こんにちは。インターンの野地です。クラウドファンディングプロジェクト「空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」は、本日から3週目に突入いたします。皆様からいただく応援が私たちの励みとなっております。これまでにご支援いただいた皆様、ご協力いただいている皆様には心よりお礼申し上げます。さて、プロジェクトも折り返しとなりました。そこで、本プロジェクトのポイントを、①誰に②なぜ③目標の3点に分けておまとめします!①誰に?ミャンマーでは、2021年2月に国軍によるクーデターが発生しました。国軍は空爆などで村を破壊、住民たちを殺害するなど国内ではたくさんの被害が出ています。ミャンマーに住む人々は山中に逃れ、避難生活を強いられるようになりました。 インターバンドでは、代表・小峯と親交のあったタイのパートナー団体がミャンマーの少数民族であるカレン族へ、物資提供などの方法で支援をしていることを知り、インターバンドとしても協力する運びとなりました。②なぜ?避難生活は、当初考えられていたよりも長く続き、パートナー団体からは「農作業ができる器具や物資がまだまだ足りない」との連絡がありました。 また、カレン族の子どもたちは、現在、避難民キャンプに建てられた学校に通い、勉強を続けていますが、避難キャンプで親と一緒に暮らすことができず、空爆に怯えながら生活しています。 そこで、本プロジェクトでは、避難民キャンプで暮らす子どもたちが、自ら野菜や作物を育てて食べ物を確保すること、さらに教育を続けることを支援することを目的としています。③目標は?具体的には、食糧品、生活用品、筆記用具、農機具などの支援物資を調達し、輸送するための費用として999,240円を目標としています。皆様にご支援いただいた支援金は、タイのパートナー団体に送金し、タイで物資を調達した後、パートナー団体によってカレン族のもとに届けられます。支援者の皆様には支援金・物資に動きがあり次第、順次ご報告いたしますので、お楽しみにお待ちください。さらに、ミャンマーの人々は、「関心が欲しい」と願っています。クーデターが発生して2年。今や、国内でのミャンマー関連の報道はかなり少なくなってきています。私たちは、彼らの声をできる限り多くの方に届けること、さらに、皆様からの私たちは彼らを忘れていないという気持ちをお届けすることもとても重要な役割であると考えております。さて、折り返しとなった本日は本プロジェクトのポイントを整理いたしました。残り半分の期間もスタッフ一同、広報やイベントの開催などに尽力して参りますので、引き続き、応援、ご協力のほどよろしくお願いいたします!残り2週間、最後まで走り切ります!!
こんにちは。インターンの池田です。本日、クラウドファンディングプロジェクト「空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」は開始より2週間を迎えました! 現時点で15名の方にご支援いただいており、目標の7%を達成しております。 この2週間、支援して下さった皆様、SNSでの拡散にご協力して下さった皆様、イベントに参加して下さった皆様、感謝申し上げます!開催2週間となる本日は、今週1週間の活動報告を以下にまとめ振り返りたいと思います。 今週は、イベント予告とシェア祭りを行い、パートナー団体の展望、ミャンマーの現状についてそれぞれお伝えしました。また視点を変えて昨日は、カレン族の文化についてご紹介しました。まだご覧になっていない記事がある方は、ぜひご覧下さい。◇イベント第2回開催決定!https://camp-fire.jp/projects/660324/activities/459925#main◇シェア祭り予告&パートナー団体とのやり取り https://camp-fire.jp/projects/660324/activities/460097#main◇ミャンマーの今 https://camp-fire.jp/projects/660324/activities/460292#main◇ミャンマーニュース https://camp-fire.jp/projects/660324/activities#menu◇写真から知る現地被害の現実 https://camp-fire.jp/projects/660324/activities/460874#main◇シェア祭りを行いました!