Check our Terms and Privacy Policy.

満福寺を日本一幸せになれるお寺にしたい。【満福寺令和大改修工事】

応援コメント

  • avatar 子たちがお世話になっております 微力ですが、支援させていただきます。 byYMG301
  • avatar 応援しています! byuser_e3aa937b2f94
  • avatar 応援しています! byuser_18d110dc1eb4

満福寺を日本一幸せになれるお寺にしたい。【満福寺令和大改修工事】

満福寺の限定御朱印や限定御朱印帳、その他の商品をご購入いただけます。 他のお寺にはない、あなたを『笑顔で幸せ』にできるご縁が詰まったオンリーワンのものを多数ご用意しております。

一人でも多くの満福寺とご縁のできた方に『満福寺にお参りに来て良かったな』『モヤモヤした気持ちがスッキリして今日から幸せになろう』と心を変えてもらい、幸せな気持ちになって笑顔で山門から帰っていただきたい。そんな想いで「満福寺令和大改修工事」を決めました。皆様の温かいご支援・応援をよろしくお願いします。

現在の支援総額

2,560,333

25%

目標金額は10,000,000円

支援者数

150

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/06/25に募集を開始し、 150人の支援により 2,560,333円の資金を集め、 2024/09/13に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

現在の支援総額

2,560,333

25%達成

終了

目標金額10,000,000

支援者数150

このプロジェクトは、2024/06/25に募集を開始し、 150人の支援により 2,560,333円の資金を集め、 2024/09/13に募集を終了しました

一人でも多くの満福寺とご縁のできた方に『満福寺にお参りに来て良かったな』『モヤモヤした気持ちがスッキリして今日から幸せになろう』と心を変えてもらい、幸せな気持ちになって笑顔で山門から帰っていただきたい。そんな想いで「満福寺令和大改修工事」を決めました。皆様の温かいご支援・応援をよろしくお願いします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは。満福寺の住職、六満こどもの家の園長をしています。内海秀乗です。いつも温かい応援の言葉に感謝しております。ありがとうございます。満福寺大改修工事ですが、山門の屋根瓦を葺く工程もだいぶ完成に近づいています。山門をお願いしている瓦屋さんから、住職に一度これを見といてもらいたいと声をかけられ「この瓦は、山門の鬼瓦の下に敷く瓦なので、鬼瓦を上に置くともう見ることができないので見といて欲しい。満福寺がみなさんのおかげで代々、続きますようにという一乘上人の思いが詰まった大切な瓦ですよ」と瓦を見せていただきました。大改修工事がないと見れない貴重な瓦を見せていただいて、また師匠の思いも感じることもできて改めて一歩ずつ前に進んでいこうと思えました。そして、昨日は六満こども園では『涅槃会』のお勤めをしました。涅槃会のお勤めは、満福寺の本堂でお釈迦が亡くなられたことを偲ぶお勤めであり、幼児組の子どもたちと一緒にお勤めをしました。 子どもたちには、お釈迦様が亡くなれる直前にお弟子様に残された 『自灯明・法灯明(じとうみょう・ほうとうみょう)』のお話をしました。 自灯明とは、自分をローソクの火のように拠り所として自分の心を大切にして生きる。 法灯明とは『ありがとうをたくさん使いましょう』などのお釈迦様の教えを拠り所として生きる。 そうすれば、お釈迦様から直接、幸せになれる教えを聞くことができなくてもみんなは幸せになれるよとお話をしました。 そして,六満こども園の涅槃会ならではの『鼻くそあられ』のお話もしました。 おやつに鼻くそあられを食べてお釈迦様のような『たくましい身体と豊かな心』を持ったこどもたちに育ってほしいです。そして、いよいよ明日は『京都マラソン2025』に挑戦してきます。昨日、みやこめっせにアスリートビブスを取りに行ってきました。色々なご縁が重なり出場することになった「京都マラソン」。せっかく出場するのだから、楽しみながら完走したいと思います。当日は六満こども園の今年のTシャツ『はじめの一歩』を着て走るつもりです。 大会案内には綿100%はおすすめしませんと書いてありましたが、ありがたいこと応援に行きますと言ってくれている人もいるので、このTシャツを着て笑顔で完走します。 今年は、満福寺のクラウドファンディングで多くの方のおかげでたくさんの寄付が集まりました。 初めてのことに挑戦するのは簡単ではないですが、こども達にも 「できないじゃなくて、どうしたら楽しくできるか考えてみてまずはやってみよう」と伝えているので、楽しむ気持ちと感謝の気持ちを胸に一歩一歩、積み重ねて完走したいです。当日は応援に来てくださる皆さまのパワーをいただけると嬉しいです。


