマーで、国軍がクーデターを起こし、国民に抵抗する少数民族の政治勢力の支配地域に空爆を始めて、多くのカレン族が避難生活を余儀なくされました。タイとの国境を越えて避難する人々を、タイ政府はミャンマーに追い返しました。その結果、タイとミャンマーの国境地帯で避難生活を送らざるを得ないミャンマーのカレン族の人々が数多く生まれました。 タイ・カレンのグループは、タイで募金や米などを集めて、国境の川を越えて支援していこうと、「国境緊急支援チーム」を団体を越えて立ち上げて、支援活動を行っていました。その中に私と交流があったNGOも関わっていました。私たち外国の団体は、ミャンマーの中で自由に支援活動をできる状況にはありません。しかし現実には悲惨な苦しみにある人々が数多くいます。支援を送るためには、インフォーマルな越境ネットワークを生かせるのではないかと考えました。そして、タイ・カレンの長年の付き合いがある人々は、それに賛同してくれました。私たちの支援活動はこのようにして始まりました。以前、国連世界食糧計画(WFP)のミャンマー事務所の方とオンラインで話したことがあります。国家間組織であるWFPは、ミャンマーを実効支配している国軍の意向を汲まねばならず、必ずしも必要としている人たちに支援を送れないことがあると聞きました。多くのスタッフをかかえて資金も豊富な国際機関で、ノーベル平和賞も受賞したWFPでさえも、できないことがあるのです。 国軍の攻撃を逃れてタイとの国境の近くで避難生活をしているカレン族の人びと―彼らも国際機関の援助を受けられないでいる。インターバンドは国際機関ですら救えない人々に、「クロスボーダー(越境)支援」という形で、支援を送っています。タイとミャンマーの国境にまたがって分布するカレン族の人々の持つ「インフォーマル」なネットワークを通すことで、支援を実現しています。長年の人と人とのつながり、同胞たちへの愛、広い意味での人間愛。東日本大震災が起きたときに、タイの山奥の村の人が、自分たちの大切なお米を分け与えてまで、日本の地震の被災者に心を寄り添ってくれたのと同じくらいに、ミャンマーのクーデターで被災しながら避難生活を余儀なくされているカレン族の人たちに、ぼくたちは心を寄せているでしょうか? 皆さんにご協力を呼びかけているプロジェクトにはそんな「国境なき人類愛」…と言うと大げさかもしれませんが「国境なきお互い様」があるのかなと思っています。災害大国日本では、僕もあなたもいつ被災者になるか分かりません。だけど、あなたも知らない名前の国の山奥で暮らす人々の中にも、きっと私たちの惨状に心を寄せてくれているのを考えると、私たちも何か行動を世界に向けておこすことが大事だなと思うのです。一人ひとりの人として… 私たちインターバンドの「国連にもできない人道支援」によって、困難な状況にある人たちを、皆様のご協力をいただきながら応援していきたいと思います。よろしくお願いいたします! 小峯茂嗣 NPO法人インターバンド代表理事
こんにちは。インターンの野地です。3月3日より約1ヶ月間にわたって開催してきかクラウドファンディングキャンペーン「空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」いよいよ残り2日となりました!ここまで、一緒に頑張ってきたメンバー、そしてご支援・ご協力をいただいた全ての皆様に、感謝いたします。残り二日ですが、最後まで皆様とともに、思いを繋ぐため活動に邁進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。さて、本日の学生メンバーインタビューは大黒怜さんです。今回のキャンペーンでは板倉くんと共にイベントの企画・運営を主に担当していただきましたが、最近のインターバンドでの活動では、「グローバル政策提言バンド」を主に引っ張っていってくれているのが大黒さんです。私も先日実際にお会いしましたが、どんなことにも物怖じせず、積極的に発言したり活動に参加したりと、さまざまな役割を担う大黒さんは、とても頼れる存在です。------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------Q. まずは簡単に自己紹介をお願いします!