&カレン族文化紹介 https://camp-fire.jp/projects/660324/activities/461078#main今週は、ミャンマーへの理解だけではなく、カレン族について皆さんに知っていただけたのではないかと思います。カレン族や他の少数民族が、ビルマ族と共生して生きていくために私は2点のことが重要だと感じています。1点目は、少数民族についてミャンマー内外の人々が知る努力をすることです。知ることで、少数民族の価値観に理解が及び、話し合いや助け合いに繋がります。2点目は、表現の自由があることです。それぞれの民族が、自由に主張しても、迫害されないという安心感が闊達な話し合いの場をうむと考えています。 今回お伝えした情報は、ミャンマーの少数民族のほんの一部なので、皆さんもぜひミャンマーについて知りたいとき、少数民族の歴史文化という視点をもって様々な情報に触れていただければ嬉しいです。 来週からはクラウドファンディングプロジェクトが第3週目に入ります!カレンの子供達に大きな支援を届けるには、皆さんのご声援がもっと必要です!私達と伴にプロジェクトをつくっていく気持ちで、応援お願いします!!また3/21(火)には、第二回オンライン双方向イベントも控えています。参加応募フォームを提出していただきぜひ気軽にご参加下さい!参加応募フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeq9lJ2OtseEW8jaA9szEsxX5fIoawmQf8_yd-gWdQX2AF3Ng/viewform
こんにちは。インターンの池田です。 本日で「空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」は12日目を迎えました。 現時点で15名の方にご支援いただき、目標の7%を達成いたしました。 昨日は、多くの方にシェア祭りにご参加いただき御礼申し上げます!さらに,活動を広めることができ、メンバー一同、改めて気を引き締め活動を続けて参ります! さて本日は、皆さんにカレン族のことを身近に感じてもらうため、キャンプの写真からカレン族の文化についてご紹介します。 【カレン族の住居】 ミャンマーの少数民族の住居は、床と地面が一体となった土間床式住居に住む民族も多いですが、カレン族は、写真のような高床式住居に住んでいます。高温多湿な気候が年中続くため、通気性を良くするためにこのような住居になっています。また、屋根の傾斜を急にすることで、雨風に強い構造にもなっています。 【カレン族の服】 キャンプや学校に通うの若者には、Tシャツ短いズボンといった格好の人も多いですが、伝統的な服装をしている人もいます。こちらの写真の女性達は、カレン族の座って織る腰織りによってつくられた伝統衣装を着ています。地域によってデザインは様々なようですが、私達の支援するキャンプでは赤と白のシンプルなデザインの服を着ている人が多い印象です。手織りによってつくられたカバンを持っている人もいます。【カレン族の言葉】 カレン族野人々は、ビルマ語とは文法が異なるカレン語を話します。また、カレン語の中でも、大きく分けて3種類あり、意味が通じないほど多様性があるようです。 そのため、私達がパートナー団体とやり取りをする際も、タイ語やカレン語を解するパートナー団体のメンバーとも協力しながら、動画、写真を交えて情報を受け取っています。 以上、カレン族の文化についてご紹介しました。カレン族といっても、様々な文化をもつ人がいて、興味深いと思っていただけたのではないでしょうか。今回支援が、彼らの文化や豊かな土地を守ることにも繋がっていることを知っていただけると幸いです。また、支援活動の中で、現地の深刻さを伝えることも増えていますが、彼らが長年受け継いだ文化を知り、「難民」としてでなく「彼ら自身」の姿をお伝えする活動も続けていきたいと思います。
【※このページには、空爆で負傷した人々の写真が掲載されています。とてもショッキングな内容・画像が含まれており、気分を害される方は閲覧をおやめください。 ※】こんにちは。インターンの池田です。 本日で「空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」は10日目を迎えました。 現時点で15名の方にご支援いただき、目標の7%を達成いたしました。 皆様の周囲への呼びかけや、活動への興味関心が私達の原動力となっています!本日はシェア祭り当日です! 20時~22時にかけて、インターバンドのFacebook、Twitterで皆様に我々の投稿をシェアしていただけますようご協力お願いします。 