Check our Terms and Privacy Policy.

看板猫と広める!「東京和紙」の手すき和紙の魅力を多くの人に知ってほしい!

東京で育った原料・水を使って、丁寧に手作りされた「東京和紙」。書く、折るだけでない、身近な装飾品としての魅力を伝えるために、「手すき和紙の蝶ネクタイ」を開発しました。ペットとおそろいでつけると絆が深まります!看板猫のかみちゃんと一緒に、手すき和紙の魅力を伝えていくためのプロジェクトです。

現在の支援総額

200,000

100%

目標金額は200,000円

支援者数

20

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/11/01に募集を開始し、 20人の支援により 200,000円の資金を集め、 2023/12/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

看板猫と広める!「東京和紙」の手すき和紙の魅力を多くの人に知ってほしい!

現在の支援総額

200,000

100%達成

終了

目標金額200,000

支援者数20

このプロジェクトは、2023/11/01に募集を開始し、 20人の支援により 200,000円の資金を集め、 2023/12/31に募集を終了しました

東京で育った原料・水を使って、丁寧に手作りされた「東京和紙」。書く、折るだけでない、身近な装飾品としての魅力を伝えるために、「手すき和紙の蝶ネクタイ」を開発しました。ペットとおそろいでつけると絆が深まります!看板猫のかみちゃんと一緒に、手すき和紙の魅力を伝えていくためのプロジェクトです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんばんは。和紙ラボTOKYOです。本日は、看板猫かみちゃんの食事を紹介します。かみちゃんは、現在ダイエット中です。保護した時は4.8kgだったのですが、現在は、6.1kg…。避妊手術した後から急に太りだしてしまいました。そして、尿路結石の病気も持っています。(膀胱に砂状の石が溜まっている病気)猫ちゃんあるあるの病気とも言われました。(しかも保険では対象外…)病気が発覚してから、大好きだったちゅーるも猫草も一切禁止と先生から通達が(´;ω;`)ウッ…指定されたものを1日約40~45g以内に収めて与えてくださいとのこと。現在、このキャットフードのみを食べさせています。カリカリのドライフードで、毎日量って与えています。1回の食事につき約15粒位を1日8回に分けてかみちゃんは食べています。好き嫌いなくこの食事を食べてくれているのはありがたいです。毎回心待ちにして催促してきまますよ。猫のダイエット方法は、運動ではなく食事の量でしか減らないそうです。是非、皆さんもかみちゃんに熱いエールをお願いします。


thumbnail

こんばんは。和紙ラボTOKYOです。本日は、飼い猫あるあるをお話します。看板猫かみちゃんでの日常に合わせてご紹介します。猫を飼っていると絶対にあるのは、爪とぎです。ちゃんと段ボール製の爪とぎも使用しているのですが、他の家具にも爪とぎします。かみちゃんは特にいつも寝ているソファーにします。シートをつけているのですが、それを噛みちぎってまでやってしまいます…。(何回も張替えしてるんですけどね(^^;))他のご家庭ではカーテンや柱などにもしてしまうところもあるとか。かみちゃんの場合、ソファーに爪とぎする際は必ず理由があってのことです。さみしくて構ってほしい時にするので、いつも怒ってしまいます。(ごはんが欲しい時もあり)しかもさみしい時は、爪とぎだけではありません。ビニール袋を噛みちぎります。これは、吐いてしまったり体内で詰まってしまう恐れもあるため、隠したり届かないところに保管しているのですが、どっからともかく見つけてはやってしまいます…。先日、テレビ撮影で長時間留守番させていたら、トイレに入られてカリカリされてしまいました…。甘えん坊の性格で一人で過ごすのは苦手のようです。もう少し一人時間でも静かに待っていてもらえるようにトレーニングせねばですね。皆さまも何かアイディアがありましたら是非教えて頂けると嬉しいです。目標金額まではまだまだ遠いです。皆さまの熱いご支援を心よりお待ちしております。