thumbnail

こんにちは。満福寺の住職。六満こどもの家(夜間保育園)の園長をしています。内海秀乗です。いつも温かい応援の言葉に感謝しております。ありがとうございます。只今、山門の瓦を葺く工程に入っています。工事も順調に進んでおります。昨日に、山門に鬼瓦が設置されました。鬼瓦が設置されるとより一層、お寺の山門の雰囲気が出ていいですね。山門の工事も2月中旬には完成する予定で、その後は山門の塀などの工事に移る予定です。完成を楽しみにしていただけると嬉しいです。今日は節分会です。今年は2月2日(日)が節分会に当たります。六満こども園・六満こどもの家では1月31日に子ども達と一緒に満福寺の本堂で節分会のお勤めと豆まきをしました。節分会が2月2日になるのは、地球が太陽の周りを公転する周期が365日より少し長くなり、これを4年に1回のうるう年で調整しているが完全に調整できないことによって、今年のように節分会の日がずれるそうです。ちなみに2日になるのは、2021年から4年振りらしいです。最近は鬼がトラウマになるので節分会の行事を取りやめる園も多いらしいですが、日本で長くから続く行事には何かしらの意味があるから続いているのだと思います。こんな時代だからこそ改めて大切にしていかないといけないこともあるのかとたまに考えます。園児が制作した鬼園児が制作した鬼節分会では、こども達にこんなお話をしました。節分は季節を分けると書いて『節分』になる。今日は冬から春に季節が変わりはじめる日。みんなも春になって温かくなったらお外で遊びたくなるのと一緒で鬼さんもお外に出たくなる。みんなもこども園に来る時には門を通って来るけど、鬼さんにも鬼門という門があって、いつもは閉まっているけど季節の分かれる節分の日にはその扉が開いて鬼さんがみんなの所にやってくる。その時に鬼さんみたいに、お友達に嫌なことばっかりしてたり、怒りんぼだと鬼さんは自分と一緒だと思って、そういう子どもを鬼の世界に連れて行く。でも、『豆』には「魔を滅する力」があるから豆をまいたら鬼さんは鬼の世界に帰って行くから大丈夫。というお話をしました。YouTubeやネットで情報が溢れていて、鬼を昔より身近に感じている子どもが多い時代でも、年長組さんが鬼のお面をかぶってお部屋に入ると泣き出してしまう子や逃げる子など・・・節分のときにやっぱり鬼が怖かった。という経験も大きくなった時にいい経験になるのかと思いました。子どもの時にしか出来ない経験って大切ですよね。


thumbnail

こんにちは。満福寺の住職。六満こどもの家(夜間保育園)の園長をしています。内海秀乗です。いつも温かい応援の言葉に感謝しております。ありがとうございます。山門復建工事ですが、順調に山門の屋根瓦を葺く工程に進んでいます。涅槃会(ねはんえ)とは!?2月15日は、お釈迦様が涅槃に入られた涅槃会です。涅槃会(ねはんえ)とは、2月の仏事のことを言います。花まつり(降誕会)や成道会と並ぶ、仏教の三大行事のひとつでもあります。4月8日の花まつりがお釈迦様が誕生した日で、12月8日の成道会は悟りをひらいた日、そして2月15日の涅槃会が亡くなられた日とされ、それぞれの日に仏教の年中行事が営まれています。また、涅槃(ねはん)とは、サンスクリット語で「ニルヴァーナ」と言って、「ロウソクの火を吹き消す」という意味があるように、仏教の理想である怒り・妬みなどの様々な欲が消滅し、心の迷いがなくなった安らぎの境地に至る状態のことを言います。話はすこしわき道にそれますが・・・私事ではございますが、2月16日(日曜日)に人生初のフルマラソンになる「京都マラソン」に挑戦いたします。まだ20キロ以上走った経験がないので不安の方が大きいですが、最後まで楽しみながら完走できたらと思っております。高橋尚子選手の座右の銘『何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ』この言葉は、元マラソン選手である高橋尚子さんが恩師から贈られた言葉で、座右の銘にしておられる言葉になります。高橋選手の練習量はマラソン選手の中でも群を抜いていることで有名です。マラソンの大会に出場するにあたって、他とは群を抜く距離を走ってきたからこそ、金メダルを取ったときに「たったの42.195kmでした」と言われたのだと思います。このように輝かしい活躍をされている高橋選手ですが、高校時代は駅伝の岐阜県代表に選ばれるのがやっとの選手で、全国大会の本番では9人に抜かれ、区間順位は全国で下から3番目の45位。社会人になってからマラソンに転向されましたが、3年間はまったく芽が出ず苦しい日を多く経験されながらも、この言葉を胸に諦めることなく一歩一歩走り続けてこられた結果、笑顔で多くの方に元気を与えてくださる選手になられたのだと思います。高橋選手はテレビ番組やインタビューで座右の銘を聞かれると、必ずこの恩師から贈られた言葉をこたえられるそうです。自灯明・法灯明お釈迦様が涅槃に入られる際、「お弟子様がお釈迦様がいなくなったあと何を頼りに生きていけばいいのですか?」との問いに「自灯明・法灯明」という言葉を残されました。これは、お釈迦様が亡くなった後、色々なことに迷い・苦しんでいるときこそ「自らをともしびとしなさい。お釈迦様の教えをともしびとしなさい」ということであり、つまり「苦しくて迷ったときこそ仏教の教えを参考にして、自分は成長できると信じて、諦めずに前に進みなさい」ということなのだと私は思います。立派な木に成長するには目に見えない根の部分をしっかり成長させることが大事になる。しかし、成長が目に見えないときは辛く苦しいと諦めたいと感じることが多いが、そんなときだからこそ「自分を信じて目の前のことを大切にして一歩一歩前に進むことができればいつか大きな花を咲かせることができるのだ」とお釈迦様は私たちに教えてくださっているのだと思います。2月のお寺の日には涅槃図の前で皆さまとお勤めをします。ぜひ賑々しくお参り下さい。★2月お寺の日のご案内★令和7年2月21日(金) 13:30~ 於:満福寺・13:30~   涅槃会法要   ・14:00~   住職法話  ・14:30頃   終了予定どなたでもご参加していただけます。たくさんお参りにきていただけると嬉しいです。