どうも、はじめまして。学生インターンの大黒怜(ダイコク レイ)です。 関西学院大学院総合政策研究科に所属しています。大学院では、SDGsや国際協力、開発等について学んでいます。インターバンド でインターンをしようと思った理由は、大学院の授業で平和構築について学び活動内容に興味があったこと、また現場に近い存在として学生主体で活動できることが魅力的だったためです。Q.大黒さんは、クラウドファンディングキャンペーン準備期間から、タイのパートナー団体Emergency Relief Teamと綿密に連絡をとっていただいたと思います。連絡をとる上で難しいと感じたことはありますか?やはりコミュニケーションの取り方が難しいと思いました。その理由は主に二つあって、一つがオンラインテキストを通してのやり取りであること、もう一つが言語の壁があることでした。 本来であれば、私たちが現地に行ってインタビューをすることがベストですが、現状ではそれができないので、現地とのやりとりは全てSNSのテキストメッセージで行っています。そのため、私の思いや聞きたいことが上手く伝わらなかったりすることがあったり、英語が通じなかったりと、意思の疎通がとれず悩むこともありました。ですが、そもそも彼らは現場の支援活動で忙しいですし、団体と私の信頼関係が築けていないことも原因なのではないかと思っていました。 そこで、「今自分たちはこういう活動をしているから、この情報が今すぐ欲しい」と丁寧に説明してお願いしてみたり、英語が難しければGoogle翻訳でタイ語に翻訳してみたりと色々工夫してコミュニケーションを取るように心がけたところ、よりスムーズにやり取りができるようになったと感じています。Q.現地との連絡をとる中で印象に残ったことはありますか?一度、団体にお願いして現地の状況を知るためにインタビューをしたことがあったのですが、用意した質問に一つずつ丁寧に答えてもらい、ほんと皆さん温かくて優しい人たちだなと思いました。 Emergency Relief Teamはタイ側のカレン族の人たちの団体ですが、インタビューにはミャンマーカレン族でカレン州の村から避難してきた人ともお話しすることができ、有益な情報を得ることができました。Q.大黒さんは、イベントではディスカッションでファシリテーターを勤めていただきましたが、印象に残ったことはありましたか?私自身、今まで社会人の方々がいる場所でファシリテーターを務めたことがなかったため最初は不安でしたが、毎回参加者の方々の鋭い問題意識や斬新な意見に助けられ、司会進行しやすかったです。私も素人なので、参加者の方々から学ぶことも多かったので、今後もっと定期的にそうした場を設けたいと思っています。Q.最後に、皆様にメッセージをお願いします!!今月の上旬から始まった私たちのプロジェクトですが、終了まで残りわずかとなりました。すでにご協力いただきました皆様に心から厚く御礼申し上げます。 知識も経験もない私たちですが、少しでも現地への支援につながるよう尽力して参りました。正直なところ、当初の目標を達成するのは難しいですが、出来るだけ多くの支援物資を困っているカレン族の人たちに届けたいと思っています。 森の中で空爆に怯えながらもたくましく生きるカレン族の人たちのために、どうかお力を貸してください。------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------直接現地と連絡を取る中で、大黒さんが現地からさまざまな情報を引き出してくれること、彼らに、考えて、工夫して、理解し、寄り添うことで信頼を得ることが私たちの現地の声に沿った支援を行う上ではとても大切です。インターバンドとパートナー団体とのつながりを長く太く繋ぐためにも、とても大切な役割を担う大黒さんは、現地との懸け橋となっています。さて、明日はキャンペーン最終日となります!活動報告では代表小峯より皆様へ、メッセージをご紹介しますので、ぜひお楽しみに!さらに、20時からはFacebookでのLive配信も予定しております!皆様のご参加をスタッフ一同お待ちしております。ぜひご覧ください!!
