Check our Terms and Privacy Policy.

セルフビルドでセンターハウスを建てたい!2024夏ブルーベリー農園で、おもてなし

会社員、小学校教員を経て、千葉県印西市に「ブルーベリーガーデンいんざい」を開園します(2024夏より)。たくさんの方に「生ブルーベリーのおいしさ」を味わっていただきたく、現在開園準備中です。一度きりの人生。自分でできるものは自分で創り出したい!そんな試行錯誤の日々を楽しんでいます。

現在の支援総額

740,111

105%

目標金額は700,000円

支援者数

44

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/10/22に募集を開始し、 44人の支援により 740,111円の資金を集め、 2023/11/19に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

セルフビルドでセンターハウスを建てたい!2024夏ブルーベリー農園で、おもてなし

現在の支援総額

740,111

105%達成

終了

目標金額700,000

支援者数44

このプロジェクトは、2023/10/22に募集を開始し、 44人の支援により 740,111円の資金を集め、 2023/11/19に募集を終了しました

会社員、小学校教員を経て、千葉県印西市に「ブルーベリーガーデンいんざい」を開園します(2024夏より)。たくさんの方に「生ブルーベリーのおいしさ」を味わっていただきたく、現在開園準備中です。一度きりの人生。自分でできるものは自分で創り出したい!そんな試行錯誤の日々を楽しんでいます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

雨が降ったらお休みで~♪昔カメハメハ大王が言っていたような。どうも石井です。雨が続いている今日この頃。屋根工事に入りました。垂木の上に板を敷き詰めました①。建物の断熱は、内部や外部に分かれますが、うちのは外部を選択しました。まずは隙間なく断熱材を敷き詰め、気密テープを貼っていきます②。断熱材の上すぐに板を貼ってしまうと水が浸入した場合に乾きにくいので、通気のための隙間を確保します(高さは30mm)③。残り作業は、板貼り、防水シート貼り、屋根材を取り付けます。いつも思っているのは、大工さんはすごい!高所作業は恐ろしい!正解が分からん!悩みながら、調べながら、楽しんで施工しています。つづく


thumbnail

どうも石井です。今回はトラスと垂木(たるき)、板を少しだけ付けました。トラスとは、建物側面の斜めになっている部分の補強です。四方真四角、同一の高さだと、雨や雪が落ちないのと、防水処理が必要になります。うちのは、前から後ろにかけて傾斜しているので、①のように直角三角形の部分ができます。その部分の補強は実寸で行いました。トラスができたら、②垂木を前面と後面に渡します。前面は高さ2.4Mくらい、後面は2Mくらいになっています。3.4Mの木材を13本接合しました。段差に合わせて切り欠く方法もありますが、専用のネジで留めておきました(ネーミングはタルキック)。ネジの長さは120mm。さて、垂木ができたら、③1820×910の板を乗せる。しかし傾斜があり、すーっと落ちてきてしまいました。仕方なく一旦下し、作業再開でした。本当にボッチ作業は事前準備が大事ですね。まだまだ屋根作業が続きます。板、断熱材、板、ルーフィング(防水シート)、屋根材の順に仕上げていきます。そろそろ小屋全体の色合いを決めねばなりません。わくわくしてます。やはり青系かなぁ。つづく


thumbnail

師走は忙しいとよくいいます。なんかやることがいっぱいの石井です。さて、立てた木材にOSBボードを貼り付けました。一人ボッチ作業ですので、工夫しながら何とか14枚ほどやり切りました(いつも思うのは3本目の手がほしい)。窓や換気扇のサイズも調べておきましたので、ボードを切り抜きました。一部貼り終えた後に気付くという始末。まぁ何とかなりました。この小屋は外張り断熱で施工する予定なので、内側は棚がいっぱいになりますよ。マトリョーシカをおいてもいいくらい。写真にはありませんが、頭つなぎといって、垂直に立てた木材の頭を水平につなぐための木材もぐるっと打ち付けて強度と水平垂直を出しました。まだ屋根がないので、雨じまいが大変です。作業終了後に時間がかかります。余談ですが、最近Spotifyで竹内まりやさんを流し、歌いながら作業している…そんな日々です。つづく


thumbnail

師走に入りましたね。どうも石井です。今回は、ホームセンターで買った木材を枠組みし、柱を立ち上げました。前回作った床の上で、設計図とにらめっこしながら、あーでもない、こーでもないとぶつぶつ言いながら木材を切り出し、組み立てました。組んだ木枠は重たいので、分割方式を取りました。木材の消費が増えますが、安全第一と押し寄せる歳には勝てません。まず左側1/2を恐る恐る床に打ち付けました。倒れると困るので、ささ~っと後ろの1/2と2/2を打ち付ける。その後左2/2を取り付けしました。慣れてきたところで、右側1/2と2/2。最後に前面1/2と2/2を床に打ち付けて、何とか柱が立ち上がりましたよ。次は補強をしてから、買い込んである板を付けて、強度を上げていきます。つづく


thumbnail

どうも石井です。暖かいんだか、寒いんだか分からない今日この頃です。さて、床ができました。以前、土台基礎が歪んでいるということが発覚しましたが、ちょこっと修正し、板のサイズにしっかり合わせました。DIYやるときは1820×910(ミリメートル)を基本とします。売っている板の規格サイズです。これは昔の尺貫法で、サブロク板とも呼ばれています。板1枚の厚さは12ミリ。それだけだと寒いので、断熱材を敷き詰めました。そして上から板をネジネジしました。完成間際には、さらに床材を張る予定です。次は、四方の壁づくり。組んだ木材は重たいので、分割して作る予定です。何事も無理せずにのんびりと安全にやっていきます。つづく