Check our Terms and Privacy Policy.

南米・コロンビアから、「科学と社会」の世界最先端、「 #科学は人権 」を伝えたい

気候変動・感染症・戦乱・大災害に翻弄される世界。科学と社会の関係は? 科学は人権の何なのか? 世界科学ジャーナリスト会議2023年大会(#WCSJ2023、コロンビア・メデジン市、2023年3月下旬)に参加し、「#行かなきゃわからない」科学と社会、「#科学は人権」の最先端を日本にお伝えします。

現在の支援総額

74,000

12%

目標金額は600,000円

支援者数

15

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/03/14に募集を開始し、 15人の支援により 74,000円の資金を集め、 2023/04/23に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

南米・コロンビアから、「科学と社会」の世界最先端、「 #科学は人権 」を伝えたい

現在の支援総額

74,000

12%達成

終了

目標金額600,000

支援者数15

このプロジェクトは、2023/03/14に募集を開始し、 15人の支援により 74,000円の資金を集め、 2023/04/23に募集を終了しました

気候変動・感染症・戦乱・大災害に翻弄される世界。科学と社会の関係は? 科学は人権の何なのか? 世界科学ジャーナリスト会議2023年大会(#WCSJ2023、コロンビア・メデジン市、2023年3月下旬)に参加し、「#行かなきゃわからない」科学と社会、「#科学は人権」の最先端を日本にお伝えします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

支援者の皆様、関心を持って見守ってくださっている皆様、ご無沙汰いたしました。商業誌記事のWCSJレポート、2本目と3本目が公開されていますおかげさまで、商業誌での WCSJ2023@メデジン レポート、WCSJ本番レポートの2回目・3回目が公開されております。登録は必要ですが無料です。コロンビアの空の下で、科学と社会を語り合う(2)目次・メイン会場は植物園の野外講堂、時にイグアナも参加・科学と政治の間の黒く厚い雲に、風穴を開けるには?・新型コロナウイルスが政治を変えた・AIを「正しく恐れる」ために情報のパワーを・日本への称賛、そして批判コロンビアの空の下で、科学と社会を語り合う(3)目次・ジェンダー問題に取り組まないと何が起きるのか・メンタルヘルスはスマホから・筆者、インタビューを受ける・科学は「伝える」だけで充分なのか?・残った不満と疑問、そして気づき 会場をマイペースで歩き回るイグアナの写真だけでも、どうぞ見てください(第2回)。 イグアナがのそのそと歩き回る中で開催される科学関連のカンファレンスは、世界的にもけっこう珍しいものではないかと思います。 また、「STEM(Science, Technology, Engineering and Math)」に「Art」が加わって「STEAM(Science, Technology, Engineering, Art and Math) 」になることで”笑い”の要素が加えられるようになったという話は、目からウロコでした(第3回)。日本には科学とお笑いを結合した「黒ラブ教授」という先駆者がいらっしゃいますけど、そういう視点で見てみたことはありませんでした。世界的視野と視点から日本の取り組みを見てみるという意味でも、ご一読の価値はあろうかと思います。 お笑いで人気を集めるためには、一定の才能と努力が必要です。でも、お笑いの世界的な位置づけを把握することは、すぐに誰にでも出来ます。新刊のご案内 WCSJ2023@メデジン レポート、1回目から数ヶ月のブランクがあって2回目・3回目となったのは、その間に書籍を出版していたからです。三輪佳子『生活保護制度の政策決定 「自立支援」に翻弄されるセーフティネット』(日本評論社) 生活保護制度は、長らく「聖域」とされてきたことになっていますが、実際には常に費用削減圧力にさらされてきました(正確にいえば、日本の被占領状態が解消した1952年以後)。特に2000年以後の動きは「激動の!」「こんなことって、アリ?」の連続です。その激しい変化は、一般的には「聖域なき構造改革」「ネオリベの台頭」「不透明な政治」で説明されますが(それは事実ですが)、「ホントにそれだけかな?」と公文書をほじくってほじくって、「表から見えない部分は、たぶん、こうなっている」というところを明らかにしました。いわば、「群像劇『生活保護劇場』の舞台装置見取り図(推定)と設定集(推定)」です。 帯文は、その『生活保護劇場』の主要登場人物のお一人でもある岩田正美先生が書いてくださいました。ダメモトでのお願いを快諾してくださり、AIのような光速で原稿に目を通してキャッチーな帯文を書いてくださった岩田先生に心から感謝します。 日本の社会保障に関心のある方にはお役に立つ本だと自負しておりますが、いかんせん、高価です。図書館へのリクエストなど、ご負担にならない方法でお目通しいただければ幸いです。報告会の予定  5月に開催を予定していながら未だに実施していない報告会ですが、皆様がご多忙の年末を避け、2024年1月には他の未報告のプロジェクトの報告会ともども開催しようと考えております。もうしばらくお待ちください。