こんにちは。インターンの池田です。 クラウドファンディングキャンペーン「空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」は残り3日となりました! 皆様のご支援に心より感謝いたします。広報活動も残り数回となってしまい、皆さんに伝えたいことをこの活動報告に詰め込んで届けたいと思いますので、どうぞ最後までご覧下さい!本日はまず、プロジェクト終了前最後のイベントについて告知いたします。 3月31日20時~20時30分に、Facebookライブにて「クラファン完結に向けて!学生インターンによる振り返りトーク」を開催いたします。イベントでは、クラウドファンディングプロジェト終了を前に、運営メンバーによる活動とプロジェクトの振り返りを行います! また、学生の支援への想いを生の声でお伝えします。これまで応援してくださった皆様には、改めてお礼を申し上げ、皆様のご支援がどのように形になり、私達の励みになっているかをお伝えする場にしたいと思っています。 FacebookLiveでの配信になるので、途中視聴や後日アーカイブ視聴も可能です! 質問などもチャットやコメントで受け付けておりますので、ぜひお気軽にご視聴ください!日時:3月31日(金) 20:00~20:30場所:InterBand FacebookアカウントにてFacebook Live配信予定内容:クラウドファンディングプロジェクトの説明、今後の支援について、質疑応答開催時刻になりましたら以下のリンクよりご覧いただけます。 https://fb.me/e/49IoBo793 さて次に学生メンバーインタビュー第5弾では、岡田莉奈さんのインタビューをお届けします! 岡田さんは今回ミャンマー人道支援に携わってくれていますが、ウクライナ支援をポーランドなどでおこなった経験の持ち主で、その際の経験を聞き他メンバーも感化されています!今回は、ウクライナ支援の話も交えながら支援への想いを語ってくれました! ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Q. まずは簡単に自己紹介をお願いします! A. 大阪大学外国語学部ロシア語専攻の岡田莉奈と申します。大学ではロシア語を専門的に勉強しています。ミャンマーの現地の支援など、ミャンマーに対して何か自分にできることをしたいと考え、インターバンドに参加しました。 Q.岡田さんはミャンマーへの支援活動に参加する前と後でミャンマーへの印象はどう変わりましたか? A. 私はインターバンドに入る前から知人とミャンマーの情勢や文化を発信する活動を行なっており、個人的にミャンマーに関わりがあったのですが、元々はミャンマーについてあまりよく知りませんでした。東南アジアの国ということは知っていたので、何となく、文化や民族が豊かなイメージがありました。 ミャンマーに関わる中で、人権の抑圧は今般のクーデターだけに言えることではなく、歴史の中で長い間暴力や対立が続いてきたことを初めて知り、ショックを受けました。また一方で、クーデター情勢ばかり注目されていますが、ミャンマーの民族や食、建物、風習など豊かな文化を知って惹かれるとともに、「ミャンマー本来の国の美しさや魅力をもっと多くの人に知ってほしい」と考えるようにもなりました。 Q.岡田さんは、ミャンマー支援の他に、ウクライナ支援にも注力されていますが、支援するときに心がけていることを教えて下さい。 A. 相手の視点に立ち、寄り添う言動を心がけています。例えば、日本であるウクライナ避難民の学生と関わる機会があったのですが、彼女と散歩して会話している時にふとした瞬間、空を飛ぶ飛行機を見て、「爆発を思い出すからこわい」ということや、街の電飾を見て、「今は故郷は破壊されていて街の光がない」ということを話しているのを聞いて、日常で自分にとっては何気ない瞬間でも、相手にとってはそれが辛いことを思い出させてしまったり、傷つけてしまう可能性もあるということを感じました。それからは、「相手を自分の言動で傷つけてはいないか」ということに敏感になって接するようになったと思います。あとは、ウクライナ避難民ボランティアに携わる中で、簡単な言葉ではありますが、相手に寄り添いたいという思いで、「ありがとう」や挨拶などウクライナ語をできるだけ使うことも意識しています。 ウクライナの話しばかりになってしまいましたが、今後支援を通してミャンマー人の方々と接する際には、相手の視点に立ち、配慮した言動を心がけたいと考えています。 Q.岡田さんが、今後支援を通して成し遂げたいことを教えて下さい。 A. 支援を通してミャンマーについて少しでも多くの人に知ってもらい、ミャンマーの支援の輪を広げることです。今は報道がめっきり減ってしまい、社会からの関心が低い状態ですが、今現在も現地では学校に行けない子供たちがいたり、人の命が奪われていたり、平和な日常とはほど遠い状態にあります。 まだまだこのような現状を知らない人は多いと思います。なので、インターネットが発達した時代だからこそ、多くの人に現状を伝え、知ってもらうことで関心を持つ人を増やし、ミャンマーの支援の輪を広げていけるのではないかと感じています。そのために、今後は個人的にSNSでの発信や情報をリーチするための方法などに力を入れて取り組んでいけたらいいなと考えています。 Q.最後に、皆様にメッセージをお願いします! A.これまでインターバンドを応援してくださった方々、本当にありがとうございます。皆様のご協力が現地の人たちにとって確実な力となっています。 以前開催した、インターバンドと皆様との対話イベントを通じて、不足している食糧や物資の支援はもちろん、物だけでなく現地の人々の気持ちに寄り添った支援を行なっていけたら良いなと考えるようになりました。現地の人々への支援として、その応援、ご協力をして頂ければ嬉しいです。 回答ありがとうございました! ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 私達は同じ大学で外国語を学んでいるのですが、インターバンドの活動を通して知り合ったので、今回岡田さんの考えを詳しく聞くことができて嬉しかったです。特に、「相手の視点に寄り添う言動」という言葉にはハッとさせられるところがあります。 岡田さんは、普段の議論でも1つ1つの言葉を大切に話している姿が印象的だったので、このような体験から自身の言葉が相手に与える影響を考慮して話されているのだと初めて知りました。私自身はミャンマーの子供達への支援に、自分の学んだビルマ語で貢献できると考えていましたが、自分の発した言葉で後に避難している方の心の傷をつくってしまうこともあることにも気付かされました。外国語を学ぶ私達だからこそ、この視点を常に意識して活動しなければならないと思います。 学生メンバーのインタビューもあと1人となっていまいました!最後までお楽しみに!