以下のリンク先にて詳しくご説明させていただいていますので、ぜひご覧ください!シェア祭り投稿◇Twitter:https://twitter.com/Interband_Japan◇Facebook: https://www.facebook.com/NGOInterBandーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【※このページには、空爆で負傷した人々の写真が掲載されています。とてもショッキングな内容・画像が含まれており、気分を害される方は閲覧をおやめください。 ※】また、本日はパートナー団体から送られてきた現地の写真から、人々に起こる現実をお伝えします。 現地では、国軍の空爆により大勢の人が命を落としており、中には、赤ちゃんや子供も多くいます。以下は、そのような人々が治療を受けている様子と空爆があった地の建物の様子です。 私達がニュースでみる写真のほとんどは、一部が隠され、衝撃を受けないような形に編集されています。私自身、支援に携わり、初めて被害写真の全体像を見ることになりました。そして、「避難」「紛争」「空爆」といった言葉をよく聞くようになったことで、むしろその背後にある一般人の「恐怖」「無力感」への理解が不十分であることに気付きました。だからこそ、このような現実を直視することが、何よりも重要なことだと実感しています。このような写真を見て、つらい気持ちになる方も多いと思いますが、いつこのような目にあうか分からず生活する子供が大勢いることを知った上で、私達の活動に賛同いただけると大変嬉しいです。
こんにちは。インターンの池田です。本日で「空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」は11日目を迎えました。 現時点で15名の方にご支援いただき、目標の7%を達成しております。 支援していただいた皆様有り難うございます!キャンペーンも中盤にさしかかって参りました。「2年たっても忘れていないよ。」という気持ちを形にする支援に、今後もご協力お願いします!本日は、地元メディアが報道しているニュースをご紹介します。日本で少数民族に関する報道は少なく、彼らの身に起こる出来事を知る機会は少ないのではないかと思います。私達もミャンマーについて日々知るべく、ミャンマーに関する情報を集め、学ぶようにしています。今回は、「The Irrawaddy」 というタイへの亡命者が設立したミャンマー含む東南アジア全般に関するニュースを扱うメディアの報道を取り上げます。内容は、国民統一政府(NUG)女性・青少年・児童担当大臣へのインタビューです。大臣は、500 万人の子供たちが緊急に支援を必要(国際連合の報告より)だと述べ、紛争地の子どもたちの未来を案じています。紛争地の子ども達は命の危険にさらされていることはもちろん、精神面と健康への問題が連鎖しておきるそうです。 結果、彼らの学校教育も妨げられ、将来国を背負う子供たちが育たないことは、国としての未来を失うことだと話しています。 さらに大臣はインタビューの中で、カレン州とカレンニー州 (カヤー州) を訪問し、避難キャンプにいる多くの子供たちに出会ったことを語っています。民間の支援者が学校を開き、彼らに食料を提供していたのを見たそうです。しかし、避難キャンプに対する政権の意図的な攻撃が起こっており、毎日のように子供の犠牲者が出ています。 この状況を踏まえ、子どもを守るために、大臣が最優先すべきとするのは、学校や病院を標的にした軍の残虐行為の停止です。次に、 ①医療サービスと教育の場の提供 ②子どもの能力開発を行うプログラムの実行 が必要であると話していました。 以上、地元メディアのインタビュー記事からNUG大臣の視点からみた支援の必要性をお伝えしました。※ 記事の全文はこちらをご覧下さい。https://www.irrawaddy.com/in-person/interview/myanmar-facing-lost-generation-of-children-under-military-rule.html皆さんは、どんな印象をもたれたでしょうか。インターバンドでは、これまでも緊急支援物資を届ける活動を行ってきましたが、教育などの精神的なサポートが、子供にとっては物資と同じくらい必要であると感じました。今後も、日本では伝えられない現地情報を集め、ミャンマーや世界でおきている問題と向き合っていきたいです。是非、今後の現地情報にも関心をもっていただけると幸いです。