thumbnail

具体的にご支援いただいた皆様、拡散などの形でご支援いただいた皆様、そして、心の中でご支援いただいた皆様。おかげさまで、商業媒体への記事1本目となる記事『コロンビアの空の下で、科学と社会を語り合う(1)(みわよしこ) 』を、Web日本評論に出させていただくことができました。全5回の短期連載を予定しています。第12回科学ジャーナリスト世界会議(WCSJ2023) そのものとメデジン市とコロンビア、そして科学と社会にとどまらない数多くの話題について、文字数を十分に使ってレポートできそうです。第1回では、メデジン市に到着するまで、そして滞在中の生活を中心に書きました。食べ物と水は生き物の基本メデジン市に到着したその日の私の驚きは、「なんと、メデジン市の水道水は飲めるのか!!」「なんで、スーパーマーケットにこんなに野菜がないんだー!!」でした。前者については、言うまでもないでしょう。水道水が飲用できることは、先進国であっても「当たり前」ではありません。後者に関しては、食生活と健康に関する先進国の常識とメデジン市の繁栄ぶりを考え合わせると、あまりにも意外でした。日本の厚労省は「成人は野菜を1日に350g摂取」と推奨しています。私は、下手すると1食で350gくらいペロリと食べてしまいますけど。なので、野菜の影が薄く品質もよろしくないコロンビアのスーパーマーケットの風景は、衝撃的でした。でも、野菜がそんなに多く摂れなくても健康を維持できる食生活は、何らかの形で実現されているはずなんですよね。メデジンで過ごした10日間、実質9日間は、その謎を探究するプロセスでもありました。結局、「わかった」と言えるレベルには到達できませんでしたが、庶民の日常の食と飲み水は、その社会・文化・政治を地べたから照らし出すような情報の宝庫です。科学・技術・社会についての情報とともに、少しずつレポートしていければと思います。今もまだ、少しずつ調べることを続けています。「プチトマトの素揚げ」という驚きメデジンの「食」で最も驚いたのは、素揚げされて格調高くあしらわれるプチトマトです。プチトマトよ。キミは、そんな高級食材だったのか? 皮に、そんなポテンシャルを隠していたのか? 「プチトマトの素揚げ? それが科学と社会にどういう関係が?」と思った方も思わなかった方も、こちらの記事、どうぞお読みください。ご感想、お待ちしてます!『コロンビアの空の下で、科学と社会を語り合う(1)(みわよしこ) 』


thumbnail

トップ写真は、我が家のホワイトボードに書かれたメモです。今回でのコロンビアでのWCSJ2023年参加記を、日本の科学ジャーナリズム団体のために書こうとして、とりあえず何を書くべきかメモしてみました。しかし、盛り込めたのはほんの一部です。それほど、今回のコロンビアでの大会に含まれた要素は幅広かったというわけです。ハンパだった規制緩和・多極化・地域課題ここ数年、ビジネスパーソンの多くは、気がついているのではないでしょうか。新自由主義と規制緩和はそろそろ終わるんじゃないかな? と。二度の世界大戦が必然的に生み出した福祉国家路線は、冷戦と重なって行き詰まりを迎え、新自由主義と規制緩和に転換しました。しかし世界が本格的にそちらに舵を切った1990年代から30年。思ったようには成功しないし、かえって社会コストを増加させている側面もあるし、地球温暖化と関連して世界情勢が不安定になっているし。見直しが進む中で、今回のWCSJ2023は準備され、開催されました。新自由主義批判が大声で語られる場面は極めて少なかったものの、規制の必要性は繰り返し語られました。また、多極化の進む世界経済は、必然的に地域課題を地域で解決して地域経済を良好にする必要性をクローズアップします。それそのものではないけれど、その背景と密接に関係した話題は繰り返し現れました。しかしながら、なんともハンパ。なんとも食い足りない。なんとも不徹底。それが私の率直な感想です。でも、そういう課題をクローズアップすることは難しいでしょう。利害の対立する立場の国々の方々が場を同じくしていたりするわけですから。格差解消と言う代わりに「インクルージョン」と言っているのかなあ? という場面も何回かありました。「コロンビア」と「メデジン」にフォーカスしてほしかった私が最も食い足りなさを感じたのは、「コロンビア」「メデジン」についてのフォーカスの不足です。どういう地域なのか。どういう課題を抱えているのか。大まかな情報や大きなニュースなら、日本語でも簡単に探し出せます。でも、たとえば、「集中豪雨があって、道路が冠水したら、旅行客はどうすればいいのか(1月、メデジンではちょっとした水害が起きたばかりです)。救助体制はどうなっているのか」「すぐそこで火山が大爆発したら、どこからどのように警報が発せられ、住民はどう行動するのか(4月に近隣の火山の大噴火のおそれがありました)」といった情報、まさにメデジンという地元密着のドメドメにドメスティックな話題が、まとめて語られることはなかったんですよね。スペイン語が不自由な国外からの参加者にとって結構切実な問題だし、そういう個別具体的な話題ほど地域と国の形を描き出すものはありません。そして、徹底して個別具体的だからこそ、何もかもが異なる他地域に持ち帰れる普遍的な気づきを提供できるはずです。メデジン市の水道の水は飲用できます。これだけでも凄いのに、コロンビアという国の飲用水の供給体制の凄さといったら。ちょっと調べてみると、行き詰まった新自由主義と規制緩和が国と地域の中でどう転換されるべきか。世界にとってのヒントの宝庫なのに。まあいいや、また行くから。そう言いたいのはやまやまですが、南米は遠いです。ああ、残念。