こんにちは。インターンの野地です。3月3日よりスタートしたクラウドファンディングキャンペーン「空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」は残り4日となりました!これまでにご支援いただいた皆様一人一人の応援メッセージと、そのお気持ち、さらにSNS等でも拡散にご協力いただいている皆様のご協力に励まされて、ここまでやってこられたこと、とても嬉しく思っております。皆様、誠にありがとうございます!今回のプロジェクトでオンライン上、イベントにて、団体、そして個人としても皆様とのつながりができたこと、とても光栄に思います。今後とも私たちを応援いただけると幸いです。さて、本日は、キャンペーン中には主にイベントの企画・実施を担当してくれた板倉弘明くんにインタビューした内容をお届けしたいと思います。彼は、国際協力にとても強い関心と、熱い気持ちを持って自ら行動も起こすことができ、インターバンドにピッタリの逸材です。定期的に行うミーティングでは、自分の意見を進んで発し、さらにその意見に問いかけることで、さらに深い思考を産みます。板倉くんの発言一つが私たちの活動をより濃いものにしてくれています。私は板倉くんと一年以上一緒に活動してきましたが、プライベートの話をすると意外と面白い一面を見せてくれます…ぜひご一読ください!------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------Q. まずは簡単に自己紹介をお願いします!明治大学政治学科、今年から4年の板倉です。大学の授業、ニュース、本などを見るうちに、世の中理不尽で、あまりにも格差が大きいと感じるようになりました。まずはNGOでインターンすることで、現場レベルで問題を考える経験をしています。Q.板倉くんは、イベントの企画・運営を担当してくれましたね。イベントはいかがでしたか?ディスカッションをメインにNGOと話すイベントは少ないかと思います。参加者が、自分の頭で真剣に問題を考えるきっかけを作ろうとしました。楽しかったですし、むしろ話し足りないくらいでした。Q. イベントの中で参加者の方々とディスカッションをしていましたね。印象に残った意見などはありますか?イベントでは、ミャンマーの子供たちは伸び伸びと、自分のやりたいことが出来ていないのではないか、それが問題なのではないか、という意見が多数でました。現地からは、そもそも食料や物資が足りていないという声があり、必要なことは沢山あるなと思いました。Q. 今後のミャンマー支援についてどんな考えをお持ちですか?ミャンマーの人々の国軍に対する怒りは強いものがありますが、国軍の圧力は未だ強いです。この対立の中で、多くの人々が生活に苦しんでいます。対立がどのように収束するかは先行きの見えない所がありますが、少なくとも、今苦しんでいる人たちへ食料や教育機会を提供し、彼らが少しでも前向きに生きる手助けが出来れば良いのではないかと思っています。Q.最後に皆様にメッセージをお願いします!!ミャンマーの人々は、日本に期待しています。この前会ったミャンマーの方は、ミャンマーは戦後の食料不足の日本を支援していたんだ、と主張していました。地理的にも近く、関係も深いミャンマーの人々を、私たちは無視できないと思います。どうか、皆さまのお力を貸して下さい。-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------私たちに、今すぐ紛争を終わらせるようなことはできません。それでも彼らを支えたい、生きて抜いて欲しいという気持ちが私たちを動かしています。そんな板倉くんの熱い想いもインタビューから伝わってきますね。「彼らが少しでも前向きに生き」られるよう、皆様のお力添えをよろしくお願いします。 明日も学生メンバーへのインタビューが続きます。お楽しみに!!