thumbnail

こんばんは。和紙ラボTOKYOです。本日は、看板猫の名前の由来をご紹介します。本日も、私の椅子を占拠して寝てしまいました…。最近では、私が座っていると膝に乗ってなかなか降りてくれず、作業がたびたび中断します。なんといっても体重が6kgあるので時間が経過すると私の足が限界に…。今日は、なんとかどいていただこうと移動させようとしたら、ガブリっと噛まれてしまいました…。おそらくいい気分で寝ていたところを邪魔されたと思って怒ったのでしょうね(;^_^Aさて、「かみちゃん」の名前の由来ですが、そもそも保護した際は名前をつけずにいました。飼い猫だった可能性が高いということもあって、飼い主さんが呼んでいた名前があると思い、あえてつけていませんでした。この時一番困ったのは、病院でした。基本的に猫の名前で診察券や呼ばれることもあるので、その時は「みけちゃん」で通していました。なかなか元の飼い主さんが現れず、新しい飼い主さんを募集し、そこで新たな名前が付けられました。ただ、残念ながら先住猫との相性が悪く、戻ってきた際は私の心はすでにここでお世話しようと考えていたので、名前をどうするか悩みました。その時に呼ばれていた名前もよかったのですが、どうしても私がしっくりこなくて何日も悩みました。この猫が自ら選んでこの店に入ってきたので、和紙に関する名前にしようと考えました。そして、三毛猫なので英語名がこれまたしっくり来ず、和名で色々リストアップしてみました。その時は、「わーちゃん」「ふくちゃん」「みーちゃん」などなど浮かんでは消えの繰り返し。悩んだ結果、そのままストレートに「かみ」にしようと決めました。和紙の「紙」ともう一つこの名前には意味を持たせることにしました。それは、「福の神」の「神」です。この三毛猫は、鍵しっぽという特徴もあったので、ぜひたくさんのお客さんやファンを集めてほしいという思いもこめて両方からとることにし、ひらがなの「かみ」にすることにしました。いまでは、「かみちゃん」と呼びかけると挨拶してくれるようになったので、だいぶなじんできたと思います。是非、今後もこの看板猫「かみちゃん」を応援して頂けますと嬉しいです。和紙屋らしく、水引、和紙の端切れなどで遊ぶのが大好きな猫ちゃんに成長しました!まだまだ目標金額には遠い状態です。是非、このかみちゃんに向けて熱いご支援を心よりお待ちしております。


thumbnail

こんばんは。和紙ラボTOKYOです。リターン商品のメニューにはないものですが、こんなワークショップも開催しているよという紹介です。本日は、文香作りワークショップでした。お友達2人組で参加いただき、終始和気あいあいと楽しんで作っていただきました。その中のお一人は、現在アメリカに住んでいらっしゃるということなので、お土産として文香を持って帰りたいというのもあったそうです。文香とは?手紙などの文書と共に相手に送ったり、着物の中に忍ばせて見つけて香りを楽しむ匂い袋です。もともとは、平安時代に貴族が恋文に香を焚きしめて送っていて、それがだんだん武士の献上品だったりから庶民へとつながっていきました。中に入れるお香は線香を使用しています。(海外にお線香は発送可能ですのでご安心ください。)お線香をすりつぶして和紙の中に入れて封をすれば完成するのですが、それぞれいろんな色や模様を施して唯一無二の文香を作っていきます。お二人とも写真を撮り忘れるくらいに楽しんでオリジナル文香を作っていらっしゃいます。和紙も無地だったり、おみくじ入りだったり、折り染めしたものだったりを用意しているので、それを選ぶのもまた楽しいし、そこからどんなデザインにするかも迷う時間が多くなります。家で猫を飼っていらっしゃる方は猫スタンプを使って作られていましたよ。そして、無事に2つも完成して大満足のご様子でした。最後は恒例のかみちゃんにおやつタイム!ワークショップ中はすやすや寝ていたかみちゃんもおやつの匂いがしたらすぐに起き上がって待機状態。早くくれと催促していました(;^_^A。お二人ともかみちゃんとの写真を撮って楽しい思い出ができたようです。皆さんもぜひ、ワークショップなどで看板猫かみちゃんに会いに来てくださいね。目標金額まではまだまだ遠い道のりです。皆さまの熱いご支援を心よりお待ちしております。


猫の毛の保管方法
2023/11/19 20:00
thumbnail

こんばんは。和紙ラボTOKYOです。本日は、猫ちゃんの毛の保管方法をご紹介します。リターン商品のスペシャルメニューとして、飼い猫ちゃんの毛を混合した手すき和紙で作った蝶ネクタイ首輪があります。「そもそも動物の毛を残していいの?」と疑問に思う方も多いようです。結論からいうと問題ないそうです。ただ、しっかりと保管しないと痛んでしまったりするので、ここで方法をご紹介します。残念ながら亡くなってしまった愛猫ちゃんの毛も火葬の前にカットして保存されている方も多いようです。1:毛を洗浄ブラッシングなどで抜けた毛には汚れやダニなどの虫がついていることがあります。そのままで保存すると虫が大量にでる可能性があるので、軽く洗浄したほうがよいです。動物の毛はウールと同様なのでセーターなどの洗剤で軽く洗うとよいです。(当方は、中性洗剤を入れたゆるま湯で洗浄しています)キッチンペーパーなどの上でしっかり乾燥させます。2:通気性がよい状態で保管動物の毛は湿気に弱いですので、和紙や桐箱に入れて保管がよいです。乾燥剤なども併せて同封するのもよいです。乾燥剤+ジップロックという方もいらっしゃるようですよ。3:紫外線に当てないように紫外線があたると毛の色が退色してしまいます。きれいな愛猫ちゃんの色を保つには直射日光が当たらないようにすることが大事です。当ショップでも、上記の3点に注意して愛猫ちゃんの毛入り手すき和紙を制作していきます。保存方法の取説もセットさせていただきます。目標金額まではまだまだ遠い道のりです。皆さまの熱いご支援を心よりお待ちしております。