thumbnail

トップ画像は、3月30日のWCSJ2023会場のようすです。充分な活動報告や広報をできる状況ではなく、クラウドファンディングとしての成果は全くふるいませんでしたが、商業媒体へのアウトプットの準備は順調に進んでおります。成果報告会とともに、今週中にはご報告できると思われます。なんといっても現状の私の課題は、「書くこと」に対する自分自身への勇気づけ。というわけで、極めて些細なことから振り返ってみます。街の中で、英語はほぼ通じないコロンビアの公用語はスペイン語です。「英語が通じるのは限られた場面のみであろう」と予想していましたが、英語は予想以上に通じませんでした。国外からの宿泊者も多いホテルのレストランで、「パン」「スープ」程度の英単語も通じなかったりします。スマホとAI翻訳には大変助けられましたが、現地語が全く出来ないのは問題、というより危険です。たとえば、スマホを出して使うわけにはいかない空港のセキュリティエリアでトラブルに巻き込まれそうな時、そこの言語が全く分からなかったら、トラブルの可能性にも気づかなかったりしますよね?「学習アプリ1日15分を3ヶ月」が精一杯、幼稚園児以下レベルという現実外国語は、何がどこまで出来ればよいのでしょうか? スペイン語に限らず、外国語に触れる必要のある方々にとっては悩ましい問題だと思います。「現地で生まれ育ったネイティブ並み」のレベルに達してから行くことが理想かもしれませんが、現実としては無理でしょう。今回の私は、今年1月中旬に博士学位論文の公聴会、2月初めに同じく最終原稿の提出があり、スペイン語を本格的に学習する時間を確保することは不可能でした。外国語学習アプリ「Duolingo」のスペイン語コースを、1日15分、多い日は30分。それが精一杯でした。到達できたレベルは、初歩も初歩。学校英語でいえば、はじめて英語を学ぶ学年の最初の3ヶ月分程度でしょう。幼稚園児レベル以下のスペイン語で、いったい何が出来るというのか? かけられる時間が同じだとしても、もっとマシな学び方があったのではないのか? 3月26日、自責に陥りながらコロンビアにたどりつきました。現地で思い知った学習アプリ「Duolingo」の威力「Duolingo」という外国語学習アプリは、とにかく「習うより慣れろ」というアプローチです。この方法には賛否両論あるところだと思います。その言語を使いこなすためには、どこかで文法を文法として学習する必要に迫られるはず。「Duolingo」にも文法学習は含まれているのですが、誤りを繰り返していたらチラっと出てくる感じで、文法だけ取り出してガッツリ学ぶことは想定されていません。スペイン語圏のコロンビアで思い知ったのは、徹底した「習うより慣れろ」アプローチの限界と威力です。自分が話そうとするスペイン語、自分が聞き取ろうとするスペイン語に対して、「これは言えるけど、あれは言えない」「ここまでは聞けてるけど、その他は聞けてない」ということが明確にわかるんですよね。「限界はここだ」という自覚があれば、たとえば「刃物は持っていません」と言いたい時に「刃物」がわからなくても、「Yo no tengo(私は持っていません)」の後に身振り手振りで「刃物」を示せばいいんだと判断できます。また、どこかへの道順を聞かれた時(よくあります。車椅子族は地元民と間違われやすいので)、どこへの道順を聞かれたのかわからなくても、たどたどしくしかなりようのないスペイン語で「Yo no hablo español」(スペイン語、話せません)と答えれば「そっか、地元民じゃないんだ」と納得してもらえます。またホームレス状態の子どもが、より多くのお金をもらおうと期待して私の電動車椅子を無理やり押している時には、きっぱりと「No」(ダメ)と言い、落胆するその子に「Lo siento, no」(ごめんね、でもダメ)と言うこともできました。スペイン語が堪能ならば、会話して事情を聴いて若干のお金とともに支援情報を伝えることも可能かもしれません。しかし私の場合は、とにかく車椅子から手を離してもらい、離れてもらう必要がありました。その子にとって危険だから。「習うより慣れろ」アプローチだけで言語を学ぶということは、「身についている=使える」「身についていない=使えない」の境界が明確であるということです。分かったふりや知ったかぶりをしない限り、危険性はありません。「Duolingo」は同じパターンを徹底して繰り返すので、特にその傾向が強いと感じました。掲示や標識を読む場面でも、わずかな、しかし確実に身についたスペイン語はモノを言いました。私の知っている単語はわずかなものですが、その文章が肯定文なのか否定文なのか、何かを「せよ」という命令なのか、それとも「するな」という命令なのか。それが分かれば、分からない単語をスマホで調べれば済むことです。3日目をすぎると、知らない単語をいったんヤマカンで推測してから調べるようになり、ヤマカンの精度は日々少しずつ向上していきました。59歳で外国語が少しずつ上達するのを実感できるなんて。嬉しいことです。出国時、ゼロではないスペイン語能力に助けられた件4月5日早朝、コロンビアから出国して米国東部に向かうため、国際空港でセキュリティエリアを通過した時、車椅子の危険物チェック(紙で拭って成分分析し、爆発物等の有無を調べる)のアラームが鳴りました。係員の若い女性は検査を数回繰り返したのですが、同じようにアラームが鳴りました。私自身は、爆発物や違法薬物に手を触れた覚えは全くありません。しかし背中に目はついていませんから、「私の車椅子にそんなものは絶対に付着していない」とは言い切れません。内心、「どうしよう」と思いながら検査を見守っていました。係員の女性は、カタコトの英語で「あなたは本当にアブナイものには触れていないんですね?」と聞いてくれました。彼女が「explosive」(爆発物)という英単語を思い出せないので、私が「explosive?」と尋ね、彼女はスペイン語で「Si」(はい)と答えるというやりとりも。いずれにしても、日本語とは言いません、せめて英語の出来る人がいないと自分の無実を説明できません。その女性係員も「このオバサンは怪しくなさそう」だと思ってくれたようすで、英語のできる上司を呼びに行ってくれました。アラームが鳴った理由は、分かってしまえば「なーんだ」でした。私の前に、検査対象の危険物を身体につけていた人がいたようなのですが、彼女は使い捨て手袋を交換せずに私を検査してしまったのでした。上司の「手袋、交換した?」の一言で、問題は解決。彼女の語るスペイン語、彼女と上司の会話するスペイン語を、私は完全に理解できたわけではありません。しかし、完全に理解できなかったわけでもありません。状況や人々の態度や語調という情報もあります。「何が問題になっているのか」「どの程度ヤバい状況なのか」程度は理解できました。その程度の理解もできなかったら、不安と恐怖でいっぱいになっていたでしょう。もしかすると、そういう状況で挙動不審になってしまった人が、運悪く拘束されてしまったりしているのかもしれません。日本でも。結論:わずかでも、確実に使える外国語は役に立つ自分の知らない言語が使用されている地域に行く時には、少しでも、その言語を勉強するのが吉です。言葉そのものが大して使えなくても、「その国、その地域、その言語、その文化を理解したい」という姿勢を示すことができます。その姿勢は、コミュニケーションを間違いなく円滑にし、危険を避けやすくします。現地でのロマンスや儲け話に関心がなければ、わずかに言葉が出来るからといって犯罪リスクが増える心配はありません。デメリットなし! メリットのみ!!