thumbnail

こんにちは。満福寺の住職をしています。内海秀乗です。いつも温かい応援の言葉に感謝しております。ありがとうございます。山門復建工事ですが今週に入り、山門の屋根瓦を葺く工程に入っています。満福寺から山門がなくなってから10年近く瓦を瓦屋さんに預かってもらっていて、瓦もかなり汚れていたので一枚一枚、丁寧に瓦を洗っていただきました。微妙に湾曲している山門に瓦を葺く技術はさすが職人さんだなと驚きです。瓦が葺かれると、さらに山門らしくなりますね。山門は2月頃に完成する予定になっています。順調に令和大改修プロジェクトも進んんでおります。引き続き完成を楽しみにしていただけると嬉しいです。私個人的には、2月16日(日)の京都マラソンに初挑戦するのですが、最近はまったく走れてないので少しでも走っていくようにしていきます。


thumbnail

こんにちは。満福寺の住職をしています。内海秀乗です。いつも温かい応援の言葉に感謝しております。ありがとうございます。新しい年になりまして、満福寺令和大改修プロジェクトも順調に進んでおります。先週、山門の復建工事をお願いしている。細見工務店の職人さんから「来週には山門に瓦をのせる作業があるので、今しか棟札を見ることができないので是非見てください」と声をかけてもらったので師匠が山門を建立したときに書いた棟札を見させていただきました。棟札を見せてもらって、色々な人の思いが集まってこの山門が満福寺に戻ってくると思うと感謝の思いでいっぱいになりました。『運命』とは、命を運ぶと書きます。以前、「生きるということは命を運んでいくことなのだ」とある住職様からとても良いお話を聞かせていただきました。自分の心臓を今この瞬間に止めてみろと言われても止めることはできません。つまり、今自分の心臓が動いているのは、これまで戦争や多くの苦難を経験しながら一生懸命に命を運んでくれた多くのご先祖様からの「あなたに生きてほしい」という思いに生かされていることに気付くことが大切なのだと。その生かされていることに感謝して、「今日も一日生かしてくれてありがとう。この運んでくれた命を大切に使わせていただきます」とご先祖様や神様・仏様に手を合わすことが宗教なのだと教えていただきました。その方が言うには、宗教の『宗』には「おおもと・大切な」という意味があるそうです。つまり宗教にはキリスト教やイスラム教などにある教典や教祖様が存在し、おおもとの教え・唯一無二の大切な教えということになりますが、日本の宗教だけ『祖霊(ご先祖様の霊)』という意味もあるそうです。つまり、「祖霊たちの教え」という意味での宗教という考え方があるそうなのです。今の自分自身を振り返って見ると・・・正しい箸の持ち方は誰に教えてもらったのか?人の気持ちになって考えるって誰に教えられたのか?朝起きたら「おはよう」って誰から教えてもらったのか?これらのことはすべて、お父さんやお母さん、先生やこれまでご縁のあった多くの方々に教えてもらったからこそ今の自分が存在する。この教えてもらったこと全てが宗教になる。つまり、誰か教祖様や教典なんて存在しなくてもここにいる人たちやこれまで多くのことを教えてくれたこと自体が宗教になるのです。そして、そのことを唯一宗教と呼んでいるのが日本だけなんだよと教えていただきました。今、令和大改修プロジェクトを進めている中でクラウドファンディングなどのご縁によって多くの方からの温かい支援や応援の言葉に感謝の気持ちを教えていただくことができています。満福寺が何かのご縁になって一人でも多くの方が笑顔になれるお寺にしていくために、師匠やご先祖様が運んできてくれた命を大切に使って、素敵なお寺にしていきたいと山門の棟札を見て感じることができました。2月頃に山門が完成予定。完成後、庭園の作庭工事がはじまり4月頃にはすべての大改修工事プロジェクトが完成する予定です。無事に完成した際は、足をお運びいただき満福寺にお参りいただけると嬉しい限りです。