終了お礼
2023/04/27 18:57
thumbnail

久々のクラウドファンディングを終えておかげさまで、コロンビアを含む出張とクラウドファンディングを、とにもかくにも無事に終えることができました。頂戴したご支援の金額は、目標の10%を少し超える程度に留まりました。しかし久々の長期出張、しかも車椅子にとっては結構過酷な途上国を含む日程を、このクラウドファンディングに対するものを含めて多様な圧力や軋轢があり続ける中でこなし、トラブルらしいトラブルはなく、無事に帰国できました。まずは、この小さな達成を喜びたいと思います。皆様も、ともに喜んでいただければ幸いです。報告書と報告会は、やる、ゼッタイ。発信が仕事でありながら、発信することに恐怖を刷り込まれてしまったという情けない現状です。今回のクラウドファンディングで「実績によって一気に回復できれば」と思ったのですが、まだまだ時期尚早であったようです。とはいえ、支援をいただいた皆様との約束、すなわち報告書と報告会は、必ず実現しなくてはなりません。引き続きのご応援ご声援を、どうぞよろしくお願いします。商業媒体へのアウトプット予定は、まあまあ順調です出国前に、商業媒体でのアウトプットのお話が2件まとまっていました。1件はどうしても書けないまま「すみません」と頭を下げることになりましたが、もう1件は進んでいます。しかも短期連載です。どうぞお楽しみに。